〔分析〕山崎武司、右手薬指剥離骨折の「故障前」と「故障後」の打撃内容の変化──打球方向&打球性質で探る
スポンサーリンク
ブログ村に参加中です。
皆様のおかげで、現在「楽天イーグルス」部門1位です。
現在、2位と予断を許さない激しいデッドヒート中です。
ブログ更新の活力源になりますので、
何卒、皆様の応援のクリック宜しくお願いします。(_ _)人

にほんブログ村
アンケート継続募集中!!!「楽天・山崎武司選手のホームランで、最も印象に残った一振りは?」
山崎武司選手の通算400号本塁打の大記録、そしてこの悔しい退団劇...。是非みなさんの思い出の1本をお聞かせ下さい。多数の皆さんの参加、有難うございます。下記URLのコメント欄で受付中です。楽天での189本の本塁打明細表も掲載。
http://tan5277.blog104.fc2.com/blog-entry-675.html
6/11中日戦の第4打席、空振りした際に発生した右手薬指の剥離骨折。
この故障が山崎武司選手の2011年シーズンを分断させてしまいました。
御存じのとおり、その前と後で打撃成績は明暗分かれる結果になりました。
故障前と故障後。その打撃内容はどのように変化したのか?を
「打球の外野・内野割合」
「ゴロ/フライ」
「打球方向」
の点で確認してみます。
打球の外野・内野割合はどうか?
今シーズン、楽天戦のほとんどを観戦してきましが、
「(そんなイメージはないものの)もしかすると外野に打球が飛ばなくなってしまった結果なのでは?」
そんな不安な思いに駆られたため、打球の内野、外野の割合を調べてみることにしました。(犠飛含む)
・故障前(125打球)・・・・・・外野62(49.6%)、内野63(50.4%)
・故障後(151打球)・・・・・・外野75(48.1%)、内野が81(51.9%)
故障前は打率.278、OPS.818、故障後は.190、.519。
この大きな差異に比べれば、上記の数字の変化は僅かと言えそうです。
山崎選手の持ち味である外野に打球を飛ばす(抜ける)打撃は、それほど変わりはないと言えそうです。
ゴロ/フライはどうか?
次にゴロ/フライの指標を調べてみました。
この値が小さければフライ打者、大きければゴロ打ちタイプと言えます。
ちなみに山崎選手の2010年の値は0.68でした。(参考値としてニ冠獲得した2007年は0.81でした)
(※ホームランは全てフライと見做しています)
・故障前・・・0.84 (ゴロ49、フライ58)
・故障後・・・0.85 (ゴロ64、フライ75)
昨年と比較すると、その値は0.68から0.84に上昇、ゴロ増加傾向です。
これは御多分に漏れず山崎選手も統一球の逆風を受けていたということ。いつだったか?失念してしまいましたが、その影響について「今まで上がっていた打球が上がらないんだよ」というベンチリポートがあったのを憶えています。
また、上記のとおり、二冠王に輝いた2007年は0.81と今季とほぼ同値。そのため、ゴロ/フライが昨年から上昇したことが成績の悪化につながったとは考えにくいですし、故障の前と後でほとんど変わらないのですから、故障後の極度な打撃不振の原因とは言いにくいです。
打球方向はどうか?
最後に打球方向を調べてみました。打球方向は例のごとく球団オフィシャルサイトのボックススコア、打席結果をベースにしています。犠飛も含みます。
■故障前の打球方向(125打球)

■故障後(151打球)

全打球に対して、それぞれの箇所がどのくらいの割合を占めているのか?
これをみるべく、昨年の打球割合も含めてパーセンテージで表にしてみたのが、下記です。

また、下記の表は外野に飛んだ/抜けた打球が安打になった割合を調べてみた表になります。
左翼が19.2%から18.6%へ、左中間が4.8%から1.3%へ、中堅が15.2%から13.5%へそれぞれ減少し、遊撃が12.8%から20.5%に増加しているのをみると、故障前は遊撃の上、あるいは横を抜いて、左翼、左中間、中堅へ抜けてヒットになっていた打球が、故障後は遊撃のところでストップしている、と言えそうです。
右翼も8.8%から14.1%に上昇しています。山崎選手の理想的な打撃はひっぱりですから、故障後はそのバッティングができずに右翼に打たされるかたちになってしまったのでは?と推測できます。狙って右翼に打った訳ではなく打たされてしまったため、右翼で安打になった割合も故障前54.5%を記録していたのが、故障後は36.4%にまで下落しています。
ひっぱった左翼の当たりの安打になった割合も確認してみると、故障前は79.2%がヒットになっていたのに対し、故障後は55.2%まで下降しています。
機会があれば、
・【分析】 春のパン祭りはいつまで続くのか?、楽天・山崎武司選手が打率.341、12試合連続安打記録更新中のその理由。
でやったようなことを、再びやってみたいと思います。最後までお読み頂き、ありがとうございます。もしよろしければ、ブログ村への投票、宜しくお願い致します。【終】
■外野に飛んだ/抜けた打球が安打になった割合

◎◎◎最近記事/関連記事◎◎◎
・選手のプレーに採点&寸評をつけてみた!>10/10(月・祝)ロッテ22回戦(山崎武司ラストゲーム。皆で掴み取った貴重な今季64勝)
・涙の惜別。いったい誰が楽天・山崎武司を殺したのか?・・・・・・・・・
・選手のプレーに採点&寸評をつけてみた!>10/9(日)ロッテ21回戦(好投・長谷部、破顔一笑の今季初勝利!)
・楽天・山崎武司が考える「引き際の美学」とは?
・楽天・山崎武司が考える「引き際の美学」とは?
・これ、これから始まる大粛清への心構えとして書いたのですが・・・予想を遥かに超えるものになりそうで・・・>星野監督が考える粛清人員整理リスト。来季戦力外好捕の顔ぶれを予想してみた?!
---------------------------------------------------------
初めて当ブログにお越し頂いた方、何度か当ブログに閲覧頂いている皆様。もしブログの内容を気に入って頂けましたらRSSリーダーの登録よろしくお願いします
---------------------------------------------------------
最後まで読んで頂き、有難うございます。(o'ー'o)ノ各種ブログランキングに参加中!更新の励みになりますのでクリックお願いします
ブログ村は長らく「楽天イーグルス部門」1位。PCの場合SHIFTキーを押しながらマウスで次から次へクリックして頂けるとスピーディーです

にほんブログ村



SEO対策:楽天イーグルスSEO対策:東北楽天ゴールデンイーグルス


ブログ村に参加中です。
皆様のおかげで、現在「楽天イーグルス」部門1位です。
現在、2位と予断を許さない激しいデッドヒート中です。
ブログ更新の活力源になりますので、
何卒、皆様の応援のクリック宜しくお願いします。(_ _)人

にほんブログ村
アンケート継続募集中!!!「楽天・山崎武司選手のホームランで、最も印象に残った一振りは?」
山崎武司選手の通算400号本塁打の大記録、そしてこの悔しい退団劇...。是非みなさんの思い出の1本をお聞かせ下さい。多数の皆さんの参加、有難うございます。下記URLのコメント欄で受付中です。楽天での189本の本塁打明細表も掲載。
http://tan5277.blog104.fc2.com/blog-entry-675.html
6/11中日戦の第4打席、空振りした際に発生した右手薬指の剥離骨折。
この故障が山崎武司選手の2011年シーズンを分断させてしまいました。
御存じのとおり、その前と後で打撃成績は明暗分かれる結果になりました。
故障前と故障後。その打撃内容はどのように変化したのか?を
「打球の外野・内野割合」
「ゴロ/フライ」
「打球方向」
の点で確認してみます。
打球の外野・内野割合はどうか?
今シーズン、楽天戦のほとんどを観戦してきましが、
「(そんなイメージはないものの)もしかすると外野に打球が飛ばなくなってしまった結果なのでは?」
そんな不安な思いに駆られたため、打球の内野、外野の割合を調べてみることにしました。(犠飛含む)
・故障前(125打球)・・・・・・外野62(49.6%)、内野63(50.4%)
・故障後(151打球)・・・・・・外野75(48.1%)、内野が81(51.9%)
故障前は打率.278、OPS.818、故障後は.190、.519。
この大きな差異に比べれば、上記の数字の変化は僅かと言えそうです。
山崎選手の持ち味である外野に打球を飛ばす(抜ける)打撃は、それほど変わりはないと言えそうです。
ゴロ/フライはどうか?
次にゴロ/フライの指標を調べてみました。
この値が小さければフライ打者、大きければゴロ打ちタイプと言えます。
ちなみに山崎選手の2010年の値は0.68でした。(参考値としてニ冠獲得した2007年は0.81でした)
(※ホームランは全てフライと見做しています)
・故障前・・・0.84 (ゴロ49、フライ58)
・故障後・・・0.85 (ゴロ64、フライ75)
昨年と比較すると、その値は0.68から0.84に上昇、ゴロ増加傾向です。
これは御多分に漏れず山崎選手も統一球の逆風を受けていたということ。いつだったか?失念してしまいましたが、その影響について「今まで上がっていた打球が上がらないんだよ」というベンチリポートがあったのを憶えています。
また、上記のとおり、二冠王に輝いた2007年は0.81と今季とほぼ同値。そのため、ゴロ/フライが昨年から上昇したことが成績の悪化につながったとは考えにくいですし、故障の前と後でほとんど変わらないのですから、故障後の極度な打撃不振の原因とは言いにくいです。
打球方向はどうか?
最後に打球方向を調べてみました。打球方向は例のごとく球団オフィシャルサイトのボックススコア、打席結果をベースにしています。犠飛も含みます。
■故障前の打球方向(125打球)

■故障後(151打球)

全打球に対して、それぞれの箇所がどのくらいの割合を占めているのか?
これをみるべく、昨年の打球割合も含めてパーセンテージで表にしてみたのが、下記です。

また、下記の表は外野に飛んだ/抜けた打球が安打になった割合を調べてみた表になります。
左翼が19.2%から18.6%へ、左中間が4.8%から1.3%へ、中堅が15.2%から13.5%へそれぞれ減少し、遊撃が12.8%から20.5%に増加しているのをみると、故障前は遊撃の上、あるいは横を抜いて、左翼、左中間、中堅へ抜けてヒットになっていた打球が、故障後は遊撃のところでストップしている、と言えそうです。
右翼も8.8%から14.1%に上昇しています。山崎選手の理想的な打撃はひっぱりですから、故障後はそのバッティングができずに右翼に打たされるかたちになってしまったのでは?と推測できます。狙って右翼に打った訳ではなく打たされてしまったため、右翼で安打になった割合も故障前54.5%を記録していたのが、故障後は36.4%にまで下落しています。
ひっぱった左翼の当たりの安打になった割合も確認してみると、故障前は79.2%がヒットになっていたのに対し、故障後は55.2%まで下降しています。
機会があれば、
・【分析】 春のパン祭りはいつまで続くのか?、楽天・山崎武司選手が打率.341、12試合連続安打記録更新中のその理由。
でやったようなことを、再びやってみたいと思います。最後までお読み頂き、ありがとうございます。もしよろしければ、ブログ村への投票、宜しくお願い致します。【終】
■外野に飛んだ/抜けた打球が安打になった割合

◎◎◎最近記事/関連記事◎◎◎
・選手のプレーに採点&寸評をつけてみた!>10/10(月・祝)ロッテ22回戦(山崎武司ラストゲーム。皆で掴み取った貴重な今季64勝)
・涙の惜別。いったい誰が楽天・山崎武司を殺したのか?・・・・・・・・・
・選手のプレーに採点&寸評をつけてみた!>10/9(日)ロッテ21回戦(好投・長谷部、破顔一笑の今季初勝利!)
・楽天・山崎武司が考える「引き際の美学」とは?
・楽天・山崎武司が考える「引き際の美学」とは?
・これ、これから始まる大粛清への心構えとして書いたのですが・・・予想を遥かに超えるものになりそうで・・・>星野監督が考える粛清人員整理リスト。来季戦力外好捕の顔ぶれを予想してみた?!
---------------------------------------------------------
初めて当ブログにお越し頂いた方、何度か当ブログに閲覧頂いている皆様。もしブログの内容を気に入って頂けましたらRSSリーダーの登録よろしくお願いします
---------------------------------------------------------
最後まで読んで頂き、有難うございます。(o'ー'o)ノ各種ブログランキングに参加中!更新の励みになりますのでクリックお願いします
ブログ村は長らく「楽天イーグルス部門」1位。PCの場合SHIFTキーを押しながらマウスで次から次へクリックして頂けるとスピーディーです

にほんブログ村



SEO対策:楽天イーグルスSEO対策:東北楽天ゴールデンイーグルス

- 関連記事
-
- 〔記録〕イーグルスの背番号7番よ、永遠なれ! 楽天・山崎武司、2011年最も印象に残った打撃ベスト10。vs全投手別対戦成績表も掲載
- 〔分析〕山崎武司、右手薬指剥離骨折の「故障前」と「故障後」の打撃内容の変化──打球方向&打球性質で探る
- 〔惜別〕いったい誰が楽天・山崎武司を殺したのか?・・・・・・
スポンサーサイト
