〔記録〕統一球の影響で打率はどのように変遷したか?──2008年~2011年年度別の打率ヒストグラム
スポンサーリンク
【1位陥落.....】ブログ村に参加中です。
現在「楽天イーグルス」部門、1位陥落、2位です...
最近、オフに入ったからなのか?
応援の投票が減ってきて寂しい限りです(´・ω・`)
何卒、応援のクリック宜しくお願いします。(_ _)人

にほんブログ村
~~~
統一球、ストライクゾーン、震災の影響による過密日程...
様々な要素が複合的に重なった2011年シーズン。皆さん、御存じのとおり、平均打率は前年の.269から2分2厘下落して.247になりました。
そこで2008年シーズンから打率がどのように変化したのか?もっと視覚的に把握しようと思い、年度別に打率のヒストグラムを作成してみました。
規定打席到達対象だとサンプルが少なくなってしまいますので、各シーズン、350打席以上を記録した打者を対象に、打率.200を起点に範囲を2分ごとに区切って、どの範囲内に多く集まっているか?をパーセンテージで確認する棒グラフになります。下記を御参照下さい。
●サンプル対象者(350打席以上 ←これは便宜的にそうしました)
2008年・・・82人
2009年・・・79人
2010年・・・78人
2011年・・・73人
なお、それぞれの年度の平均打率を併記しましたが、こちらは全打者対象の記録になっています。
■2008年:セパ平均打率.265

■2009年:セパ平均打率.261

■2010年:セパ平均打率.269

■2011年:セパ平均打率.247

これを眺めてみると、どの年度も打率.260~.279の範囲に最も多く集まっているのが確認できます。
2008年・・・29% (平均打率.265)
2009年・・・33% (平均打率.261)
2010年・・・23% (平均打率.269) ※最多は.280~.299と.300~.319の各24%
2011年・・・40% (平均打率.247)
このようになっています。
ただ、過去3シーズンと2011年が異なるのは、過去3シーズンはいずれもこの範囲が平均打率だった点に対し、2011年は平均打率がその下の範囲.240~.259に位置していたこと(.247)です。
また、2011年だけ.260~.279の範囲の割合が突出して多いのが判ります。前年まで打率.280以上に位置していた分布が減少し、その分2ここに集まったと判断できそうです。
2011年の平均打率は.247だったものの、350打席以上経験する打者の多くは例年同様、打率.260~.279の範囲内の成績を残しました。しかし、打率.280以上の記録を残す者は過去3シーズンと比較して最少となりました。
●打率.280以上の割合
2008年・・・52%
2009年・・・44%
2010年・・・61%
2011年・・・26%
こうしてみると、改めて2011年に打率3割を残した打者の希少性を再確認できますよね。
一方、過去3シーズンほとんど記録がなかった打率.220~.239の範囲でも変化が認められ、2011年は18%を記録しました。
●打率.220~.239範囲内の割合
2008年・・・4%
2009年・・・3%
2010年・・・3%
2011年・・・18% ←今季は打率.260~.279範囲とココがきわめて突出している。
過去3シーズンはほぼ正規分布の緩やかなグラフになっていますが、2011年はそうでない点も特徴的です。
同様のことを、長打率、OPSでもやってみたいと思います。
記事作成にあたり、プロ野球ヌルデータ置き場様を参照しました。
【終】
◎◎◎関連記事◎◎◎
・〔記録〕統一球の影響で長打率はどのように変遷したか?──2008年~2011年年度別の長打率ヒストグラム
---------------------------------------------------------
初めて当ブログにお越し頂いた方、何度か当ブログに閲覧頂いている皆様。もしブログの内容を気に入って頂けましたらRSSリーダーの登録よろしくお願いします
---------------------------------------------------------
最後まで読んで頂き、有難うございます。(o'ー'o)ノ各種ブログランキングに参加中。更新の励みになりますのでクリックお願いします。ブログ村は長らく「楽天イーグルス部門」1位。
PCの場合SHIFTキーを押しながらマウスで次から次へクリックして頂けるとスピーディーです

にほんブログ村



SEO対策:楽天イーグルスSEO対策:東北楽天ゴールデンイーグルス



【1位陥落.....】ブログ村に参加中です。
現在「楽天イーグルス」部門、1位陥落、2位です...
最近、オフに入ったからなのか?
応援の投票が減ってきて寂しい限りです(´・ω・`)
何卒、応援のクリック宜しくお願いします。(_ _)人

にほんブログ村
~~~
統一球、ストライクゾーン、震災の影響による過密日程...
様々な要素が複合的に重なった2011年シーズン。皆さん、御存じのとおり、平均打率は前年の.269から2分2厘下落して.247になりました。
そこで2008年シーズンから打率がどのように変化したのか?もっと視覚的に把握しようと思い、年度別に打率のヒストグラムを作成してみました。
規定打席到達対象だとサンプルが少なくなってしまいますので、各シーズン、350打席以上を記録した打者を対象に、打率.200を起点に範囲を2分ごとに区切って、どの範囲内に多く集まっているか?をパーセンテージで確認する棒グラフになります。下記を御参照下さい。
●サンプル対象者(350打席以上 ←これは便宜的にそうしました)
2008年・・・82人
2009年・・・79人
2010年・・・78人
2011年・・・73人
なお、それぞれの年度の平均打率を併記しましたが、こちらは全打者対象の記録になっています。
■2008年:セパ平均打率.265

■2009年:セパ平均打率.261

■2010年:セパ平均打率.269

■2011年:セパ平均打率.247

これを眺めてみると、どの年度も打率.260~.279の範囲に最も多く集まっているのが確認できます。
2008年・・・29% (平均打率.265)
2009年・・・33% (平均打率.261)
2010年・・・23% (平均打率.269) ※最多は.280~.299と.300~.319の各24%
2011年・・・40% (平均打率.247)
このようになっています。
ただ、過去3シーズンと2011年が異なるのは、過去3シーズンはいずれもこの範囲が平均打率だった点に対し、2011年は平均打率がその下の範囲.240~.259に位置していたこと(.247)です。
また、2011年だけ.260~.279の範囲の割合が突出して多いのが判ります。前年まで打率.280以上に位置していた分布が減少し、その分2ここに集まったと判断できそうです。
2011年の平均打率は.247だったものの、350打席以上経験する打者の多くは例年同様、打率.260~.279の範囲内の成績を残しました。しかし、打率.280以上の記録を残す者は過去3シーズンと比較して最少となりました。
●打率.280以上の割合
2008年・・・52%
2009年・・・44%
2010年・・・61%
2011年・・・26%
こうしてみると、改めて2011年に打率3割を残した打者の希少性を再確認できますよね。
一方、過去3シーズンほとんど記録がなかった打率.220~.239の範囲でも変化が認められ、2011年は18%を記録しました。
●打率.220~.239範囲内の割合
2008年・・・4%
2009年・・・3%
2010年・・・3%
2011年・・・18% ←今季は打率.260~.279範囲とココがきわめて突出している。
過去3シーズンはほぼ正規分布の緩やかなグラフになっていますが、2011年はそうでない点も特徴的です。
同様のことを、長打率、OPSでもやってみたいと思います。
記事作成にあたり、プロ野球ヌルデータ置き場様を参照しました。
【終】
◎◎◎関連記事◎◎◎
・〔記録〕統一球の影響で長打率はどのように変遷したか?──2008年~2011年年度別の長打率ヒストグラム
---------------------------------------------------------
初めて当ブログにお越し頂いた方、何度か当ブログに閲覧頂いている皆様。もしブログの内容を気に入って頂けましたらRSSリーダーの登録よろしくお願いします
---------------------------------------------------------
最後まで読んで頂き、有難うございます。(o'ー'o)ノ各種ブログランキングに参加中。更新の励みになりますのでクリックお願いします。ブログ村は長らく「楽天イーグルス部門」1位。
PCの場合SHIFTキーを押しながらマウスで次から次へクリックして頂けるとスピーディーです

にほんブログ村



SEO対策:楽天イーグルスSEO対策:東北楽天ゴールデンイーグルス


スポンサーサイト