fc2ブログ

31球以上だと球速ダウン&被打率上昇。炎上リスクが高まっていた昨年の長谷部康平

スポンサーリンク





20150219DATA04.jpg

No Baseball No Life
あなたの野球観戦生活を豊かにします
数字から「物語」が伝わってくる史上最強の選手名鑑!!
当ブログ歴代書籍・雑誌売上ランキング8位浮上!!
選手の特徴を立体的にクローズアップ
Slugger特別編集『2015プロ野球オール写真選手名鑑』が凄い!!

読書感想文はコチラをクリック。
◎話題沸騰名鑑。前年版まで未掲載・本年初登場となったNPB貴重データとは?!
◎同名鑑で確認する、松井裕樹のストレートが異次元と断定できるその理由
◎同名鑑で確認する、打率.263の嶋基宏が球界No.1打者である決定的証拠


リリーフ投手のストレート平均球速を調査した



本来なら今日はオープン戦の試合評を更新するところだが、降雨で流れてしまった。

そのため、先日、先発投手で確かめてみたストレート平均球速の推移を、救援投手でも確認してみようと思い、急遽、ざっくりと調べてみた。

回またぎの難しさがよく指摘されるリリーフ投手。本来なら1イニング目、回またぎの2イニング目以降で確認したかったのだが、あいにくすぐに取り出すことができる記録集計になっていないため、球数別にした。

(下記に続く)



■2014年 主要救援投手 球数別 ストレート平均球速


球速ダウンが確認された斎藤と長谷部



見方は先発投手の時と同じで、1-15球の欄なら1-15球の中に含まれるストレートの平均球速になる。

今回ざっくり調べたところ、斎藤、長谷部以外の救援投手は急激な下落傾向は確認されなかった。

斎藤、長谷部の2人は31球以上に入ると、ストレートの平均球速が落ちている。

斎藤は1.7キロ減、長谷部は0.9キロ減である。

この結果、今年45歳!の斎藤にとっては、ある意味、当然の結果だと思うのだが、今年30歳の長谷部には物足りなさが残る。

この傾向は2013年も同様で、1-15球138.9キロ、16-30球138.7キロだったが、31球以上137.6キロと1.3キロ減だった。

膝を痛めた後遺症がこういうかたちになって表れているのだろうか。



昨年の長谷部の球数別被打率を確認してみる。球数31球以上では実に.357を打たれていたのも、31球を越えると球速が約1キロ落ちていることと決して無関係でないように思える。

1-15球・・・被打率.262 (65打数17安打)
16-30球・・・被打率.205 (39打数8安打)
31球以上・・・被打率.357 (28打数10安打)

昨年の長谷部は26試合に救援登板。そのうち23試合が負けている展開での起用だった。回またぎも11試合と多く、2イニング以上を投げたのも8試合と多かった。つまり、敗戦処理だった。

負けている展開で投げた23試合中、失点したのは10試合と多く、傷口をさらに広げて、味方逆転勝利の芽を摘んでしまうピッチングが多かったので、今年はそのようなことがないよう、お願いしたい。

日経ビジネスONLINEの山本氏コラムに出てきた中堅C投手は、長谷部のことなのでは?と推測している。

大久保監督の起用法も最大2イニングまで。できれば1イニング限定になるのでは?とも思う。【終】

ブログ村投票のお願い
皆さんの1票が継続運営のエネルギーになります

にほんブログ村 野球ブログ 東北楽天ゴールデンイーグルスへ
にほんブログ村

◎◎◎関連記事◎◎◎
【記録】 各種データから診断する、楽天1軍主要投手のストレート成績
序盤から終盤まで球速が高いレベルで安定推移する則本昂大の凄さ!!~楽天主要先発投手 2014年 球数別 ストレート平均球速より


Amazon、楽天市場でのお買いものはこちらからどうぞ。ブログ継続安定運営のモチベーションになります




《当ブログのコメントルール》御感想のある方は下記コメント欄でどうぞ。ただし、感情に流された御意見・誹謗・中傷・悪意の類、プロ野球や楽天と関係のないもの、名無しや通りすがりなどハンドルネームがいい加減と私が判断したものは、内容に関わらず、御遠慮申し上げております。頂いても削除の対象となります。なお、管理人の都合により、返信が遅れる場合、またはできない場合がございます。

《Twitterやっています》アカウントは@eagleshibakawaです。ブログ更新のお知らせ、プロ野球、スポーツの話題、時々実況しながら記録などをつぶやきます。フォロワー数1400人突破。

《facebookページを作りました》当ブログのページをfacebookに作成しました。ブログ更新情報やブログに載せない、Twitterでつぶやかない軽い話題などもアップ中。現在いいね!300人到達。
http://www.facebook.com/eagleshibakawa

ブログパーツ
レンタルCGI





このエントリーをはてなブックマークに追加
スポンサーサイト



テーマ : 東北楽天ゴールデンイーグルス
ジャンル : スポーツ

【記録】楽天 長谷部康平 2013年 2軍 投手成績 (試合別、左右打者別 対戦35打席の詳細)

スポンサーリンク





Amazon、楽天イーグルスオフィシャルショップなど楽天市場でのお買いものはこちらからどうぞ。ブログ継続安定運営のモチベー ションになります







長谷部康平、約1年9ヵ月ぶりに1軍復帰へ

一部報道によると、故障の片山の抹消と入れ替わりに、長谷部康平が約1年9カ月ぶりに1軍の舞台に戻ってくる。

昨年は再び痛めてしまった左ひざの再手術、リハビリに1年を費やした。今年の5/30利府でのヤクルト戦で復帰登板。三番手として7回のイニング頭から登板し1イニングを投げて2失点。ここまでファームで8試合投げてきている。

2軍の投手成績は8試合1勝1セーブ、防御率4.50という数字になっている。

この数字だけを見れば、心もとないのでは?大丈夫なのか?そんな声も聞こえてきそうだが、少なくとも2軍では調子の良さをみせつけるピッチングだったようだ。

下記でもう少し詳しく記録を眺めてみよう。


ブログ村投票のお願い。
皆さんの1票が継続運営のエネルギーになります。

にほんブログ村 野球ブログ 東北楽天ゴールデンイーグルスへ
にほんブログ村

---------------------------------------------------------------
メールマガジン創刊のお知らせ
---------------------------------------------------------------
当ブログもいよいよ有料メルマガをスタートさせる運びとなりました。創刊日は8月5日(月)。今のところ、毎週月曜日、月4回程度、月額499円(1通当たり約125円)を予定しています。おかげさまで、徐々に御登録頂いているようで、ありがとうございます。なぜメルマガなのか?など詳細はコチラにしたためました。まぐまぐでの御登録は下記からどうぞ。


■長谷部康平 2013年 2軍 試合別 投手成績
20130702DATA1.jpg

■長谷部康平 2013年 2軍 左右打者別 投手成績
20130702DATA2.jpg

2軍被打率は.179と上々

長谷部が失点を重ねたのは復帰初登板5/30ヤクルト戦と2戦目の6/2西武戦だけなのだ。

下記に打者35人との全対決詳細を表にしてみた。最初の2試合は塁上を賑わせてからタイムリーを打たれているのだが、3戦目の6/4鎌ヶ谷での日本ハム戦を皮切りに、対戦23打者中、打たれたヒットは僅かに1本、6/9巨人戦の橋本に許した右安だけに抑えている。目に見えて四死球も減っている。

防御率は塁上に複数走者を置いた状態で1本打たれてしまうと、投球回が少ない時期には一気に跳ねあがってしまう。こういったとき、投手の実力を推し量る物差しとしては、物足りなさを感じてしまう。

WHIP、被打率の視点から確認してみよう。

許した安打は5本。与四死球6個。8イニング投げて合計11個だから、WHIPは1.13となる。

被打率は28打数5安打の.179と上々だ。(被出塁率.324、被OPS.538)

対戦打者の左右別でも右が.200に対し左が.154、どちらも打者を圧倒している。

特筆すべきは32人の打者と対戦して、打たれた長打が5/30ヤクルト戦の水田圭介に許した左翼二塁打1本だけなのだ。

リハビリから復帰し、8試合、8イニングを投げ終えた段階だ。恐らく本人もまだまだ不安だろうし、手さぐり状態の部分もあるかもしれない。それでも、2軍では結果を残してきたと言えるはずだ。

昨年から今年にかけて、当ブログに「長谷部康平 戦力外」というキーワード検索で定期的にアクセスがある。昨年の契約更改を終わった後にも関わらず、そんな訪問が後を絶えないのだ。そういった心ないファンを見返すべく、1軍での好投を期待したい。【終】

■長谷部康平 2013年 2軍 対戦打者35打席の詳細
※2013年7/1終了時


◎◎◎関連記事◎◎◎
【記録】 1軍合流が待望される楽天・枡田慎太郎。6/23終了時の2軍打撃成績(試合別、期間別、左右投手別)
【記録】 左手首痛の楽天・牧田明久 ファームで打率.306と好調も、気がかりなデータとは?(6/24終了時データより)

《当ブログのコメントルール》御感想のある方は下記コメント欄でどうぞ。ただし、感情に流された御意見・誹謗・中傷・悪意の類、プロ野球や楽天と関係のないもの、名無しや通りすがりなどハンドルネームがいい加減と私が判断したものは、御遠慮申し上げております。頂いても削除の対象となります。

《Twitterやっています》
アカウントは@eagleshibakawaです。ブログ更新のお知らせ、プロ野球、スポーツの話題、時々実況しながら記録などをつぶやきます。

《facebookページを作りました》当ブログのページをfacebookに作成しました。ブログ更新情報やブログに載せない、Twitterでつぶやかない軽い話題などもアップ中。現在いいね!230人突破。
http://www.facebook.com/eagleshibakawa

ブログパーツ
レンタルCGI



このエントリーをはてなブックマークに追加

テーマ : 東北楽天ゴールデンイーグルス
ジャンル : スポーツ

楽天投手陣 2大看板に続く3本柱の3本目になるか?! 左腕奮闘の長谷部康平投手に注目!!

スポンサーリンク




楽天市場
-------------------------------------


開幕以来“投高打低”が続く東北楽天ゴールデン・イーグルス。今季、長打も無く好機にも打てないお寒い状況の饅頭打線を、岩隈投手と田中投手の二大看板と中継ぎエース・有銘投手を中心とした投手陣が奮起しカヴァー、ロー・スコア・ゲームでやっとこさ勝ち星を拾っている状況です。その結果、チーム失点数が得点数を上回るという異常事態ながらも現在単独3位Aクラスにつけています。今季のイーグルスは誤算・予想外な出来事が多いですが、そんな背景を合わせて考えると、現在の成績は、あっぱれ!でしょう。

今シーズンは野村監督就任4年目ということで、特に年々のドラフトを経て先発投手陣の戦力が整備されつつある感を受けます。昨季の沢村賞投手・岩隈とWBCを経て進化したマー君は言わずもがなですが、キャンプ中からCS進出のカギを「岩隈、田中に続く第三,第四のピッチャーが出てこないとな」とボヤイていたノムさんの心配を払拭すべく、三番手として永井怜投手が、さらには四番手として長谷部投手が名乗りを挙げ、ここまで先発ローテーションを守り奮闘中です。

今回はその中でも、現在の楽天先発陣唯一のサウスポーである長谷部康平投手をクローズアップしてみたいと思います。

長谷部投手は1985年生まれの24歳。愛知工業大学時代の2007年には、北京五輪・星野監督の高評価の下、アマチュアで唯一予選メンバーに選ばれたことは記憶に新しいところです。惜しくも予選の本番には登板機会が無かったものの、オーストラリアと行った強化試合では2-0でリードの7回に登板、打者3人を無安打1三振の三者凡退に見事抑え、解説の古田敦也氏を唸らせていました。国際大会の経験も豊富で前述の北京五輪のプレ大会の代表や第37回IBAFワールドカップの日本代表にも選出されています。長谷部投手が先発した6月30日の対日ハム戦、GAORAの解説者・光山英和さんもアマ時代の長谷部投手のピッチングを評価されていました。

アマ球界屈指の左腕は同年のドラフトで楽天を含む5球団が1位指名するなど話題になったものの、オープン戦で左ひざ半月板を故障、その影響のためルーキーイヤーとなった昨年は13試合に登板、投球回35回1/3、防御率9.93、1勝4敗の成績で終了。CS進出がかかっていたチームに全く貢献できず、周囲の期待とは裏腹な結果に終わりました。

とはいえ首脳陣やフロントの期待も高く、野村監督いわく「小さな大投手」。今シーズンは去年の雪辱をはらすべく捲土重来を胸に秘めマウンドに登っているはずです。今年はなにがなんでもCS進出。そのカギのひとつは前述のように岩隈・田中以外の先発陣の出来いかんにかかっています。長谷部投手の二桁勝利が見えてくればペナントの展開も楽になるといっても過言ではありません。

それでは具体的に長谷部投手の今季ここまでのプレーを振り返ってみましょう。ここまでの成績は下記のとおりです。

試合数11 4勝6敗 防御率4.18 投球回数62 1/3
打者276 被安打70 四球27 死球2 三振34 失点32 自責点29


昨季は35回1/3のみの登板だったため、今年は事実上の実働1年といえるでしょう。オフにメスを入れた左ひざの具合とも相談しつつ、初対戦の多い打者相手に毎回手探りでのピッチングだと思います。ローテーションを守るのももちろん今年が初めてですから、その調整方法にも気を配るなど大変なシーズン前半だと思います。その中で4番手の先発投手として負けが先行していますがチーム4番目の勝ち星4勝という成績は十分に合格点ではないでしょうか。とりわけ、首位に立ったゴールデンウィークの快進撃に貢献した4/30や、6連敗明けで横浜に2連勝しチームが復調し出した後の大事な6/17広島戦など、チームの良い時の流れに水を差さない貢献が印象的です。

さて、首脳陣が長谷部投手を実力4番目の投手だと評価して今後も起用するなら、これまでのチーム先発陣4番目の成績を続ければ良いと思います。しかし、そんなことはないはず。故障していた即戦力左腕ルーキー・藤原投手が1軍に上がってきて2試合先発しましたがまだ未知数。首脳陣も貴重な左投手としてシーズン後半戦もフル回転を期待しているはずです。エンジンのギアを一段上げてのピッチングをしていくには、これまでの登板を糧として修正をしていく必要があります。

そのためには、真っ先に四球を減らすこと。6/30の先発で四球4つで4回に早々に降板した長谷部投手を評してノムさんいわく「フォアボールなんてのは良い事はなんも無い。ムードを壊す。周りを不安にさせる」と記者団にボヤき、本人を前にして「どうしたんや。すいませんじゃねえ。辞めちまえバカ野郎!」とおかんむりの説教でした。

長谷部投手の与四球は27。これはパリーグの投手の中でワースト4位です。上には上がいるもんだと思われるかもしれませんが、ワースト1位の西武の涌井投手と同3位のソフトバンクの杉内投手は長谷部投手よりも登板回数が多く100回に迫っているため、参考になりません。同程度の投球回数であるオリックスの近藤投手と西武のベテラン・石井投手はやはり防御率も成績も芳しくない結果が出ています。

次に、長谷部投手と主な投手のWHIPをみてみたいと思います。WHIPは投手の安定度を測る指標で1イニングに安打と四球で出す走者の数を表しています(死球は含まれない)。パリーグ平均1.36です。1.36ですと1イニングに1.36人の走者を常に背負っている状態です。1.00未満なら球界を代表するエース、1.20未満なら主力級、1.40を上回ると問題だと言われています。WHIPは最近流行のセイバーメトリクスのひとつですが、基準が非常に判り易いです。長谷部投手は1.55ですので、毎回1人の走者を必ず背負い、2回に1回は2人の走者が塁上にいる状況を表しています。2人の走者を抱えての投球となるとまるでオリンピックのタイブレーク制度をイメージさせ、大変心臓に悪い内容です。

■WHIP(7/1現在)■
長谷部康平1.55
岩隈久志 1.23
田中将大 0.82
永井怜 1.13
ダルビッシュ有 0.78

■QS数/QS率■
長谷部4/36.3%
岩隈7/63.6%
田中11/100%
永井7/58.3%
ダルビッシュ13/100%

次に、クオリティースタートです。この指標は先発で6回以上自責点3点以内の試合を表しています。つまり、先発投手の一番の役割であるゲームを作っているか否かの指標です。長谷部投手はQS4つで極端に低くなっており、この数字だけをみると先発投手失格の内容です。

これからのシーズンはもっと大胆に強気に攻めていいかもしれません。打たれまいとクサイところを狙おうとして結果的にカウントを悪くしているケースが目立ちます。自分のリズムで投球できれば、これからも勝ち星がついていくと思います。

---------------------------------------------------------


---------------------------------------------------------
当ブログのfacebookページを作成しました
ブログの更新情報をメインにアップしていく予定です。余裕が出てきたら、ブログでは書かない・Twitterでつぶやかないこのページならではの話題や情報も盛り込んでいければと思います。もしよろしければ「いいね!」お願いします。

---------------------------------------------------------
初めて当ブログにお越し頂いた方、何度か当ブログに閲覧頂いている皆様。もしブログの内容を気に入って頂けましたらRSSリーダーの登録よろしくお願いします
---------------------------------------------------------
ご感想のある方は下記コメント欄でどうぞ。ただし、感情に流された御意見・誹謗・中傷・悪意の類、プロ野球、楽天と関係のないもの、通りすがりなどハンドルネームがいい加減だと私が判断したものは御遠慮申し上げております
---------------------------------------------------------
最後まで読んで頂き、有難うございました。各種ブログランキングに参加してます。皆様の応援の1票が更新の活力源です。ポチっと投票、宜しくお願いします。

にほんブログ村 野球ブログ 東北楽天ゴールデンイーグルスへ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

blogram投票ボタン



ブログパーツ
レンタルCGI







このエントリーをはてなブックマークに追加

テーマ : 東北楽天ゴールデンイーグルス
ジャンル : スポーツ

プロフィール

shibakawa

Author:shibakawa
真田幸村の赤備えがクリムゾンレッドにみえるそんな信州人による、東北楽天ゴールデンイーグルス応援ブログ。

鷲ブロガーの中で楽天の記録やデータを最も見ている管理人が、各種データや記録、セイバーメトリクス等を用いながらイーグルスの魅力を紹介していきます。

御訪問&閲覧有難うございます。初めての方、当方と連絡希望の方は「はじめに」をお読み頂いた上で、楽しんで頂けたら幸いです。

Twitter
プロ野球、楽天イーグルス、ブログ更新情報を専門的にツイートするアカウントを作成しました。
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
月別アーカイブ
最新記事
カテゴリ
スポンサーリンク
feedlyへのRSS登録はこちらから
follow us in feedly
検索フォーム
投票御協力のお願い
各種ブログランキングに参加中です。日々の更新の励みになりますので、ポチっと押して頂けたら幸いです。SHIFTキーを押しながらマウスで次々にクリックして頂けるとスピーディーです。お忙しい時はブログ村!でm(_ _)m
このブログのはてなブックマーク数
この日記のはてなブックマーク数
ブログ村PVランキング
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
スポーツ
112位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
野球
23位
アクセスランキングを見る>>
RSSリンクの表示
最新コメント
このページのトップへ
try{ var pageTracker = _gat._getTracker("UA-20192910-1"); pageTracker._trackPageview(); } catch(err) {}