あの若鷲選手はどうだった?! 出場選手の投打成績表を掲載。久米島キャンプ紅白戦レポート
久米島キャンプ紅白戦
久米島キャンプ第2クール最終日。
昼過ぎには、今キャンプ唯一の紅白戦が実施された(6イニング制)。
試合は、2-1で若手中心の紅組が勝利している。
先制は白組。3回裏、右中間を真っ二つに割る三塁打を弾き返した茂木栄五郎が、中継を経由した外野からの3塁送球が乱れたのに乗じ、一気にホームインした。
紅組は4回表に逆転した。
島内宏明、下妻貴寛の長短打でチャンスを作り、村林が左越えの2点二塁打。
左腕・大塚尚仁の失投を捉えたこの当たりが、決勝打になった。
侍ジャパンに選ばれている則本昂大、松井裕樹は、ともに初回1イニングに登板。
WBC使用球で初の実戦調整に臨み、ともにゼロに抑えている。
1軍は試合後、手締めを行い、明日、2次キャンプ地の沖縄本島・金武へ移動する。
◎「表面的なことしか報じないスポーツ新聞、ネットニュースに、おなかいっぱい...」。この記事は、そんな東北楽天ファンの方へ向けて書いてます
両軍のスタメン
紅組、キャプテン細川=1番・西田(二)、2番・福田(左)、3番・枡田(一)、4番・伊志嶺(捕)、5番・島内(中)、6番・中川(三)、7番・下妻(指)、8番・田中(右)、9番・村林(遊)、先発・松井裕(左投)、
白組、キャプテン嶋=1番・茂木(遊)、2番・岡島(右)、3番・銀次(一)、4番・内田(三)、5番・聖澤(左)、6番・三好(二)、7番・足立(捕)、8番・堀内(指)、9番・島井(中)、先発・則本(右投)


明暗分かれた侍ジャパン組
3月7日から始まる第4回WBCに日本代表としてプレーする則本と松井裕は、明暗分かれる結果になった。
則本は福田将儀に左中間二塁打を許した。
スライダー(※)を捉えられ1死2塁のピンチを背負ったが、後続の左打者を速球でねじ伏せた。
枡田慎太郎は外野後方で失速する左飛、伊志嶺忠は遊飛に仕留めている。
(※・・・牧田、西村のOB解説陣はスライダーと解説、スポーツ報知はストレートと表記)
ストライク率は76.9%、紅白戦登板の投手7人中2位の好値だった。
ストライク先行の全13球、ボール球になった投球でも、高めに大きく抜けるようなケースは1度もなく、順調な仕上がりぐあいが見て取れた。
ぼくは大谷翔平がドタキャンする前から、今回のWBC、侍ジャパン「投」のキーマンは則本だと見ている。
WBCと同じ米ローリングス社製の球を用いて投げた2014年の日米野球。
滑りやすく扱いにくいと言われる同球を、まるで手足のように自在に操った。
MLB選抜を5回パーフェクトピッチングに抑えた実績があるからだ。
あのとき、則本は60球を投げたが、球が高めに抜けてしまった完全ボール投球は、わずかに変化球の3球だけだった。
一方、松井裕はWBC使用球とまだまだ友達になれていない。
21球を投げた初球、いきなり痛打をくらった。
茂木のスイングが、高めに上ずった真っすぐを捉えて左中間二塁打。
無死2塁のピンチを背負ったが、岡島、銀次を退けて2死までこぎ着ける。
しかし、内田靖人に制球定まらず、ストレートの四球。
直後、塁上走者の警戒を怠り、二走・茂木&一走・内田に重盗を許すなど、バタついた。
聖澤を空三振に取り、踏みとどまったが、不安の残る内容。
52.4%のストライク率は登板7投手中ワースト3位。
ご存じのように、元々、制球が良いタイプではない。
そのなか、米ローリングス社製の球を用いた国際大会は初体験。
未体験の中、滑りやすい球と硬いマウンドにアジャストしていかなければならない。
ボール球が連続するシーンも多く、ボール球の多くが完全にストライクゾーンから外れる投球だったことを考えると、沖縄・金武のブルペンにも、1レーンWBC仕様の硬いマウンドを設ける必要がありそうだ。
■投手成績

明暗分かれたサウスポーたち
梨田監督就任以降、2年連続で1軍キャンプスタートになった濱矢廣大と大塚尚仁。
昨年は両人ともに開幕1軍までたどり着けなかったが、今年はどうなるだろう?
個人的に期待を抱いているサウスポーの1人、濱矢はヒットを許さなかった。
8日のシート打撃では3安打、2犠飛を打たれた。
ストライクゾーンの枠内に投げ込むことに専念した結果だった。
今回はその反省を踏まえ、コースやゾーンを意識しながらの36球。
上手くいかないもので、その代償としての3四死球。
とくに左打者2人に四死球を与え、そのうち1つは0-2と追い込んでからの4連続ボールだったので、もったいない。
2回2失点、敗戦投手になった大塚は、対戦打者の左右で課題を残している。
素晴らしかったのは右打者へのピッチング。
右打者のインコースに食い込んでくる独特なスライダーが威力を発揮し、中川大志、田中和基に全く反応させない見三振を取り、西田哲朗からは低め誘い球で泳がせての空三振を取った。
下妻に打たれた右安は、詰まったフライ打球がセカンドの右に着弾、それを三好が取り切れずに右前へ転がったもので、三好の拙い守備がなければ、二ゴである。
右打者7人と対戦し、事実上許したヒットは村林の左越え2点二塁打1本のみと言えそうだ。
8日シート打撃でも、右打者4人と対戦し、全てイージーな凡打に打ち取っていた。
しかし、左打者には「継続した課題」を残している。
8日シート打撃での、左打者ストライク率は45.5%。
聖澤にヒットされ、空三振の銀次は試合だったら3四球だったはずのもの。
(シート打撃には四球という概念がないため、4-2になっても継続された)。
そして、今回も左打者のストライク率は40.0%。
3人と対戦して長打を含む2本のヒットを許した。
唯一の凡打も、1死2,1塁でフルカウント勝負になった島内に、しっかり進塁打を打たれたものだった。
2軍の左投手が1軍定着するには「左vs左」を制するのが、とにかく重要なのだが、この結果は残念。
一方、サウスポーでも好結果で首脳陣にアピールできたのは、西宮だ。
打者の早打ちにも助けられ、ゴロ凡打4本を含む2イニング6者アウト切り。
ストライク率も84.6%、とくに左打者の堀内謙伍を3球見逃し三振に取ったアウトコースの球が良かった。
8日シート打撃では、6打数3安打、1三振、1二塁打と打たれていたが、しっかり修正できたと言えそう。
◎なぜshibakawaは信州の山奥で楽天を応援しているのか? その理由が今明らかに!
明暗分かれた右投手
入野貴大と古川侑利も明暗分かれている。
2軍から「駆け付け警護」ならぬ「駆け付け投球」で、異例の両軍出場をし、6回表と6回裏の2イニングをゼロに抑えたのは、入野だ。
今年でプロ3年目の29歳。楽天を代表する「投のニート」がようやく引きこもりから社会復帰か?!と思わせてくれる内容だったが、これが続くかどうか。
昨年暮れ、台湾アジアウインターリーグで目覚ましい成長ぶりをみせた古川は、正直、ガッカリな36球だった。
ストライク率は7投手中ワーストの41.7%。
ストレートでフォアボールを与えてしまったのが2回もあった。
3回1死、茂木に右中間三塁打されたときの守備も拙かった。
外野から中継のカットマン(西田)を経由しての3塁送球。
これが逸れてしまい、茂木の本塁突入を許したのだが、古川がカバーリングに走っていれば、阻止できたケースである。
解説席に座ったOBの西村弥ジュニアコーチがそのことをズバリ指摘していた。
ブログ村投票のお願い
皆さんの1票が継続運営のエネルギーになります

にほんブログ村
■打撃成績

強欲裏目に出た西田哲朗。健在なりより茂木栄五郎
この紅白戦、楽しみにしていたのは西田哲朗のバッティングである。
8日シート打撃で2本の二塁打をかっ飛ばしていた。
紅白戦でも復活の狼煙を上げるのかと思われた。
しかし、中飛(則本)、空三振(濱矢)、空三振(大塚)の3タコに終わっている。
この日、久米島球場の風はライト方向へ吹いていた。
スコアボード上のフラッグが勢い良くたなびく、右打者には有利の風だった。
8日シート打撃でパンチ力のあるところをみせていた西田は「この風は使える!」と思ったのだろう。
則本の球を打ち返した中飛が左中間寄りに飛んだのもそうだし、濱矢、大塚の変化球にバットが空を切ったのも、明らかにひっぱり狙いであわよくば柵越えという「欲」が強すぎたスイングだった。
2年目の茂木栄五郎。
左中二(松井裕)、右中三(古川)、投ゴ(西宮)と、2本の長打で気を吐いた。
松井裕樹との対戦は、2011年7月28日の神奈川県大会準決勝戦、6年前あの夏以来だったのではないか。
それにしても、その打ちっぷり、走りっぷりは今年も健在。
福田将儀がプロ2年目の昨年、全く振るわなかったのは、1年目の疲労も影響していたという話をどこかで聞いたことがあった。そしたら、『週刊ベースボール』2月13&20日号のインタビューで茂木がこのように答えていて、少し心配していたところだったのだ。
──いよいよキャンプインです。プロに入って初めてのオフを終えて、いかがでしたか。
茂木「正直、あっという間でした。11月後半くらいに全体での練習が終わったのですが、球団の行事だったり、野球教室などにも参加させていただいていたので、体を休められた期間というのは短く、「もうキャンプインか」という感じです。
しかし、今日の動きっぷりを見ている限りでは、「2年目のジンクス」も払拭する好活躍が期待できそうなのだ。
8日シート打撃と合わせて快音なし
8日のシート打撃でもヒットなし。
紅白戦でもヒットなし。
この条件に当てはまるのが2人いる。
三好匠とルーキーの田中和基だ。
三好は8日シート打撃で右犠飛(濱矢)、三ゴ(大塚)だった。
この紅白戦では、遊ゴ(古川)、二飛(西宮)、投ゴ(入野)の3の0。
ここまで良い当たりと言えば、8日シート打撃で左翼ポール際に放った大フライのみである。
内外から即戦力の高い評価が集まる田中。
8日シート打撃では遊ゴ併(濱矢)、三飛(大塚)。
今日は見三振(濱矢)、見三振(大塚)、一ゴ(入野)。
今まで見たこともなかったプロの球筋に、タジタジになっている様子がうかがえる。
各自、改めて浮き彫りになった課題を、沖縄~高知~宮崎の地でクリアにしていく。
その後のオープン戦は、開幕1軍へ向けたラストスパートの生存競争だ。【終】
▼キャンプ1軍メンバーが開幕1軍まで生き残れるのは約6割。
逆に言えば、約4割が2軍との入れ替えになる。


あなたが知らない、「数字」で診るイーグルスの新たな世界
球音到来! 開幕まで待ちきれない!
逸る心をテキストに込めて、鷲ファンきってのデータマニア、@eagleshibakawaのタイピングが、2月3月もスパークする!
現在、noteを含めて読者45~50名。月10数本のコラムをお届け中です。
中村紀洋超え、まぐまぐ《スポーツ・アウトドア》有料メルマガ読者数ランキングTop10入り!
こんな読者さんにオススメ!
- 「仕事も家庭も忙しい毎日だけど、おらが東北の楽天を応援するのが、至福のひととき」という鷲ファン
- 「データ」や「数字」を肴に野球観戦を楽しみたいキミ
- スポーツ新聞やネットニュースに食傷気味のあなたへ
読者さんの感想、反響数々!
「鋭いデータ分析に基づく記事、興味深く拝見させて頂いております。shibakawaさんのデータ収集力には目を見張るものがあり、いつも感銘を受けています」
「仕事も家庭も忙しい毎日の中で、Shibakawa様の記事を拝読する時間が私の至福の時間となっております。各方面からの分析を駆使した記事を拝読できますことを大変楽しみにしております」
「いつも深みのあるデータ、コメントに圧倒され、『なるほど!なるほど!!』と感心させられております。柴川さんがご披露していただいたデータを元に、自分なりの冷静な視点で観戦できるので今季のイーグルスの戦いぶりも楽しみです」
ご入会のご案内など、詳しいことを下記URLにまとめましたので、ぜひ。
http://tan5277.blog104.fc2.com/blog-entry-361.html
関連記事
・東北を熱狂に巻き込む楽天の新星は誰だ?! 2017年楽天イーグルス期待の若手選手まとめ
・《梨田楽天2017年スタメン予想》 鷲ファンきってのデータ好きが授ける、ペゲーロ、アマダー、今江を活かす「マル秘」の方策
・明暗分かれた崖っぷち組。今キャンプ初のシート打撃を見た! 《2017久米島キャンプ第2クール2日目》
・主観はゴメンだ! 客観とデータで語りたい鷲捕手配球論。第3回「高めリード」
・梨田楽天のアーリーワーク皆勤賞は? 《久米島キャンプ第2クール4日目》
Amazon、楽天市場でのお買いものはこちらからどうぞ。ブログ継続安定運営のモチベーションになります
《当ブログのコメントルール》御感想のある方は下記コメント欄でどうぞ。ただし、感情に流された御意見・誹謗・中傷・悪意の類、プロ野球や楽天と関係のないもの、名無しや通りすがりなどハンドルネームがいい加減と私が判断したものは、内容に関わらず、御遠慮申し上げております。頂いても削除の対象となります。なお、管理人の都合により、返信が遅れる場合、またはできない場合がございます。


テーマ : 東北楽天ゴールデンイーグルス
ジャンル : スポーツ