【記録】 2010年楽天イーグルス 無死1塁での進塁打数
スポンサーリンク
※表のデータが大幅に違ったため4/9に大幅修正しました
先の一連エントリを書くために調べた2010年イーグルスの無死1塁データを用いて、気になる数字を御紹介していきたい。
オープン戦、練習試合、チャリティーマッチ等を通して、なかなかまとまった得点を上げることができない状況にイーグルスは今、直面している。
チャリティーマッチの試合評でも触れたけど、気になるのは進塁打の数なのだ。
今シーズンは進塁打の数にも「より意識的に」注目して観戦していくことにしたい。
さて、2010年の楽天の進塁打数はどうだったか?
無死1塁での進塁打を下記表に調べてまとめてみた。
広義な意味で言う進塁打は犠打や安打も含まれるかもしれないが、ここでは進塁打を走者を進めることができた凡打として定義した。
全凡打数のうち進塁打が何本あったか?を調べてみた。
表中のフライ、ゴロは凡打の打球性質を表している。
ところで、進塁打は、走者2塁の時より走者1塁の時のほうが難しい。走者1塁の時に進塁打狙いで右打ちしても、1塁走者との兼ね合いで併殺や2塁封殺になってしまうケースも高い。走者2塁にはその危険性が少ないからだ。
■2010年 楽天イーグルス 無死1塁時の進塁打数
※ここで言う進塁打は走者を進めることができた凡打のこと。
※送りバント失敗のバントゴロは凡打の対象外にしている。

昨年、無死1塁の状況で記録したイーグルスの凡打は118本。
そのうち11.0%に当たる13本が進塁打になっていた。
楽天の別年度、他球団のデータを所持していないため、一概には言えないが、それでも、ちょっと少なすぎないか?!というのが率直な感想だ。
選手別にみてみる。
チーム内最多進塁打数は鉄平だった。凡打17本のうち5本で、パーセンテージになおせば、凡打のうち29.4%が進塁打になっていた。無死1塁での鉄平の打席は全35打席あった。安打、犠打、バント安打、四球、進塁打で鉄平が走者を進めることができた「仕事」は合計21打席、ちょうど60%の高い確率で走者を次の塁へ進めることに成功していた。
無死1塁での打率が.438、.308とそれぞれ好成績を収めていた草野と高須だが、進塁打はともにゼロだった。特に、細かい仕事もそつなくこなせるというイメージのある高須がゼロなのは意外、そしてその凡打は全てフライであった点も意外なのだ。
意外でいえば、同じく渡辺直もゼロだった。高須同様、フライが多い点も意外なところ、である。【終】
---------------------------------------------------------
▼お薦めの新刊&選手名鑑、楽天ファン代表として企画参加したスポーツ雑誌最新号
『9回裏無死~』はコチラで感想文を、『12球団全選手データ百科名鑑2011』はコチラで詳細を、『論スポ』はコチラで詳細を、『パリーグが~』はコチラで詳細を、『日本ハムに学ぶ~』はコチラで詳細を御紹介してます。
------------------------------------------------------
ブログ村に参加しています。皆さんまの一票が更新の活力源です。現在「楽天イーグルス」部門1位です。ポチっと御協力お願いします。

にほんブログ村
人気ブログランキングにも参加しました。こちらは現在「野球」カテゴリ59位、「楽天イーグルス」1位。宜しくお願い致します( _ _)人

おかげ様でブログラムでも良い位置につけています。「楽天Gイーグルス」「田中将大」「岩隈久志」「岩村明憲」カテゴリで1位

FC2ランキングでは20位前後で推移しています

SEO対策:楽天イーグルスSEO対策:東北楽天ゴールデンイーグルス

※表のデータが大幅に違ったため4/9に大幅修正しました
先の一連エントリを書くために調べた2010年イーグルスの無死1塁データを用いて、気になる数字を御紹介していきたい。
オープン戦、練習試合、チャリティーマッチ等を通して、なかなかまとまった得点を上げることができない状況にイーグルスは今、直面している。
チャリティーマッチの試合評でも触れたけど、気になるのは進塁打の数なのだ。
今シーズンは進塁打の数にも「より意識的に」注目して観戦していくことにしたい。
さて、2010年の楽天の進塁打数はどうだったか?
無死1塁での進塁打を下記表に調べてまとめてみた。
広義な意味で言う進塁打は犠打や安打も含まれるかもしれないが、ここでは進塁打を走者を進めることができた凡打として定義した。
全凡打数のうち進塁打が何本あったか?を調べてみた。
表中のフライ、ゴロは凡打の打球性質を表している。
ところで、進塁打は、走者2塁の時より走者1塁の時のほうが難しい。走者1塁の時に進塁打狙いで右打ちしても、1塁走者との兼ね合いで併殺や2塁封殺になってしまうケースも高い。走者2塁にはその危険性が少ないからだ。
■2010年 楽天イーグルス 無死1塁時の進塁打数
※ここで言う進塁打は走者を進めることができた凡打のこと。
※送りバント失敗のバントゴロは凡打の対象外にしている。

昨年、無死1塁の状況で記録したイーグルスの凡打は118本。
そのうち11.0%に当たる13本が進塁打になっていた。
楽天の別年度、他球団のデータを所持していないため、一概には言えないが、それでも、ちょっと少なすぎないか?!というのが率直な感想だ。
選手別にみてみる。
チーム内最多進塁打数は鉄平だった。凡打17本のうち5本で、パーセンテージになおせば、凡打のうち29.4%が進塁打になっていた。無死1塁での鉄平の打席は全35打席あった。安打、犠打、バント安打、四球、進塁打で鉄平が走者を進めることができた「仕事」は合計21打席、ちょうど60%の高い確率で走者を次の塁へ進めることに成功していた。
無死1塁での打率が.438、.308とそれぞれ好成績を収めていた草野と高須だが、進塁打はともにゼロだった。特に、細かい仕事もそつなくこなせるというイメージのある高須がゼロなのは意外、そしてその凡打は全てフライであった点も意外なのだ。
意外でいえば、同じく渡辺直もゼロだった。高須同様、フライが多い点も意外なところ、である。【終】
---------------------------------------------------------
▼お薦めの新刊&選手名鑑、楽天ファン代表として企画参加したスポーツ雑誌最新号
『9回裏無死~』はコチラで感想文を、『12球団全選手データ百科名鑑2011』はコチラで詳細を、『論スポ』はコチラで詳細を、『パリーグが~』はコチラで詳細を、『日本ハムに学ぶ~』はコチラで詳細を御紹介してます。
------------------------------------------------------
ブログ村に参加しています。皆さんまの一票が更新の活力源です。現在「楽天イーグルス」部門1位です。ポチっと御協力お願いします。

にほんブログ村
人気ブログランキングにも参加しました。こちらは現在「野球」カテゴリ59位、「楽天イーグルス」1位。宜しくお願い致します( _ _)人

おかげ様でブログラムでも良い位置につけています。「楽天Gイーグルス」「田中将大」「岩隈久志」「岩村明憲」カテゴリで1位

FC2ランキングでは20位前後で推移しています

SEO対策:楽天イーグルスSEO対策:東北楽天ゴールデンイーグルス

- 関連記事
-
- 【記録】 2010年 楽天イーグルス 無死1塁からとった作戦の割合。強攻?バント?盗塁?
- 【記録】 2010年楽天イーグルス 無死1塁での進塁打数
- 【記録】楽天イーグルス2010年 無死1塁でのバント作戦、強攻作戦の結果 (5)
スポンサーサイト
