【記録】 wikipediaに誤り発見?! 楽天イーグルス ランディ・ルイーズ 2010年打球方向調査
スポンサーリンク
来季から背番号が一桁の「3」になることが決定しているランディ・ルイーズ選手。
個人的には、OPS8割越え、本塁打25本以上の活躍を2011年期待したいところである。
ルイーズが星野楽天の主軸を担う活躍をすることができたら、
イーグルスも初のリーグ優勝に向けて大きく飛翔しているに違いない。
そのルイーズの2010年打球方向を振り返ってみよう。
■全体(169打球)
見方=中堅36(20)21.3%は、中堅への打球36のうち安打20本。全打球のうち21.3%を占める。

【訂正】正しくは、遊撃の安打は1本、左翼の安打は26本となります。
中堅方向の当たりが最多であるのが確認できる。次いで、左翼、右翼順に割合が多い。
無理にひっぱろうとせずにセンター方向に打ち返していくことができる点がルイーズの良所だと、
今季解説者がしばしば口にしていたのを思い出す。
wikipediaでも「早々に外角低めの変化球に弱い事や引っ張り一辺倒の打撃を見抜かれると、
打率が1割台に落ち込むなどなかなか日本の投手への適応できなかったが、」
と記載されていた(2010年12/27現在)。
僕もご多分に漏れず、バッティングの基本に忠実な中堅方向への打撃が彼の持ち味だと考えていた。
ところが、どうやら真相は異なるようである。
御存じのように、ルイーズは前半戦と後半戦でその打撃成績が明暗分かれた選手の1人だ。
前半戦は打率.217、OPS.646と振るわなかったが、
後半戦は適応能力の高さをみせ、打率.302、OPS.883の好成績を収めた。
打球方向でも前半戦と後半戦とで違いが生じてくるのだろうか?と思ったので、調べてみた。
wikipediaに誤り発見?!
■前半戦(6/1~7/21)(72打球)

前半戦では中堅への打球割合が最多だ。続いて右翼方向の16.7%と続く。
長打をみても、その半数が中堅~右翼方向に出ている。
そのため、解説者は、無理にひっぱろうとせず中堅~右翼に打ち返すことができ、
逆方向にも大きいのが打てると間違った印象を抱いてしまったのかもしれない。
御存じのとおり、この時期の打率は.217である
◎前半戦長打の打球方向
ニ塁打・・・左翼2、左中間1、右中間1
本塁打・・・左翼1、中堅3、右中間1
■後半戦(7/27~9/29)(97打球)

後半戦では左翼方面が最多のパーセンテージを占めた。
左翼・・・前半11.1% → 後半26.8%
中堅・・・前半23.6% → 後半19.6%
右翼・・・前半16.7% → 後半16.5%
前半戦と比較して、明らかに左翼への打球が急増したのが一目で判るはずだ。
そして安打も左翼でも最多の20本を記録している。
長打も左翼方面に集中して飛びだしていた。
◎後半戦長打の打球方向
ニ塁打・・・左翼3、左越1、左中間2、右中間3、右翼2、右越1
本塁打・・・左翼4、左中間2、右中1
前述のようにwikipediaでは「~引っ張り一辺倒の打撃を見抜かれると、打率が1割台に落ち込むなど~」と前半戦について記載されている。しかし、前半戦多かったのはその逆、中堅~右翼方向へのバッティングであり、wikipediaが悪所と指摘したひっぱる打撃が目立ったのは後半戦であった。その後半戦の打率は前述のとおり.302の好成績である。
最後に、打球の外野・内野割合をチェックして終わりにしたい。
■楽天イーグルス主要選手 外野・内野打球割合、長打率比較

ひとたびバットに球が当たると、ボールは外野まで飛んでいく。そのことが確認できる力強いデータが出ている。外野への割合はチームトップ、山崎武司を大きく上回る65.1%を記録した。
25本塁打、OPS8割越え──。このように、ついつい期待してしまう能力は十分に秘めているのだ。
---------------------------------------------
---------------------------------------------
ベースボールタイムズオンライン
昨日12/26更新しました。
「【記録/保存版】 楽天イーグルス ランディ・ルイーズ 2010年 対戦投手別 対戦成績 打撃成績
」
http://www.baseball-times.jp/blog/report/shibakawa/101226
こちらもぜひご購読を。
「クリスマスプレゼント?!もしもらえるならこの選手」
http://www.baseball-times.jp/blog/report/shibakawa/101222
---------------------------------------------
ブログ村に参加しています。オフシーズンでなかなかブログ更新のモチベーションが上がりませんが、皆様の1押しで私に活力を!なにとぞ。

にほんブログ村
人気ブログランキングにも参加しました。こちらは1位になったり2位になったりです。宜しくお願い致します( _ _)人

おかげ様でブログラムでも良い位置につけています。

SEO対策:楽天イーグルスSEO対策:東北楽天ゴールデンイーグルス
来季から背番号が一桁の「3」になることが決定しているランディ・ルイーズ選手。
個人的には、OPS8割越え、本塁打25本以上の活躍を2011年期待したいところである。
ルイーズが星野楽天の主軸を担う活躍をすることができたら、
イーグルスも初のリーグ優勝に向けて大きく飛翔しているに違いない。
そのルイーズの2010年打球方向を振り返ってみよう。
■全体(169打球)
見方=中堅36(20)21.3%は、中堅への打球36のうち安打20本。全打球のうち21.3%を占める。

【訂正】正しくは、遊撃の安打は1本、左翼の安打は26本となります。
中堅方向の当たりが最多であるのが確認できる。次いで、左翼、右翼順に割合が多い。
無理にひっぱろうとせずにセンター方向に打ち返していくことができる点がルイーズの良所だと、
今季解説者がしばしば口にしていたのを思い出す。
wikipediaでも「早々に外角低めの変化球に弱い事や引っ張り一辺倒の打撃を見抜かれると、
打率が1割台に落ち込むなどなかなか日本の投手への適応できなかったが、」
と記載されていた(2010年12/27現在)。
僕もご多分に漏れず、バッティングの基本に忠実な中堅方向への打撃が彼の持ち味だと考えていた。
ところが、どうやら真相は異なるようである。
御存じのように、ルイーズは前半戦と後半戦でその打撃成績が明暗分かれた選手の1人だ。
前半戦は打率.217、OPS.646と振るわなかったが、
後半戦は適応能力の高さをみせ、打率.302、OPS.883の好成績を収めた。
打球方向でも前半戦と後半戦とで違いが生じてくるのだろうか?と思ったので、調べてみた。
wikipediaに誤り発見?!
■前半戦(6/1~7/21)(72打球)

前半戦では中堅への打球割合が最多だ。続いて右翼方向の16.7%と続く。
長打をみても、その半数が中堅~右翼方向に出ている。
そのため、解説者は、無理にひっぱろうとせず中堅~右翼に打ち返すことができ、
逆方向にも大きいのが打てると間違った印象を抱いてしまったのかもしれない。
御存じのとおり、この時期の打率は.217である
◎前半戦長打の打球方向
ニ塁打・・・左翼2、左中間1、右中間1
本塁打・・・左翼1、中堅3、右中間1
■後半戦(7/27~9/29)(97打球)

後半戦では左翼方面が最多のパーセンテージを占めた。
左翼・・・前半11.1% → 後半26.8%
中堅・・・前半23.6% → 後半19.6%
右翼・・・前半16.7% → 後半16.5%
前半戦と比較して、明らかに左翼への打球が急増したのが一目で判るはずだ。
そして安打も左翼でも最多の20本を記録している。
長打も左翼方面に集中して飛びだしていた。
◎後半戦長打の打球方向
ニ塁打・・・左翼3、左越1、左中間2、右中間3、右翼2、右越1
本塁打・・・左翼4、左中間2、右中1
前述のようにwikipediaでは「~引っ張り一辺倒の打撃を見抜かれると、打率が1割台に落ち込むなど~」と前半戦について記載されている。しかし、前半戦多かったのはその逆、中堅~右翼方向へのバッティングであり、wikipediaが悪所と指摘したひっぱる打撃が目立ったのは後半戦であった。その後半戦の打率は前述のとおり.302の好成績である。
最後に、打球の外野・内野割合をチェックして終わりにしたい。
■楽天イーグルス主要選手 外野・内野打球割合、長打率比較

ひとたびバットに球が当たると、ボールは外野まで飛んでいく。そのことが確認できる力強いデータが出ている。外野への割合はチームトップ、山崎武司を大きく上回る65.1%を記録した。
25本塁打、OPS8割越え──。このように、ついつい期待してしまう能力は十分に秘めているのだ。
---------------------------------------------
---------------------------------------------
ベースボールタイムズオンライン
昨日12/26更新しました。
「【記録/保存版】 楽天イーグルス ランディ・ルイーズ 2010年 対戦投手別 対戦成績 打撃成績
」
http://www.baseball-times.jp/blog/report/shibakawa/101226
こちらもぜひご購読を。
「クリスマスプレゼント?!もしもらえるならこの選手」
http://www.baseball-times.jp/blog/report/shibakawa/101222
---------------------------------------------
ブログ村に参加しています。オフシーズンでなかなかブログ更新のモチベーションが上がりませんが、皆様の1押しで私に活力を!なにとぞ。

にほんブログ村
人気ブログランキングにも参加しました。こちらは1位になったり2位になったりです。宜しくお願い致します( _ _)人

おかげ様でブログラムでも良い位置につけています。

SEO対策:楽天イーグルスSEO対策:東北楽天ゴールデンイーグルス

スポンサーサイト
テーマ : 東北楽天ゴールデンイーグルス
ジャンル : スポーツ