【試合評】 2011年4月30日(土) ○楽天イーグルス3-1オリックス。山崎武司、今季Kスタ1号が飛び出した辛勝のオリックス5回戦。
スポンサーリンク
「辛勝」となったオリックス5回戦
「特別な試合」から一夜明けて、本拠地Kスタ宮城でのホームゲーム2試合目となったオリックス4回戦は、スコア3-1で楽天がどうにか勝利を手中に収めた。辛勝。まさにそんな印象のゲームだった。
先発・ラズナーは立ち上がりオリックス打線につかまるも、からくも最少1失点で乗り切る。すると、2回、主砲のバットが火を噴いた。山崎武司の今季3号、Kスタ1号はライトスタンド最前列に入る同点弾となる。さらにこの回、相手の四球で貰った走者を得点圏まで進めると、嶋がライトフェンス直撃のタイムリーツーベースで勝ち越しに成功。
イーグルス打線は7回にもオリックス三番手・吉野から2本の二塁打を放ち1点を追加する。
先発ラズナーは序盤特に制球に苦しむも我慢のピッチング、5回1/3イニングで1失点、片山、青山ら救援陣の好投も光り、最後はスパイアーがピンチを招きながらもスコアボードにゼロを入れて、イーグルスに3連勝をもたらした。
これでチーム成績は15試合9勝6敗、貯金3で4月を終え、対オリックス戦4勝1敗。明日、今季初の3連戦スイープを狙う。
さて、下記でもう少しこのゲームを振り返ってみたい。
ブログ村に参加しています。皆様の一票が更新の活力源です。おかげさまで現在「楽天イーグルス」部門1位です。何卒、投票の御協力お願いします。m( __ __ )m

にほんブログ村
○楽天イーグルス3-1オリックスバファローズ

ラズナー、スライド登板。T-岡田4番スタメン外れる
楽天のオーダーは、1番・松井稼(遊)、2番・聖澤(中)、3番・鉄平(右)、4番・山崎(一)、5番・高須(ニ)、6番・岩村(三)、7番・ルイーズ(指)、8番・嶋(捕)、9番・大廣(左)、先発・ラズナー。
この日の相手先発は左腕の中山であったが、前日2安打を放ったことを考慮したのだろう、鉄平を3番にそのまま置き、9番に中島ではなく大廣を配置する布陣となった。大廣は4/17オリックス3回戦(この時はファースト)以来のスタメン出場である。
先発ラズナーは雨天中止となった4/27西武戦からのスライド登板となった。本来なら永井の日であるが、星野監督の考えは、恐らく5/3からのホークス3連戦に相性の良い永井をぶつける狙いなのだろう。
一方のオリックスのスタメンは、1番・森山(左)、2番・山崎浩(遊)、3番・坂口(中)、4番・後藤(ニ)、5番・北川(指)、6番・李スンヨプ(一)、7番・バルディリス(三)、8番・前田大(捕)、9番・駿太(右)、先発・中山。
前日ボール球ばかりを振って3三振を喫した4番・T-岡田。試合後、岡田監督は悩める主砲にカミナリを落としたと報じられている(しかしこの時の報道では4番は外さないのでは?というニュアンスだった)。そんなT-岡田を4番スタメンから外すという大幅な打線の組み替えをしてきた。主砲をベンチに置く苦渋の決断は、奮起を促す意味合いが込められていた。
(T-岡田は6回1死2,1塁で代打起用されるも、ここでは片山の外角攻めに遭い、最後はアウトローのスライダーにバットが空振りして三振に倒れる。しかし9回に回ってきた2打席目はエンタイトルツーベースを放ち、スパイアーを苦しめることになった)
そんな打線のテコ入れが功を奏したかたちになったのか、初回、ラズナーはオリックス打線につかまってしまう。1死後、山崎浩にライト前ヒットを打たれ、3番・坂口をファーストゴロ、2塁封殺で討ち取るも、T-岡田の代役で4番起用された後藤をボール先行でフルカウントの末、四球を出してしまう。2死2,1塁となった場面で、勝負強さには定評のある北川に内角の直球を左翼へ運ばれ、早々に1点を失う。
相手がオリックスでなければ炎上していたかもしれないラズナー
ラズナーは、5回1/3を投げて、110球、被安打8(うち1二塁打)、奪三振4、与四球2、失点1、自責点1の内容だった。
この数字だけをみれば、クオリティスタートに準じる内容で及第点と言えそうだが、その中身は5回4失点で敗戦投手になった前回の北九州での内容より、ひょっとすると、悪いかもしれないというものだった。
と僕が判断しているのは、全体的にボールが高めだったからだ。
下記配球図で赤線で囲った箇所が高めのゾーンである。このゾーンに記録された球数を過去登板のものとあわせて調べてみると、
4/13ロッテ戦(勝利投手)・・・36.5%
4/20ソフトバンク戦(敗戦投手)・・・43.6%
本日オリックス戦(勝利投手)・・・49.1%
この試合が最も多かった。2球に1球は、浮いたのか?抜けたのか?意図して投げたのか?はさておき、結果として高めに投げ込まれていたのである。
ラズナーは三者凡退に抑えた3回を除く毎回走者の出塁を許し、合計4度の得点圏ピンチを抱える苦しいピッチングが続いたが、それでも初回の1失点のみで止まったのは、味方の好守備(3回バルディリスの三遊間深い当たりをバックハンドで取ってすかさず2塁封殺にした松井稼の好守など)と、オリックス打線のコンディションの悪さに助けられた部分が大きい。
4/22西武戦の0得点を皮切りに、0、3、0、1、2、1、本日の1と得点が取れないオリックス打線の状態の悪さ、この日のラズナーの粘投のカギの大部分はここにあるかもしれない。これが打線好調の日本ハムやソフトバンク打線なら、丸焼きにされていた可能性は高いはずだ。
(ラズナーのデータを挟んで下記に続く)
■楽天・ラズナーの配球図、ストライク率、球種割合
【配球図】
※各コースの上段は直球、下段は変化球

【ストライク率】
※打席結果に関わらずストライク枠内に入った球の割合
全体>53.6%、直球>54.3%、変化球>52.5%
【球種割合】
球数110>St70、Cut24、Ch5、Cur10、Sl1
vs左打者60球>St38、Cut14、Ch4、Cur4
vs右打者50球>St32、Cut10、Ch1、Cur6、Sl1
1~3回>直球48:変化球27 (St48、Cut16、Ch3、Cur8)
4回以降>直球22:変化球13 (St22、Cut8、Ch2、Cur2、Sl1)
かゆいところに手が届く聖澤の連日にわたる好活躍、光る!
打線は2回に山崎の一発、嶋の適時二塁打で2得点をあげて勝ち越しに成功すると、3回から6回まで毎回走者を出塁させて中山を攻め立てる。特に4回5回6回はイニング先頭打者が出塁する好機を掴むが、あと1本が出ない。
この試合、楽天の打者が得点圏で打席に立ったのは合計14打席あった。そのうち半分の7打席が不振の面々だった。ルイーズが3打席(弱点である外角低めの変化球にバットがクルクル。再び悩める時期に入りつつあるか?!)、鉄平が3打席(3番起用だったが結果に答えられなかった)、岩村が1打席という内訳だ。
そんな巡り合わせの悪さも手伝って、追加点を奪えずに胃の痛くなる展開だったが、7回1死から松井稼が左中間を破る二塁打で出塁すると、次の聖澤が前日に続いて、欲しい時のあと1本をきっちり打つ仕事をしてのけた。左翼線を襲う二塁打で松井稼をホームに迎え入れることに成功、チームに3点目をもたらした。(一気に三塁を狙ってタッチアウトになったのは、勇み足すぎたが)
4月の戦いを終えて。懸念されるデータは、四球数がパリーグ最少
これで4月の日程が終了した。前述のとおり、9勝6敗、貯金3は上出来だと言える。この状況を鑑みれば、楽天ナインは厳しい中でもチームとして底力を見せていると言えそうだ。この点はしっかり前向きにきちんと評価したいところである。
評価している、ということを踏まえて、あえて懸念される箇所を1つだけあげてみたい。
それは、チームの四球獲得数が少ない点だ。
4/28終了時データだが、チーム別の主な打撃成績を表にしてみた。
■パリーグ チーム別 主な打撃成績
※4/28終了時データ

四球数はパリーグ最少、安打以外の出塁率を見るIsoDでも最下位なのだ。
松井稼、岩村らの戦力補強があっても現状では大量得点は望むべくもないのがイーグルス打線だ。低迷するチーム打率(5位)やチーム長打率(5位)。この課題点を克服するには、ちょっとやそっとじゃいきそうもないのが実際だ。打つべく人の復調を願うしかない。
得点との相関関係が高いOPS(出塁率+長打率)の中身で、長打率は前述のように大きいのが期待できる人の復調を願うしかない。しかし、出塁率、特に安打以外の出塁率を診るIsoDの改善なら徐々に結果を出すことができるのではないだろうか?
この試合は合計5個の四球を獲得した。そのうちの2四球は山崎が獲得したもので、これはあきらかに山崎の「怖さ」から相手投手陣が出してしまった四球と言える。山崎を始めとする「怖さ」を持つ打者の状態が上がってくれば、四球はおのずと増えていくはずだ。
さらに、ここまで、かつて渡辺直人が十八番としていた2ストライクと追い込まれてもそこからファウル等で粘り、四球を文字通り掴み取ったという価値ある四球は極端に少ない。
4/28終了時で楽天は23個で最下位。この23個の中で、そのような打者側が勝ちとった四球を調べてみると(この点は僕の主観が入ってしまうが)僅か3個である。4/13ロッテ戦で唐川から鉄平が獲得した2個と4/21ホークス戦で2死3,2塁の場面で松井稼が山田から獲得した1個である。いずれも早い段階で追い込まれるも、そこからファウルで粘り、クサイ球を見極めて、球数をそれぞれ9球、7球、8球投げさせてフォアボールを選んでいる。
このようなシチュエーションが圧倒的に少ないのだ。それは田淵打撃コーチが提唱する早めのカウントで積極的に打っていけ!という指令が行き届いているからなのかもしれない。この考え方は一理あると思っているが、やはり、状況をみきわめる必要性はあるのではないだろうか?
もっと球を見極めていけば良いのに。そう思った象徴となる場面があった。
4/22日本ハム戦の4回である。
表に2点を先制されるも裏の攻撃で山崎の適時打等で同点とし、なおも2死満塁で嶋という状況である。この回ケッペルは制球を乱し高須、鉄平に既に2四球を与えていた。嶋に対しても3-1とボール先行できていた。3-1からの5球目、嶋は打って出てセカンドゴロに倒れてしまう。この試合は結局、楽3-4日の1点負けした。結果論かもしれないが、あの場面、もっと球を見ていくという選択肢はなかったのか?
四球数40個と最多のロッテとの差は17個もあるのだ。5位の西武との差も6個と約2試合分つけられている。
打てないのは、ある意味、いつものことだから、仕方がない。でも、打てない上に、球を見極めて四球で出塁することすらもできないのでは・・・・・・と思ってしまう。
はてさて、星野楽天はこの点をどのようにしていくのだろう?【終】
■オリックス・中山慎也の配球図、ストライク率、球種割合
中山は前回楽天戦登板時(4/16)ほどの制球の良さは見られなかった。ラズナー同様、所々で制球が乱れる場面があった。そして、前回ではストレート、スライダーを軸に組み立ててきたのに対し、この試合ではストレート、チェンジアップ、スライダー、カーブの割合だった。
【配球図】

【ストライク率】
全体>48.2%、直球>58.1%、変化球>37.5%
【球種割合】
球数83>St43、Sl11、Cur9、Ch17、Cut3
vs左打者27球>St15、Sl4、Cur2、Ch3、Cut3
vs右打者56球>St28、Sl7、Cur7、Ch14
打者1順>直球15:変化球12 (St15、Sl6、Cur2、Ch4)
打者2順以降>直球28:変化球28 (St28、Sl5、Cur7、Ch13、Cut3)
■両軍の打席結果とカウント推移表


「ボール球」・・・ボールゾーンの球を(打席結果に関わらず)スイングした回数
「球速」・・・結果球の球速
St・・・ストレート、Cur・・・カーブ、Sl・・・スライダー、Cut・・・カットボール、Sh・・・シュート、Fo・・・フォーク、Sin・・・シンカー、Ch・・・チェンジアップ、Pa・・・パーム、Kn・・・ナックル。
カウントの太字はストレートです。
配球図のマス目に番号を割り当てていきます。向かって一番左上(左打者の内角高めボールゾーン)から、
1、2、3、4、5
6、7、8、9、10
11、12、13、14、15
16、17、18、19、20
21、22、23、24、25
となります。そのうちストライクゾーンが、7、8、9、12、13、14、17、18、19になります。
---------------------------------------------------------
ブログ村に参加しています。皆様の一票が更新の活力源です。現在「楽天イーグルス」部門1位です。何卒、投票の御協力お願いします。

にほんブログ村
人気ブログランキングにも参加しました。こちらは現在「野球」カテゴリ44位/634人中、「楽天イーグルス」2位/141人中。宜しくお願い致します( _ _)人

おかげ様でブログラムでも良い位置につけています。「楽天Gイーグルス」「田中将大」「岩隈久志」「岩村明憲」カテゴリで1位

FC2ランキングでは20位前後で推移しています

SEO対策:楽天イーグルスSEO対策:東北楽天ゴールデンイーグルス


「辛勝」となったオリックス5回戦
「特別な試合」から一夜明けて、本拠地Kスタ宮城でのホームゲーム2試合目となったオリックス4回戦は、スコア3-1で楽天がどうにか勝利を手中に収めた。辛勝。まさにそんな印象のゲームだった。
先発・ラズナーは立ち上がりオリックス打線につかまるも、からくも最少1失点で乗り切る。すると、2回、主砲のバットが火を噴いた。山崎武司の今季3号、Kスタ1号はライトスタンド最前列に入る同点弾となる。さらにこの回、相手の四球で貰った走者を得点圏まで進めると、嶋がライトフェンス直撃のタイムリーツーベースで勝ち越しに成功。
イーグルス打線は7回にもオリックス三番手・吉野から2本の二塁打を放ち1点を追加する。
先発ラズナーは序盤特に制球に苦しむも我慢のピッチング、5回1/3イニングで1失点、片山、青山ら救援陣の好投も光り、最後はスパイアーがピンチを招きながらもスコアボードにゼロを入れて、イーグルスに3連勝をもたらした。
これでチーム成績は15試合9勝6敗、貯金3で4月を終え、対オリックス戦4勝1敗。明日、今季初の3連戦スイープを狙う。
さて、下記でもう少しこのゲームを振り返ってみたい。
ブログ村に参加しています。皆様の一票が更新の活力源です。おかげさまで現在「楽天イーグルス」部門1位です。何卒、投票の御協力お願いします。m( __ __ )m

にほんブログ村
○楽天イーグルス3-1オリックスバファローズ

ラズナー、スライド登板。T-岡田4番スタメン外れる
楽天のオーダーは、1番・松井稼(遊)、2番・聖澤(中)、3番・鉄平(右)、4番・山崎(一)、5番・高須(ニ)、6番・岩村(三)、7番・ルイーズ(指)、8番・嶋(捕)、9番・大廣(左)、先発・ラズナー。
この日の相手先発は左腕の中山であったが、前日2安打を放ったことを考慮したのだろう、鉄平を3番にそのまま置き、9番に中島ではなく大廣を配置する布陣となった。大廣は4/17オリックス3回戦(この時はファースト)以来のスタメン出場である。
先発ラズナーは雨天中止となった4/27西武戦からのスライド登板となった。本来なら永井の日であるが、星野監督の考えは、恐らく5/3からのホークス3連戦に相性の良い永井をぶつける狙いなのだろう。
一方のオリックスのスタメンは、1番・森山(左)、2番・山崎浩(遊)、3番・坂口(中)、4番・後藤(ニ)、5番・北川(指)、6番・李スンヨプ(一)、7番・バルディリス(三)、8番・前田大(捕)、9番・駿太(右)、先発・中山。
前日ボール球ばかりを振って3三振を喫した4番・T-岡田。試合後、岡田監督は悩める主砲にカミナリを落としたと報じられている(しかしこの時の報道では4番は外さないのでは?というニュアンスだった)。そんなT-岡田を4番スタメンから外すという大幅な打線の組み替えをしてきた。主砲をベンチに置く苦渋の決断は、奮起を促す意味合いが込められていた。
(T-岡田は6回1死2,1塁で代打起用されるも、ここでは片山の外角攻めに遭い、最後はアウトローのスライダーにバットが空振りして三振に倒れる。しかし9回に回ってきた2打席目はエンタイトルツーベースを放ち、スパイアーを苦しめることになった)
そんな打線のテコ入れが功を奏したかたちになったのか、初回、ラズナーはオリックス打線につかまってしまう。1死後、山崎浩にライト前ヒットを打たれ、3番・坂口をファーストゴロ、2塁封殺で討ち取るも、T-岡田の代役で4番起用された後藤をボール先行でフルカウントの末、四球を出してしまう。2死2,1塁となった場面で、勝負強さには定評のある北川に内角の直球を左翼へ運ばれ、早々に1点を失う。
相手がオリックスでなければ炎上していたかもしれないラズナー
ラズナーは、5回1/3を投げて、110球、被安打8(うち1二塁打)、奪三振4、与四球2、失点1、自責点1の内容だった。
この数字だけをみれば、クオリティスタートに準じる内容で及第点と言えそうだが、その中身は5回4失点で敗戦投手になった前回の北九州での内容より、ひょっとすると、悪いかもしれないというものだった。
と僕が判断しているのは、全体的にボールが高めだったからだ。
下記配球図で赤線で囲った箇所が高めのゾーンである。このゾーンに記録された球数を過去登板のものとあわせて調べてみると、
4/13ロッテ戦(勝利投手)・・・36.5%
4/20ソフトバンク戦(敗戦投手)・・・43.6%
本日オリックス戦(勝利投手)・・・49.1%
この試合が最も多かった。2球に1球は、浮いたのか?抜けたのか?意図して投げたのか?はさておき、結果として高めに投げ込まれていたのである。
ラズナーは三者凡退に抑えた3回を除く毎回走者の出塁を許し、合計4度の得点圏ピンチを抱える苦しいピッチングが続いたが、それでも初回の1失点のみで止まったのは、味方の好守備(3回バルディリスの三遊間深い当たりをバックハンドで取ってすかさず2塁封殺にした松井稼の好守など)と、オリックス打線のコンディションの悪さに助けられた部分が大きい。
4/22西武戦の0得点を皮切りに、0、3、0、1、2、1、本日の1と得点が取れないオリックス打線の状態の悪さ、この日のラズナーの粘投のカギの大部分はここにあるかもしれない。これが打線好調の日本ハムやソフトバンク打線なら、丸焼きにされていた可能性は高いはずだ。
(ラズナーのデータを挟んで下記に続く)
■楽天・ラズナーの配球図、ストライク率、球種割合
【配球図】
※各コースの上段は直球、下段は変化球

【ストライク率】
※打席結果に関わらずストライク枠内に入った球の割合
全体>53.6%、直球>54.3%、変化球>52.5%
【球種割合】
球数110>St70、Cut24、Ch5、Cur10、Sl1
vs左打者60球>St38、Cut14、Ch4、Cur4
vs右打者50球>St32、Cut10、Ch1、Cur6、Sl1
1~3回>直球48:変化球27 (St48、Cut16、Ch3、Cur8)
4回以降>直球22:変化球13 (St22、Cut8、Ch2、Cur2、Sl1)
かゆいところに手が届く聖澤の連日にわたる好活躍、光る!
打線は2回に山崎の一発、嶋の適時二塁打で2得点をあげて勝ち越しに成功すると、3回から6回まで毎回走者を出塁させて中山を攻め立てる。特に4回5回6回はイニング先頭打者が出塁する好機を掴むが、あと1本が出ない。
この試合、楽天の打者が得点圏で打席に立ったのは合計14打席あった。そのうち半分の7打席が不振の面々だった。ルイーズが3打席(弱点である外角低めの変化球にバットがクルクル。再び悩める時期に入りつつあるか?!)、鉄平が3打席(3番起用だったが結果に答えられなかった)、岩村が1打席という内訳だ。
そんな巡り合わせの悪さも手伝って、追加点を奪えずに胃の痛くなる展開だったが、7回1死から松井稼が左中間を破る二塁打で出塁すると、次の聖澤が前日に続いて、欲しい時のあと1本をきっちり打つ仕事をしてのけた。左翼線を襲う二塁打で松井稼をホームに迎え入れることに成功、チームに3点目をもたらした。(一気に三塁を狙ってタッチアウトになったのは、勇み足すぎたが)
4月の戦いを終えて。懸念されるデータは、四球数がパリーグ最少
これで4月の日程が終了した。前述のとおり、9勝6敗、貯金3は上出来だと言える。この状況を鑑みれば、楽天ナインは厳しい中でもチームとして底力を見せていると言えそうだ。この点はしっかり前向きにきちんと評価したいところである。
評価している、ということを踏まえて、あえて懸念される箇所を1つだけあげてみたい。
それは、チームの四球獲得数が少ない点だ。
4/28終了時データだが、チーム別の主な打撃成績を表にしてみた。
■パリーグ チーム別 主な打撃成績
※4/28終了時データ

四球数はパリーグ最少、安打以外の出塁率を見るIsoDでも最下位なのだ。
松井稼、岩村らの戦力補強があっても現状では大量得点は望むべくもないのがイーグルス打線だ。低迷するチーム打率(5位)やチーム長打率(5位)。この課題点を克服するには、ちょっとやそっとじゃいきそうもないのが実際だ。打つべく人の復調を願うしかない。
得点との相関関係が高いOPS(出塁率+長打率)の中身で、長打率は前述のように大きいのが期待できる人の復調を願うしかない。しかし、出塁率、特に安打以外の出塁率を診るIsoDの改善なら徐々に結果を出すことができるのではないだろうか?
この試合は合計5個の四球を獲得した。そのうちの2四球は山崎が獲得したもので、これはあきらかに山崎の「怖さ」から相手投手陣が出してしまった四球と言える。山崎を始めとする「怖さ」を持つ打者の状態が上がってくれば、四球はおのずと増えていくはずだ。
さらに、ここまで、かつて渡辺直人が十八番としていた2ストライクと追い込まれてもそこからファウル等で粘り、四球を文字通り掴み取ったという価値ある四球は極端に少ない。
4/28終了時で楽天は23個で最下位。この23個の中で、そのような打者側が勝ちとった四球を調べてみると(この点は僕の主観が入ってしまうが)僅か3個である。4/13ロッテ戦で唐川から鉄平が獲得した2個と4/21ホークス戦で2死3,2塁の場面で松井稼が山田から獲得した1個である。いずれも早い段階で追い込まれるも、そこからファウルで粘り、クサイ球を見極めて、球数をそれぞれ9球、7球、8球投げさせてフォアボールを選んでいる。
このようなシチュエーションが圧倒的に少ないのだ。それは田淵打撃コーチが提唱する早めのカウントで積極的に打っていけ!という指令が行き届いているからなのかもしれない。この考え方は一理あると思っているが、やはり、状況をみきわめる必要性はあるのではないだろうか?
もっと球を見極めていけば良いのに。そう思った象徴となる場面があった。
4/22日本ハム戦の4回である。
表に2点を先制されるも裏の攻撃で山崎の適時打等で同点とし、なおも2死満塁で嶋という状況である。この回ケッペルは制球を乱し高須、鉄平に既に2四球を与えていた。嶋に対しても3-1とボール先行できていた。3-1からの5球目、嶋は打って出てセカンドゴロに倒れてしまう。この試合は結局、楽3-4日の1点負けした。結果論かもしれないが、あの場面、もっと球を見ていくという選択肢はなかったのか?
四球数40個と最多のロッテとの差は17個もあるのだ。5位の西武との差も6個と約2試合分つけられている。
打てないのは、ある意味、いつものことだから、仕方がない。でも、打てない上に、球を見極めて四球で出塁することすらもできないのでは・・・・・・と思ってしまう。
はてさて、星野楽天はこの点をどのようにしていくのだろう?【終】
■オリックス・中山慎也の配球図、ストライク率、球種割合
中山は前回楽天戦登板時(4/16)ほどの制球の良さは見られなかった。ラズナー同様、所々で制球が乱れる場面があった。そして、前回ではストレート、スライダーを軸に組み立ててきたのに対し、この試合ではストレート、チェンジアップ、スライダー、カーブの割合だった。
【配球図】

【ストライク率】
全体>48.2%、直球>58.1%、変化球>37.5%
【球種割合】
球数83>St43、Sl11、Cur9、Ch17、Cut3
vs左打者27球>St15、Sl4、Cur2、Ch3、Cut3
vs右打者56球>St28、Sl7、Cur7、Ch14
打者1順>直球15:変化球12 (St15、Sl6、Cur2、Ch4)
打者2順以降>直球28:変化球28 (St28、Sl5、Cur7、Ch13、Cut3)
■両軍の打席結果とカウント推移表


「ボール球」・・・ボールゾーンの球を(打席結果に関わらず)スイングした回数
「球速」・・・結果球の球速
St・・・ストレート、Cur・・・カーブ、Sl・・・スライダー、Cut・・・カットボール、Sh・・・シュート、Fo・・・フォーク、Sin・・・シンカー、Ch・・・チェンジアップ、Pa・・・パーム、Kn・・・ナックル。
カウントの太字はストレートです。
配球図のマス目に番号を割り当てていきます。向かって一番左上(左打者の内角高めボールゾーン)から、
1、2、3、4、5
6、7、8、9、10
11、12、13、14、15
16、17、18、19、20
21、22、23、24、25
となります。そのうちストライクゾーンが、7、8、9、12、13、14、17、18、19になります。
---------------------------------------------------------
ブログ村に参加しています。皆様の一票が更新の活力源です。現在「楽天イーグルス」部門1位です。何卒、投票の御協力お願いします。

にほんブログ村
人気ブログランキングにも参加しました。こちらは現在「野球」カテゴリ44位/634人中、「楽天イーグルス」2位/141人中。宜しくお願い致します( _ _)人

おかげ様でブログラムでも良い位置につけています。「楽天Gイーグルス」「田中将大」「岩隈久志」「岩村明憲」カテゴリで1位

FC2ランキングでは20位前後で推移しています

SEO対策:楽天イーグルスSEO対策:東北楽天ゴールデンイーグルス


スポンサーサイト