鵜呑みにはできない安樂智大1.52の防御率。上甲正典との決別こそ大成するための最低必要条件だ
スポンサーリンク
《Twitterやっています》アカウントは@eagleshibakawaです。ブログ更新のお知らせ、プロ野球、スポーツの話題、時々実況しながら記録などをつぶやきます。フォロワー数1650人突破。
《facebookページを作りました》当ブログのページをfacebookに作成しました。ブログ更新情報やブログに載せない、Twitterでつぶやかない軽い話題などもアップ中。現在いいね!400人到達。
http://www.facebook.com/eagleshibakawa
楽天2軍は昨日の鎌ヶ谷日本ハム戦で1軍より一足先にオールスター前のイースタン前半戦日程を終えている。
このタイミングで昨秋ドラフトで入団した新人選手の成績を確認してみたい。
まずはドラ1の安樂智大から。
2軍成績は下記のとおりだ。カッコ内はイースタン平均値。
12試合、2勝0敗、23回2/3、打者101人、被安打23、被本塁打0、奪三振17、与四球7、与死球1、暴投3、ボーク1、失点4、自責点4。
防御率1.52 (3.56)
FIP2.70 (3.88)
WHIP1.27 (1.35)
被打率.250 (.257)
被OPS.603 (.697)
奪三振率6.46 (6.43)
与四球率2.66 (3.45)
BABIP.318 (.300)
リーグ平均より良い数字を多くの指標で叩き出している。5月は8.2回11安打4失点だったが、6月以降は15回12安打0失点。6月に入り、調子を上げてきたことが、トータルの成績に大きく影響した。やはり、甲子園の傑物だけはある。そのように言いたくなってしまう衝動に駆られる。
1点台の防御率はむろん、投手本来の力量を表すFIPが素晴らしい。三振奪取能力はリーグ平均レベルながらも、フォアボールを出すことが少なく、打者101人と対戦して被弾を浴びていない点が大きい。もし1本被弾を許せばFIPは3.25に、2本なら3.80になっていただけに、一発長打を回避できた点がFIPに貢献している。
ただ、額面通り、素直に受け取るのは禁物だ。
リーグ平均より少ない与四球率。これをもってして安楽のコントロールは安定していると判断するのは時期尚早だ。
私はプロ入り後の安楽の投球を春季教育リーグと2軍初先発の2試合でしか目撃していないので確たることは言えないのだが、ストライクゾーンの枠内に投げることができるレベルであっても、狙ったコース&ゾーンへの投げ分けというコマンド能力では疑問符がつく。1つ例を挙げると、イニング先頭打者の対戦成績が25打数9安打、6三振、1二塁打の被打率.360とかなり悪い。これは先頭打者をフォアボールで歩かせるくらいなら、甘くなってもストライクゾーン内で勝負。その結果、打たれたとしてもそのほうがマシという考えだからだと思う。もしコマンド能力も安定しているのなら、対戦成績はもっと良いはずだ。
被本塁打ゼロの件も、運に恵まれた部分が大きいのでは?と思う。
安楽のGO/AOを調べてみると0.86。ゴロよりフライが多いのだ。中でも凡打52本中、外野フライアウトは46.2%を占める。内野フライアウトも21.2%と多いのだが、外野フライアウトも多い。投手の被本塁打は外野フライの一定%に収束されるという点から考えると、運に恵まれていたのかな?というイメージになる。
まだ前半戦を終わった段階での数字なので、慎重に見る必要がありそうだ。
次に試合別の投手成績をチェックしてみよう。
ブログ村投票のお願い
皆さんの1票が継続運営のエネルギーになります

にほんブログ村
■楽天・安楽智大 試合別 投手成績


イースタンと春季教育リーグ、ユニバーシアード日本代表壮行試合の成績を表にまとめてみた。
3/12は実戦初デビュー。ファンがもっと押し寄せるかと思ったが、平日デーゲームだったこともあり、報道陣のほうが圧倒的に多かった。バックネット裏で観戦した私の両脇前方も報道陣。隣はフジテレビの関係者だったかと思う。
3/17の練習中に右足首を捻挫。このことでイースタンデビューが5月にズレ込むかたちになった。
表の右端はストレートの最速。報道で報じられている数字を出来る限り入れてみた。試合ごとに大きくバラついているのが確認できる。甲子園で147キロを計測したのは、聖地でアドレナリンが放出されたからだろうか。しかし翌戦では143キロ止まりになった。一定レベルにコンディションを維持し、安定した投球フォームと正確な腕の振りで質の良いストレートを投げる。この繰り返しができないのだ。高卒1年目、右肘に怪我を抱えていることを考えれば、試行錯誤は当然だ。
次に、成績を各種条件別に割り出してみた。


101人の打者の力量を便宜上1軍通算100打席以上と未満で分けることで表した。(他、外国人と投手を用意した)。1軍通算100打席以上の打者は力量有と便宜上判断している。
実績不十分の100打席未満打者には被OPS.591、被打率.236と圧倒しているが、100打席以上の打者には同.841、同.370と散々な目に遭っている。現状、安楽の球は2軍では通用しても、1軍では通用するのが難しいと想像できる。
同じ昨秋ドラフト組のルーキー対決では15打数4安打、1三振、1四球、1二塁打の被打率.267とまずまずの結果になった。5/4巨人戦ではドラ1の岡本和真との対戦が実現。初球144キロストレートを打たせて三飛に仕留めている。
打者の左右別では、右打者を.228と良く抑えている。左打者には.286と3割近くを許しているが、打たれた安打は全て単打。長打はゼロだ。
先発時で相手打線の1順目と2順目以降に成績を分けてみた。
安楽が先発する時、1巡目は良くても、2巡目以降に打たれるケースが多い。そんな印象を抱いていたから調べたのだが、1順目被打率.235、2順目以降.375、その通りの結果になっている。1巡目で球筋を確認した相手打者が2巡目にしっかり対応してきている。そんなイメージになる。
(下記へ続く)
▼安楽の2軍初先発を報じる日刊スポーツのウェブサイト

それにしても、安楽の逆W字型の投球フォームが心配だ。
5/12付河北新報によると、肘や肩への負担を減らすべく春季キャンプではテークバックの小さいフォームへの修正を試行錯誤したという。しかし、2軍首脳陣から「お前らしいフォームで投げろ」と助言を受け、同時期に高校の先輩・日本ハムの鵜久森に「肩、肘をケガしてフォームが小さくなってダメになった選手をいっぱい見てきた」とアドバイスされ、今は高校時代のダイナミックはフォームで投げているのだと言う。
あの逆W字型のフォームはトミージョン手術のリスクを高めること必至だ。
◎安楽智大は、まずトミー・ジョン手術を受けてはどうか?(J SPORTS 野球好きコラム)
豊浦彰太郎さんは「安楽は、プロ入り後速やかにトミー・ジョン手術を受け、2016年からの投球再開で2017年あたりにかつての球威を取り戻し、2018年頃に1軍で万全の状態で大ブレイクというシナリオはあり得なかったのだろうか」と主張する。
さすがにこの主張には面食らった。
右肘靭帯が断裂している訳でもない今この時期にトミージョンを受けよとは極端すぎる意見だ。海の向こうではよくある話であっても、トミージョンに関する認知度が広く浸透していない日本では、99%ありえない非現実的な選択肢だ。
しかし、このままのフォームで上甲監督と約束した160キロを目指すなら、早晩、靭帯を損傷し、トミージョン行きだと思っている。
安楽に「お前らしいフォームで投げろ」と助言したのは、森山コーチだろう。今季の2軍は打者の左右、投手の左右別に担当コーチが分かれていて、左投手は杉山コーチが受け持っているので、右の安楽は現役時代右投げだった森山コーチの管轄だ。今後、安楽をどうしようと言うのだろう。よもや青写真、ロードマップを持たないまま、その場限りの指導をしているはずはないと信じたいが、とても心配だ。
私は、安楽がプロで生きていくには、上甲正典の呪縛から逃れることが必要。大成するための最低必要条件だと思う。
ドラフト指名直後、母校で行われたインタビューで安楽は「1日でも長くプロの舞台で活躍したい。10年より15年、15年より20年、プロで活躍できるように頑張りたい」と抱負を語り、背番号20を選んだ理由もプロで20年やっていくという決意の表れだった。
しかし、上甲監督と交わした160キロの夢を追い続けるのであれば、それは高い確率で叶わなくなる。ヤクルト由規のように、一瞬の輝きを残してフェードアウトするリスクが高まってしまう。(由規はまだ首にはなっていないものの)
160キロの夢は一旦封印し、まずは身体に負担をかけない安定した投球フォームで145~150キロの球速帯のストレートをコンスタントに投げ込めるような投手を目指して欲しい。【終】
◎◎◎関連記事◎◎◎
・安楽智大、2軍でプロ初先発。ファイターズ戦での47球をチェックする
・安楽智大、このままでは不可避のトミージョン手術。 右ヒジ故障再発リスクが拭えないその投球フォーム
Amazon、楽天市場でのお買いものはこちらからどうぞ。ブログ継続安定運営のモチベーションになります

《当ブログのコメントルール》御感想のある方は下記コメント欄でどうぞ。ただし、感情に流された御意見・誹謗・中傷・悪意の類、プロ野球や楽天と関係のないもの、名無しや通りすがりなどハンドルネームがいい加減と私が判断したものは、内容に関わらず、御遠慮申し上げております。頂いても削除の対象となります。なお、管理人の都合により、返信が遅れる場合、またはできない場合がございます。


《Twitterやっています》アカウントは@eagleshibakawaです。ブログ更新のお知らせ、プロ野球、スポーツの話題、時々実況しながら記録などをつぶやきます。フォロワー数1650人突破。
《facebookページを作りました》当ブログのページをfacebookに作成しました。ブログ更新情報やブログに載せない、Twitterでつぶやかない軽い話題などもアップ中。現在いいね!400人到達。
http://www.facebook.com/eagleshibakawa
鵜呑みにはできない安楽智大の2軍成績
楽天2軍は昨日の鎌ヶ谷日本ハム戦で1軍より一足先にオールスター前のイースタン前半戦日程を終えている。
このタイミングで昨秋ドラフトで入団した新人選手の成績を確認してみたい。
まずはドラ1の安樂智大から。
2軍成績は下記のとおりだ。カッコ内はイースタン平均値。
12試合、2勝0敗、23回2/3、打者101人、被安打23、被本塁打0、奪三振17、与四球7、与死球1、暴投3、ボーク1、失点4、自責点4。
防御率1.52 (3.56)
FIP2.70 (3.88)
WHIP1.27 (1.35)
被打率.250 (.257)
被OPS.603 (.697)
奪三振率6.46 (6.43)
与四球率2.66 (3.45)
BABIP.318 (.300)
リーグ平均より良い数字を多くの指標で叩き出している。5月は8.2回11安打4失点だったが、6月以降は15回12安打0失点。6月に入り、調子を上げてきたことが、トータルの成績に大きく影響した。やはり、甲子園の傑物だけはある。そのように言いたくなってしまう衝動に駆られる。
1点台の防御率はむろん、投手本来の力量を表すFIPが素晴らしい。三振奪取能力はリーグ平均レベルながらも、フォアボールを出すことが少なく、打者101人と対戦して被弾を浴びていない点が大きい。もし1本被弾を許せばFIPは3.25に、2本なら3.80になっていただけに、一発長打を回避できた点がFIPに貢献している。
ただ、額面通り、素直に受け取るのは禁物だ。
リーグ平均より少ない与四球率。これをもってして安楽のコントロールは安定していると判断するのは時期尚早だ。
私はプロ入り後の安楽の投球を春季教育リーグと2軍初先発の2試合でしか目撃していないので確たることは言えないのだが、ストライクゾーンの枠内に投げることができるレベルであっても、狙ったコース&ゾーンへの投げ分けというコマンド能力では疑問符がつく。1つ例を挙げると、イニング先頭打者の対戦成績が25打数9安打、6三振、1二塁打の被打率.360とかなり悪い。これは先頭打者をフォアボールで歩かせるくらいなら、甘くなってもストライクゾーン内で勝負。その結果、打たれたとしてもそのほうがマシという考えだからだと思う。もしコマンド能力も安定しているのなら、対戦成績はもっと良いはずだ。
被本塁打ゼロの件も、運に恵まれた部分が大きいのでは?と思う。
安楽のGO/AOを調べてみると0.86。ゴロよりフライが多いのだ。中でも凡打52本中、外野フライアウトは46.2%を占める。内野フライアウトも21.2%と多いのだが、外野フライアウトも多い。投手の被本塁打は外野フライの一定%に収束されるという点から考えると、運に恵まれていたのかな?というイメージになる。
まだ前半戦を終わった段階での数字なので、慎重に見る必要がありそうだ。
次に試合別の投手成績をチェックしてみよう。
ブログ村投票のお願い
皆さんの1票が継続運営のエネルギーになります

にほんブログ村
■楽天・安楽智大 試合別 投手成績


ストレートの球速が試合ごとにバラバラの安楽
イースタンと春季教育リーグ、ユニバーシアード日本代表壮行試合の成績を表にまとめてみた。
3/12は実戦初デビュー。ファンがもっと押し寄せるかと思ったが、平日デーゲームだったこともあり、報道陣のほうが圧倒的に多かった。バックネット裏で観戦した私の両脇前方も報道陣。隣はフジテレビの関係者だったかと思う。
3/17の練習中に右足首を捻挫。このことでイースタンデビューが5月にズレ込むかたちになった。
表の右端はストレートの最速。報道で報じられている数字を出来る限り入れてみた。試合ごとに大きくバラついているのが確認できる。甲子園で147キロを計測したのは、聖地でアドレナリンが放出されたからだろうか。しかし翌戦では143キロ止まりになった。一定レベルにコンディションを維持し、安定した投球フォームと正確な腕の振りで質の良いストレートを投げる。この繰り返しができないのだ。高卒1年目、右肘に怪我を抱えていることを考えれば、試行錯誤は当然だ。
次に、成績を各種条件別に割り出してみた。


条件別投手成績から診る安楽智大の課題点
101人の打者の力量を便宜上1軍通算100打席以上と未満で分けることで表した。(他、外国人と投手を用意した)。1軍通算100打席以上の打者は力量有と便宜上判断している。
実績不十分の100打席未満打者には被OPS.591、被打率.236と圧倒しているが、100打席以上の打者には同.841、同.370と散々な目に遭っている。現状、安楽の球は2軍では通用しても、1軍では通用するのが難しいと想像できる。
同じ昨秋ドラフト組のルーキー対決では15打数4安打、1三振、1四球、1二塁打の被打率.267とまずまずの結果になった。5/4巨人戦ではドラ1の岡本和真との対戦が実現。初球144キロストレートを打たせて三飛に仕留めている。
打者の左右別では、右打者を.228と良く抑えている。左打者には.286と3割近くを許しているが、打たれた安打は全て単打。長打はゼロだ。
先発時で相手打線の1順目と2順目以降に成績を分けてみた。
安楽が先発する時、1巡目は良くても、2巡目以降に打たれるケースが多い。そんな印象を抱いていたから調べたのだが、1順目被打率.235、2順目以降.375、その通りの結果になっている。1巡目で球筋を確認した相手打者が2巡目にしっかり対応してきている。そんなイメージになる。
(下記へ続く)
▼安楽の2軍初先発を報じる日刊スポーツのウェブサイト

怪我のリスク高まる逆W字型の投球フォーム
それにしても、安楽の逆W字型の投球フォームが心配だ。
5/12付河北新報によると、肘や肩への負担を減らすべく春季キャンプではテークバックの小さいフォームへの修正を試行錯誤したという。しかし、2軍首脳陣から「お前らしいフォームで投げろ」と助言を受け、同時期に高校の先輩・日本ハムの鵜久森に「肩、肘をケガしてフォームが小さくなってダメになった選手をいっぱい見てきた」とアドバイスされ、今は高校時代のダイナミックはフォームで投げているのだと言う。
あの逆W字型のフォームはトミージョン手術のリスクを高めること必至だ。
◎安楽智大は、まずトミー・ジョン手術を受けてはどうか?(J SPORTS 野球好きコラム)
豊浦彰太郎さんは「安楽は、プロ入り後速やかにトミー・ジョン手術を受け、2016年からの投球再開で2017年あたりにかつての球威を取り戻し、2018年頃に1軍で万全の状態で大ブレイクというシナリオはあり得なかったのだろうか」と主張する。
さすがにこの主張には面食らった。
右肘靭帯が断裂している訳でもない今この時期にトミージョンを受けよとは極端すぎる意見だ。海の向こうではよくある話であっても、トミージョンに関する認知度が広く浸透していない日本では、99%ありえない非現実的な選択肢だ。
しかし、このままのフォームで上甲監督と約束した160キロを目指すなら、早晩、靭帯を損傷し、トミージョン行きだと思っている。
安楽に「お前らしいフォームで投げろ」と助言したのは、森山コーチだろう。今季の2軍は打者の左右、投手の左右別に担当コーチが分かれていて、左投手は杉山コーチが受け持っているので、右の安楽は現役時代右投げだった森山コーチの管轄だ。今後、安楽をどうしようと言うのだろう。よもや青写真、ロードマップを持たないまま、その場限りの指導をしているはずはないと信じたいが、とても心配だ。
絶ち切りたい上甲正典の呪縛
私は、安楽がプロで生きていくには、上甲正典の呪縛から逃れることが必要。大成するための最低必要条件だと思う。
ドラフト指名直後、母校で行われたインタビューで安楽は「1日でも長くプロの舞台で活躍したい。10年より15年、15年より20年、プロで活躍できるように頑張りたい」と抱負を語り、背番号20を選んだ理由もプロで20年やっていくという決意の表れだった。
しかし、上甲監督と交わした160キロの夢を追い続けるのであれば、それは高い確率で叶わなくなる。ヤクルト由規のように、一瞬の輝きを残してフェードアウトするリスクが高まってしまう。(由規はまだ首にはなっていないものの)
160キロの夢は一旦封印し、まずは身体に負担をかけない安定した投球フォームで145~150キロの球速帯のストレートをコンスタントに投げ込めるような投手を目指して欲しい。【終】
◎◎◎関連記事◎◎◎
・安楽智大、2軍でプロ初先発。ファイターズ戦での47球をチェックする
・安楽智大、このままでは不可避のトミージョン手術。 右ヒジ故障再発リスクが拭えないその投球フォーム
有料メルマガ「shibakawaの楽天イーグルス応援マガジン」。さらに深くイーグルスのこと知ってみませんか? 毎週月曜日 発行、月3~4回程度配信。月額514円。
登録初月の購読料は無料です。
クレジットカードお持ちでない(使いたくない)方の販売も対応しています。
購入方法(まぐまぐと直接販売)やメルマガ本文の一部内容など、詳しい御案内は「◎shibakawaの楽天イーグルス応援マガ ジン、読者募集のお知らせとバックナンバー一覧」をクリックして御参照下さい。皆様の読者登録をお待ちしておりま す。
Amazon、楽天市場でのお買いものはこちらからどうぞ。ブログ継続安定運営のモチベーションになります
《当ブログのコメントルール》御感想のある方は下記コメント欄でどうぞ。ただし、感情に流された御意見・誹謗・中傷・悪意の類、プロ野球や楽天と関係のないもの、名無しや通りすがりなどハンドルネームがいい加減と私が判断したものは、内容に関わらず、御遠慮申し上げております。頂いても削除の対象となります。なお、管理人の都合により、返信が遅れる場合、またはできない場合がございます。


スポンサーサイト
テーマ : 東北楽天ゴールデンイーグルス
ジャンル : スポーツ