【試合評】 2011年5月15日(日) ○楽天イーグルス5-1千葉ロッテ。タイムリーの味ってこんなに美味なんですね(^-^)
スポンサーリンク
1回1死3,1塁。先頭打者・聖澤がファウルで粘った上での8球目のシンカーを捉え、右中間に運ぶツーベースで口火を切って広げたこのチャンス、バッターボックスには4番・山崎という願ってもない巡り合わせだった。
主砲は初球を狙っていた。渡辺俊が投じたシンカーが真中付近に入ったのを逃さず振り抜くと、痛烈なライナーが渡辺俊のグラブをはじく。打球が三塁方向に転がる間、3塁走者・聖澤がホームを踏んで1点先制をあげた。
67イニング目で飛び出したタイムリーは山崎のバットから生まれた。弾道が上がらずに内野安打となったため、かたちは泥臭く映るかもしれない。でも、なんでもいいのだ、とにかく適時打が飛び出し、長い長いトンネルから抜け出した。
この瞬間、タイムリーってこんな味をしていたのか?!とニンマリしながら改めてその味をかみしめたファンは僕だけではないはずだ。
これだけ打ててなかったのだから当たり前かもしれないが、初回に先制点をあげることができたのは5/5ソフトバンク戦以来である。
さらに打線は繋がる。
2回だ。先頭の中村に対して渡辺俊の制球が乱れて3-1から四球出塁、すると、草野がここ最近の好調を引き続き発揮して、甘いシンカーをライト前に運ぶ。無死2,1塁のチャンスを嶋がきっちり送って1死3,2塁とすると、横川がスタメン起用に応えて、渡辺俊の制御不安定なカーブをセンター前にクリーンヒットを飛ばし、走者2人を迎え入れるタイムリーとなる。鉄平凡退、松井稼が四球出塁で2死満塁の場面で、再び4番・山崎──。
枡田のバットを借りていたこの打席、打ったのは見逃せば恐らくボールだったアウトコースのカーブだった。ややバットの先で泳ぎながらもくらいつきレフト前へのフライヒットとする。これが2点を生み、楽天は2回までに5点をあげ、楽5-1ロと4点リードの勝ち越しに成功した。
なお、遅まきながら、相手先発を序盤早々にノックアウトできた試合は今季初である。
先発ラズナーが1回裏1死2塁で金泰均に2球目を投げ終えた時に右足の違和感を訴えまさかの降板。スクランブル登板となった二番手・小山以下、青山、美馬、サンチェスが2回以降ゼロを並べることに成功し、このカードは1勝1敗1分となった。
これでチーム成績は27試合12勝14敗1分の借金2、対ロッテ戦は3勝2敗1分、5月月間成績は3勝8敗1分(借金4)となった。3位・ロッテとのゲーム差は2、5位・西武とは1.5となっている。
ブログ村に参加しています。皆様の一票が更新の活力源です。おかげさまで現在「楽天イーグルス」部門1位です。何卒、投票の御協力お願いします。八(^□^*)

にほんブログ村
○楽天イーグルス5-1千葉ロッテマリーンズ〔6回戦〕

■ハイライト映像
イーグルスのスタメンは、1番・聖澤(中)、2番・鉄平(右)、3番・松井稼(遊)、4番・山崎(指)、5番・高須(ニ)、6番・中村(左)、7番・草野(三)、8番・嶋(捕)、9番・横川(一)、先発・ラズナー。
前日はファーストだった草野がサードのスタメンで出場、代わりに横川が9番でファーストに起用された。
マリーンズのオーダーは、1番・岡田(中)、2番・伊志嶺(左)、3番・井口(ニ)、4番・金泰均(指)、5番・今江(三)、6番・福浦(一)、7番・清田(右)、8番・里崎(捕)、9番・高口(遊)、先発・渡辺俊。
初戦良い働きをした荻野貴は引き続きベンチ。なんでも昨年痛めた右膝の調子が思わしくないとのことで、昨日幻の一発を放った高口が引き続きショートのスタメンだった。
上記のようなかたちで1回表早々に先制点をあげるも、直後の裏にラズナーがつかまり1-1の同点とされてしまう。1番・岡田には10球粘られるも最後はどうにかカーブでタイミングを外しセカンドゴロに討ち取るが、2番・伊志嶺に絶妙なセーフティバントを決められてしまい、出塁を許す。
続く3番・井口の打席がカギとなった。4/13の2回戦ではラズナーから3打数3安打と当たっていた井口相手に3球目のストレートが真中に入ってしまう。これを完璧に振り抜かれ、左翼に痛烈な飛球が襲う。レフト・中村がダイビングキャッチを試みるも捕れずに球が後逸している間に1塁から伊志嶺が長駆してホームイン。
さらに4番・金泰均の時に負傷降板となった。(翌日の河北新報Web版には「伊志嶺のバント処理の際に痛めてしまった。打線が頑張っていたので自分の仕事を果たしたかった」というラズナーのコメントが掲載されている)
ラズナーは楽天が経験を積ませてきた貴重な先発ローテ4番手投手のため、怪我で長期離脱となった場合、かなり痛い。大事にいたらないことを期待したいところなのだが...
こんな状況の中で、恐らく肩もろくに作れずに上がったであろう二番手・小山のピッチングが光った。ここから4回まで投げて、3回2/3、打者13人に54球、被安打2(二塁打1本)、与四死球0、失点0の内容。
小山がこのドタバタした悪い流れを好投でギュッと引き締めてくれたからこそ、青山、美馬、サンチェスの好投にも繋がり、ひいては勝利にも結び付いたと言うこともできる。
1回、金泰均にはフォアボールを出して1死2,1塁とするも、続く今江を鉄平の好守備に助けながらライトフライに討ち取り、さらに福浦を低めに決まるシンカーで空振り三振にとってきりぬける。
2回3回もまだ制球が乱れる場面があったが、要所で持ち味の落差あるシンカーが決まり高口を空振り三振。終わってみれば、54球のうち57.4%にあたる31球を低めゾーンに集め、快投を演じてみせた。
今季、小山はこの試合前まで敗戦処理担当だった。4/14、4/20、5/7は3点ビハインドで、4/24は2点ビハインドで、5/1は7点ビハインドでマウンドに上がっていた。
ここ数年登板回数も多く安定した成績をシーズンで残している小山、特に昨年はスリーマウンテンズの一角としてクローザーを担い、大きく活躍した。昨オフの契約更改で評価され年俸は岩隈、田中に続く投手陣3位にまでのぼりつめた。まさにここ数年のブルペン陣の功労者とも言える小山だが、開幕以降、良い場面で使われなかった。
ぼくは決して状態は悪くなかったと思っている。4/20は被安打4本・被本塁打1本等で5失点したが、どちらかというとモチベーションの問題のほうが大きかったのでは?と思っている。
良い使われ方をしなかった(できなかった)のは、美馬やスパイアーといった活きの良い新戦力の台頭に押されてしまった事情があったからだが、これを機に星野監督にはもっと小山を大切に使ってもらいたいと思う。【終】
■ロッテ・渡辺俊介の配球図、ストライク率、球種割合
【配球図】
※各コースの上段は直球、下段は変化球

【ストライク率】
※打席結果に関わらずストライク枠内に入った球の割合
全体57.8%、直球50.0%、変化球58.1%
【球種割合】
球数45>St2、Sin26、Cur16、Sl1
■楽天の二番手、小山伸一郎配球図、ストライク率、球種割合
【配球図】

【ストライク率】
全体51.9%、直球50.0%、変化球53.3%
【球種割合】
球数54>St24、Sin17、Cur5、Sl8
vs左打者14球(福浦と岡田)>St6、Sin7、Cur1
vs右打者40球>St18、Sin10、Cur4、Sl8
■両軍の打席結果とカウント推移表



「ボール球」・・・ボールゾーンの球を(打席結果に関わらず)スイングした回数
「球速」・・・結果球の球速
St・・・ストレート、Cur・・・カーブ、Sl・・・スライダー、Cut・・・カットボール、Sh・・・シュート、Fo・・・フォーク、Sin・・・シンカー、Ch・・・チェンジアップ、Pa・・・パーム、Kn・・・ナックル。
カウントの太字はストレートです。
配球図のマス目に番号を割り当てていきます。向かって一番左上(左打者の内角高めボールゾーン)から、
1、2、3、4、5
6、7、8、9、10
11、12、13、14、15
16、17、18、19、20
21、22、23、24、25
となります。そのうちストライクゾーンが、7、8、9、12、13、14、17、18、19になります。
---------------------------------------------------------
ブログ村に参加しています。皆様の一票が更新の活力源です。現在「楽天イーグルス」部門1位です。何卒、投票の御協力お願いします。(-人-)

にほんブログ村
人気ブログランキングにも参加しました。こちらは現在「野球」カテゴリ42位/631人中、「楽天イーグルス」1位/141人中。宜しくお願い致します( _ _)人

おかげ様でブログラムでも良い位置につけています。「楽天Gイーグルス」「田中将大」「岩隈久志」カテゴリで1位。

FC2ランキングでは20位前後で推移しています

SEO対策:楽天イーグルスSEO対策:東北楽天ゴールデンイーグルス


1回1死3,1塁。先頭打者・聖澤がファウルで粘った上での8球目のシンカーを捉え、右中間に運ぶツーベースで口火を切って広げたこのチャンス、バッターボックスには4番・山崎という願ってもない巡り合わせだった。
主砲は初球を狙っていた。渡辺俊が投じたシンカーが真中付近に入ったのを逃さず振り抜くと、痛烈なライナーが渡辺俊のグラブをはじく。打球が三塁方向に転がる間、3塁走者・聖澤がホームを踏んで1点先制をあげた。
67イニング目で飛び出したタイムリーは山崎のバットから生まれた。弾道が上がらずに内野安打となったため、かたちは泥臭く映るかもしれない。でも、なんでもいいのだ、とにかく適時打が飛び出し、長い長いトンネルから抜け出した。
この瞬間、タイムリーってこんな味をしていたのか?!とニンマリしながら改めてその味をかみしめたファンは僕だけではないはずだ。
これだけ打ててなかったのだから当たり前かもしれないが、初回に先制点をあげることができたのは5/5ソフトバンク戦以来である。
さらに打線は繋がる。
2回だ。先頭の中村に対して渡辺俊の制球が乱れて3-1から四球出塁、すると、草野がここ最近の好調を引き続き発揮して、甘いシンカーをライト前に運ぶ。無死2,1塁のチャンスを嶋がきっちり送って1死3,2塁とすると、横川がスタメン起用に応えて、渡辺俊の制御不安定なカーブをセンター前にクリーンヒットを飛ばし、走者2人を迎え入れるタイムリーとなる。鉄平凡退、松井稼が四球出塁で2死満塁の場面で、再び4番・山崎──。
枡田のバットを借りていたこの打席、打ったのは見逃せば恐らくボールだったアウトコースのカーブだった。ややバットの先で泳ぎながらもくらいつきレフト前へのフライヒットとする。これが2点を生み、楽天は2回までに5点をあげ、楽5-1ロと4点リードの勝ち越しに成功した。
なお、遅まきながら、相手先発を序盤早々にノックアウトできた試合は今季初である。
先発ラズナーが1回裏1死2塁で金泰均に2球目を投げ終えた時に右足の違和感を訴えまさかの降板。スクランブル登板となった二番手・小山以下、青山、美馬、サンチェスが2回以降ゼロを並べることに成功し、このカードは1勝1敗1分となった。
これでチーム成績は27試合12勝14敗1分の借金2、対ロッテ戦は3勝2敗1分、5月月間成績は3勝8敗1分(借金4)となった。3位・ロッテとのゲーム差は2、5位・西武とは1.5となっている。
ブログ村に参加しています。皆様の一票が更新の活力源です。おかげさまで現在「楽天イーグルス」部門1位です。何卒、投票の御協力お願いします。八(^□^*)

にほんブログ村
○楽天イーグルス5-1千葉ロッテマリーンズ〔6回戦〕

■ハイライト映像
イーグルスのスタメンは、1番・聖澤(中)、2番・鉄平(右)、3番・松井稼(遊)、4番・山崎(指)、5番・高須(ニ)、6番・中村(左)、7番・草野(三)、8番・嶋(捕)、9番・横川(一)、先発・ラズナー。
前日はファーストだった草野がサードのスタメンで出場、代わりに横川が9番でファーストに起用された。
マリーンズのオーダーは、1番・岡田(中)、2番・伊志嶺(左)、3番・井口(ニ)、4番・金泰均(指)、5番・今江(三)、6番・福浦(一)、7番・清田(右)、8番・里崎(捕)、9番・高口(遊)、先発・渡辺俊。
初戦良い働きをした荻野貴は引き続きベンチ。なんでも昨年痛めた右膝の調子が思わしくないとのことで、昨日幻の一発を放った高口が引き続きショートのスタメンだった。
上記のようなかたちで1回表早々に先制点をあげるも、直後の裏にラズナーがつかまり1-1の同点とされてしまう。1番・岡田には10球粘られるも最後はどうにかカーブでタイミングを外しセカンドゴロに討ち取るが、2番・伊志嶺に絶妙なセーフティバントを決められてしまい、出塁を許す。
続く3番・井口の打席がカギとなった。4/13の2回戦ではラズナーから3打数3安打と当たっていた井口相手に3球目のストレートが真中に入ってしまう。これを完璧に振り抜かれ、左翼に痛烈な飛球が襲う。レフト・中村がダイビングキャッチを試みるも捕れずに球が後逸している間に1塁から伊志嶺が長駆してホームイン。
さらに4番・金泰均の時に負傷降板となった。(翌日の河北新報Web版には「伊志嶺のバント処理の際に痛めてしまった。打線が頑張っていたので自分の仕事を果たしたかった」というラズナーのコメントが掲載されている)
ラズナーは楽天が経験を積ませてきた貴重な先発ローテ4番手投手のため、怪我で長期離脱となった場合、かなり痛い。大事にいたらないことを期待したいところなのだが...
こんな状況の中で、恐らく肩もろくに作れずに上がったであろう二番手・小山のピッチングが光った。ここから4回まで投げて、3回2/3、打者13人に54球、被安打2(二塁打1本)、与四死球0、失点0の内容。
小山がこのドタバタした悪い流れを好投でギュッと引き締めてくれたからこそ、青山、美馬、サンチェスの好投にも繋がり、ひいては勝利にも結び付いたと言うこともできる。
1回、金泰均にはフォアボールを出して1死2,1塁とするも、続く今江を鉄平の好守備に助けながらライトフライに討ち取り、さらに福浦を低めに決まるシンカーで空振り三振にとってきりぬける。
2回3回もまだ制球が乱れる場面があったが、要所で持ち味の落差あるシンカーが決まり高口を空振り三振。終わってみれば、54球のうち57.4%にあたる31球を低めゾーンに集め、快投を演じてみせた。
今季、小山はこの試合前まで敗戦処理担当だった。4/14、4/20、5/7は3点ビハインドで、4/24は2点ビハインドで、5/1は7点ビハインドでマウンドに上がっていた。
ここ数年登板回数も多く安定した成績をシーズンで残している小山、特に昨年はスリーマウンテンズの一角としてクローザーを担い、大きく活躍した。昨オフの契約更改で評価され年俸は岩隈、田中に続く投手陣3位にまでのぼりつめた。まさにここ数年のブルペン陣の功労者とも言える小山だが、開幕以降、良い場面で使われなかった。
ぼくは決して状態は悪くなかったと思っている。4/20は被安打4本・被本塁打1本等で5失点したが、どちらかというとモチベーションの問題のほうが大きかったのでは?と思っている。
良い使われ方をしなかった(できなかった)のは、美馬やスパイアーといった活きの良い新戦力の台頭に押されてしまった事情があったからだが、これを機に星野監督にはもっと小山を大切に使ってもらいたいと思う。【終】
■ロッテ・渡辺俊介の配球図、ストライク率、球種割合
【配球図】
※各コースの上段は直球、下段は変化球

【ストライク率】
※打席結果に関わらずストライク枠内に入った球の割合
全体57.8%、直球50.0%、変化球58.1%
【球種割合】
球数45>St2、Sin26、Cur16、Sl1
■楽天の二番手、小山伸一郎配球図、ストライク率、球種割合
【配球図】

【ストライク率】
全体51.9%、直球50.0%、変化球53.3%
【球種割合】
球数54>St24、Sin17、Cur5、Sl8
vs左打者14球(福浦と岡田)>St6、Sin7、Cur1
vs右打者40球>St18、Sin10、Cur4、Sl8
■両軍の打席結果とカウント推移表



「ボール球」・・・ボールゾーンの球を(打席結果に関わらず)スイングした回数
「球速」・・・結果球の球速
St・・・ストレート、Cur・・・カーブ、Sl・・・スライダー、Cut・・・カットボール、Sh・・・シュート、Fo・・・フォーク、Sin・・・シンカー、Ch・・・チェンジアップ、Pa・・・パーム、Kn・・・ナックル。
カウントの太字はストレートです。
配球図のマス目に番号を割り当てていきます。向かって一番左上(左打者の内角高めボールゾーン)から、
1、2、3、4、5
6、7、8、9、10
11、12、13、14、15
16、17、18、19、20
21、22、23、24、25
となります。そのうちストライクゾーンが、7、8、9、12、13、14、17、18、19になります。
---------------------------------------------------------
ブログ村に参加しています。皆様の一票が更新の活力源です。現在「楽天イーグルス」部門1位です。何卒、投票の御協力お願いします。(-人-)

にほんブログ村
人気ブログランキングにも参加しました。こちらは現在「野球」カテゴリ42位/631人中、「楽天イーグルス」1位/141人中。宜しくお願い致します( _ _)人

おかげ様でブログラムでも良い位置につけています。「楽天Gイーグルス」「田中将大」「岩隈久志」カテゴリで1位。

FC2ランキングでは20位前後で推移しています

SEO対策:楽天イーグルスSEO対策:東北楽天ゴールデンイーグルス


スポンサーサイト