fc2ブログ

あの人も元気ハツラツ頑張ってます! ダルビッシュ有の153kmをバックスクリーンに運んだ元楽天4番打者が、母国でVに貢献したというイイ話

スポンサーリンク




元楽天の助っ人選手が母国で元気ハツラツ、大活躍しているイイ話





おはようございます。
1球データから、売り子ガールのスリーサイズまで。
楽天イーグルスにまつわるありとあらゆる記録を網羅、収集したい@eagleshibakawaです。

早朝から福島県で大きめの地震...
心配な一日の始まりになりました
みなさんのお住まいの地域は大丈夫でしょうか?

~~~

先月のブログで御紹介した、元楽天ラファエル・ポロ選手による四国アイランドリーグplus首位打者獲得話。

今回は、楽天の元助っ人選手が母国の地区優勝に貢献したよ!というイイ話をお届けしたいと思います。

その元助っ人とは、ルイス・アルフォンソ・ガルシア選手です。
2011年のシーズン途中に来日。2012年までイーグルスに在籍しました。

楽天13代目の4番打者として81試合で大役を務めました。
2011年8月6日には、あのダルビッシュ有投手が投げ込んできた153kmを一閃。
みごとにバックスクリーン左へと運ぶホームランを放ったことも思い出されます。
ちなみに、ダルから本塁打をかっ飛ばした楽天打者は、「楽天歴代唯一のパナマ出身選手」フェルナンド・セギノール選手と、「永遠の犬鷲大砲」山崎武司選手と、このガルシア選手の3人だけです。

確か奥さんが日系人でした。
楽天在籍の2012年3月にはキミガルシアちゃんという娘さんも誕生。
同日ロッテ戦では生まれてきた我が子に捧げる2安打の活躍だったことも思い出されます。

ブログ村投票のお願い
オフもイーグルスを熱く冷静に語ります
そのエネルギーはみなさんの1票、ぜひポチっと願います!!

にほんブログ村 野球ブログ 東北楽天ゴールデンイーグルスへ
にほんブログ村

■ルイス・アルフォンソ・ガルシア 2013年以降の年度別打撃成績


平均年齢30歳のメキシカンリーグで元気ハツラツ頑張ってます!





ガルシア選手は2012年オフに楽天を退団します。
その年の冬、母国メキシコで生まれたウインターリーグにさっそく参加。
以来、メキシコでプレーを続けてきました。

上記成績表は楽天退団後、夏季開催のメキシカンリーグでプレーした打撃成績ですが、この他に毎年、ウインターリーグに当たるメキシカンパシフィックリーグでもプレーしています。

37歳を迎えた今年は、前年から所属しているメキシカンリーグ南地区のユカタン・ライオンズで引き続きプレー。
97試合中、主にDHとして91試合に出場し、307打席で挙げたOPSは.859。
これ、メキシカンリーグの平均値.748を上回る値でした。
チーム内でも100打席以上選手15人中、3番目の好成績でした。
打率.287もリーグ平均.280を上回りました。

13本塁打、71打点はいずれもチーム2位。打線の中軸としてユカタン・ライオンズの地区優勝に大きく貢献しました。

「メキシカンリーグって、おじさんばかりの集まりなんでしょ?」

そんな声も聞こえてきそうです。
しかしですね、野手の平均年齢は、それでも30歳なんですよ。
ガルシア選手はそれを大きく上回る37歳で元気ハツラツなんですから、嬉しいですよね。

過去に縁あってクリムゾンレッドに袖を通した選手が、別天地でもこうして元気にやっている報せは、本当にホッコリします。

今後も、こういうイイ報せを見つけ次第、御紹介できればと思います。【終】

20161122DATA02.jpg



《御案内》中村紀洋の野球マガジンより読者数が多い当メルマガを読んでみませんか?





まぐまぐ《スポーツ・アウトドア》有料メルマガ読者数ランキングでは10月4日現在、「中村紀洋の野球マガジン」を上回る読者数です。さあ、あなたも、読者登録をしよう!

新規読者登録サービスとして、登録初月はその当該月に配信したコンテンツを全て無料で楽しむことができます。

まぐまぐからのご登録はコチラをクリック。

なお、メルマガは銀行振込でも対応しております。まずはメルアドなどのご連絡先を明記の上、本稿のコメント欄にて鍵付きメッセージでお問合せ下さい。

以上、一連の詳しい御案内はコチラに書きました。


◎◎◎最近の人気記事◎◎◎
その右腕で奇跡の扉を開け! 楽天・岸孝之誕生。その凄さを示す6つのポイントとは?!
なぜ将来を嘱望された若鷲24歳は戦力外を受けたのか。楽天・榎本葵を退団に追い込んだ「決定的すぎる数字」
ズバリ予想してみた! 岸の楽天入りに伴う人的補償プロテクト名簿28人



Amazon、楽天市場でのお買いものはこちらからどうぞ。ブログ継続安定運営のモチベーションになります




《当ブログのコメントルール》御感想のある方は下記コメント欄でどうぞ。ただし、感情に流された御意見・誹謗・中傷・悪意の類、プロ野球や楽天と関係のないもの、名無しや通りすがりなどハンドルネームがいい加減と私が判断したものは、内容に関わらず、御遠慮申し上げております。頂いても削除の対象となります。なお、管理人の都合により、返信が遅れる場合、またはできない場合がございます。

ブログパーツ
レンタルCGI




このエントリーをはてなブックマークに追加
スポンサーサイト



テーマ : 東北楽天ゴールデンイーグルス
ジャンル : スポーツ

WBCで戦う犬鷲戦士。田中将大、松井稼頭央、アンドリュー・ジョーンズの他にもう1人いた?!

スポンサーリンク





---------------------------------------------------------------
【注目新刊情報──私、さっそく予約しました!】
3月31日発売予定
『プロ野球を統計学と客観分析で考えるセイバーメトリクス・リポート2』


現在メジャーで最も重要視されている指標「WAR」のNPB版が公開されている模様です。こりゃ、楽しみだ!
---------------------------------------------------------------


ブログ村投票のお願い。
皆さんの1票が継続運営のエネルギーになります。

にほんブログ村 野球ブログ 東北楽天ゴールデンイーグルスへ
にほんブログ村


◎本日1本目のブログエントリー>>【犬鷲戦士達のWBC戦記録】 3月10日(日)第2ラウンド。日本16-4オランダ。ええじゃないか!侍ジャパン、6本塁打17安打16得点のフィーバーゲーム!!


◎本日2本目のブログエントリー>>「東北楽天 不屈の挑戦」 2年経つ今こそ『Number』誌2011年4/21号を読みなおしたい



WBCで戦う犬鷲戦士と言えば、サムライブルーに身を包む田中将大、松井稼頭央。オランダ代表としてチームをひっぱるアンドリュー・ジョーンズの3人になります。

ところが、犬鷲戦士の前に「元」をつけると、実はこの人もプレーしていました。

(不肖わたくし、今日初めて気が付きました)





ルイス・アルフォンソ・ガルシア (Luis Alfonso García)

獲得時に「(2006年の第1回)WBCメキシコ代表5番打者」という触れ込みで入団してきましたが、今大会も外野手登録でメンバー入りしていました。

楽天退団後、メキシコのウィンターリーグでプレーし、12/30付の主な打撃成績は27試合、打率.212、OPS.768、85打数18安打、22三振、21四球、4二塁打、4本塁打だったことは今年の1月にお知らせしたとおりです。この成績では代表入りは難しいでしょ?!と思いこんでいたので、その後を追いかけもせず、メキシコ代表のメンバーも確認せず、ここまできておりました(汗)

メキシコはカナダに敗れ、既に敗退が決まっています。ガルシアのWBCも終わりを告げています。

第3回WBCでのガルシアの出場記録は下記のとおり。2試合に出場、2打数1安打の記録が残っています。


◎3/7メキシコ5-6イタリア・・・出場せず

◎3/8メキシコ5-2アメリカ・・・8回裏アタマから左翼守備で途中出場。打席なし。守備機会なし。

◎3/9メキシコ3-10カナダ・・・6回表アタマから右翼守備で途中出場。3-5と2点を追う6回裏、先頭打者でバッターボックスに入り、カナダの二番手左腕・アルバース(ツインズ参加のマイナー選手)の真中気味のスライダーを打って、ライナーで「中安」。3-9で6点ビハインドの8回裏1死走者なしで2打席目、三番手右腕・マグナソン(ブルージェイズの選手)から外角球を打って「二ゴ」。2打数1安打。守備機会は2度。


下記映像はウインターリーグでのホームラン映像とインタビュー映像です。何言っているかさっぱりわかりませんが、一応貼り付けておきます。






Amazon、楽天イーグルスオフィシャルショップなど楽天市場でのお買いものはこちらからどうぞ。ブログ継続安定運営のモチベーションになります





◎◎◎関連記事◎◎◎
【犬鷲戦士達のWBC戦記録】 3月10日(日)第2ラウンド。日本16-4オランダ。ええじゃないか!侍ジャパン、6本塁打17安打16得点のフィーバーゲーム!!(2013.3.11)
【まとめ】戦力外になった犬鷲戦士の「その後」。稲田は札幌テレビ放送のキャスターへ!! (2013.1.26)
〔記録〕打撃フォーム修正で来季は大化けか?!──楽天イーグルス・ガルシア選手、2011年最も印象に残った打撃ベスト5。vs全投手別の対戦成績表を掲載 (2011.12.21)

---------------------------------------------------------------

---------------------------------------------------------------
【2013年プロ野球選手名鑑 購入手引き】
◎ポケットサイズの5冊を徹底比較してみました。コチラをクリック
◎大判サイズの5冊を徹底比較してみました。コチラをクリック
---------------------------------------------------------
当ブログのfacebookページを作成しました。180人達成!!
http://www.facebook.com/eagleshibakawa
---------------------------------------------------------
ご感想のある方は下記コメント欄でどうぞ。ただし、感情に流された御意見・誹謗・中傷・悪意の類、プロ野球、楽天と関係のないもの、名無しや通りすがりなどハンドルネームがいい加減と私が判断したものは御遠慮申し上げております
---------------------------------------------------------
最後まで読んで頂き、有難うございました。各種ブログランキングに参加してます。皆様の応援の1票が更新の活力源です。宜しくお願いします。現在ブログ村「楽天イーグルス部門」1位

にほんブログ村 野球ブログ 東北楽天ゴールデンイーグルスへ
にほんブログ村

人気ブログランキングへblogram投票ボタン

ブログパーツ
レンタルCGI





このエントリーをはてなブックマークに追加

テーマ : WBC
ジャンル : スポーツ

〔記録〕打撃フォーム修正で来季は大化けか?!──楽天イーグルス・ガルシア選手、2011年最も印象に残った打撃ベスト5。vs全投手別の対戦成績表を掲載

スポンサーリンク

被災地に勝利を。イーグルスはこの合言葉の下、4月は勝ち越しで終えるも、5月には失速。67イニング適時打が出ないなどという極度の得点力不足がチームを襲った。交流戦に入っても上昇曲線を描くことができず、苦しい戦いが続いていた。

そんな中、球団主導で獲得に動いたのがルイス・アルフォンソ・ガルシア選手である。2008年のWBCメキシコ代表でクリーンアップを担ったという触れこみで来日、6/7に契約を交わすと、6/11横浜戦から途中出場、初打席で来日初ヒットを記録する幸先の良いスタートを切った。

だが、日本のプロ野球はそんなに甘くはない。ビギナーズラックはすぐに終わりを迎え、下記のとおり、ストライクゾーンの四隅や高低をぞんぶんに使って攻めてくる相手に、対応するのに手を焼いていた様子が数字からもくっきり表れている。特に前半戦。

来日してすぐに順応できる選手は滅多にいないため、これはある程度、想定内だったかと思う。昨今のトレンドとしてシーズン半ばでも外国人選手の補強に動くケースが目立つが、このような選手で活躍した例は少ないのでは?と思う。そう考えるとリンデンはまさに“当たり馬券”のような存在だったのだなあと思う。

■楽天イーグルス ガルシア 2011年 月度別打撃成績


後半戦に入って場数を重ねると、徐々に対応をみせはじめてきた姿が思い浮かぶ。自分がどういう攻め方をされるのか?という点を十分把握することができたからこそ、四球も目に見えて増えてきたと言えるのではないだろうか。後半戦獲得した19個の四球のうち、実に11個がフルカウントからもぎ取った四球だった。

また、先のエントリでも確認したとおり、特に打撃フォームを修正した9月下旬以降はボール球に手を出す割合も減った。このことが終盤の好活躍につながっているのは、想像に難くない。

◎参照URL:打撃フォーム修正でボール球を振らなくなった楽天ガルシア選手、2011年ボールゾーンスイング率


2011年、ガルシア選手の好相性、悪相性

対戦打席7以上を対象に打率で振り分けてみると、下記のようになった。

〔好相性〕
涌井秀章・・・打率.308 (13打数4安打2打点、2三振、1四球、1犠飛)
ダルビッシュ有・・・打率.364 (11打数4安打2打点、4三振、2四球、1二塁打、1本塁打)
斎藤佑樹・・・打率.333 (9打数3安打1打点、3三振、1四球)
攝津正・・・打率.375 (8打数3安打1打点、3三振)
菊池雄星・・・打率.714 (7打数5安打1打点、2二塁打、1本塁打)
寺原隼人・・・打率.429 (7打数3安打1打点、2三振、1二塁打)
小野晋吾・・・打率.333 (6打数2安打2打点、1三振、1四球)

〔悪相性〕
金子千尋・・・打率.154 (13打数2安打1打点、3三振、1犠飛)
帆足和幸・・・打率.154 (13打数2安打、5三振、1四球、1二塁打)
武田勝・・・打率.182 (11打数2安打、4三振)
和田毅・・・打率.111 (9打数1安打、2三振、1四球)
岩崎翔・・・打率.125 (8打数1安打、1三振、1四球)
中山慎也・・・打率.143 (7打数1安打、1三振、2四球)
西勇輝・・・打率.143 (7打数1安打、3三振、1四球)

上記の中でOPSで診ると、最も高い値はvs菊池雄星で2.143だった。8/18と9/28に対戦、4打数2二塁打、3打数3安打1本塁打と両試合とも菊池を打っていた。最も低い値はvs金子千尋の.297。7/5、9/6、9/13、9/30と4試合対戦があるも、2本の単打に終わっている。





2011年、最も印象に残ったガルシア選手の打撃ベスト5

規定打席未満のためベスト5とした。

◆交流戦明けの西武4連戦をタイに持ち込む、接戦をもぎ取る決勝タイムリー!

交流戦で失速したイーグルス。リーグ再開はライオンズとの4連戦でスタートした。ここが底で上を向いて戦いを進めていってほしい状況だったが、3戦終えて勝てる試合を落としたことも重なり1勝2敗。その4戦目。終盤8回に代わったばかりの美馬が失点、1-1の同点に追いつかれてしまう。嫌な空気が漂い始めるか?という9回だった。その不安を払拭してみせたのがガルシアの決勝打である。1-2と追い込まれてからの4球目。ミンチェがインハイめがけて投げ込んだストレートが外角寄りの“打ちごろコース”に入る。これを振り抜き、打球はフライでセンター前へ。2塁から西村が決勝のホームを踏んでイーグルスが接戦を制した。
◎この映像はこちらのyoutube映像でどうぞ。6:45からです。ヒーローインタビューは最初からです。


◆今季ダルビッシュが許した5本の本塁打のうちの1本!

不思議なことに「日本球界No.1投手」との対戦は上々。打率.364。二塁打と本塁打、2本の長打をマーク。今回は初対戦8/6日本ハム戦での3号2ランをあげたい。この試合、ダルとヒメネスの先発で始まった。この顔ぶれだけでも容易に結末が予想できたが、ところがどっこいだ。4回2死1塁での第2打席。その初球を捉えた。アウトコースを狙って投げ込まれた153キロストレートが、真中高めに甘く入ってきたところを力強くバット一閃。高々と舞い上がった打球はバックスクリーン最前列に飛びこむ、貴重な先制2ランとなった(ビデオ判定のおまけ付)。ちなみに今季ダルから一発を放った他打者は、Hの江川、Lの中島、Mの渡辺正、BsのT-岡田である。
◎この映像はこちらのyoutube映像でご確認ください。0:14からです。


◆8/6の敵(かたき)を8/12で撃つ! ヒメネス初勝利をアシストした特大3ラン!

上の日本ハム戦から約1週間。Kスタにロッテを迎えての3連戦の初戦を迎えていた。両先発はヒメネスと唐川。8/6は4回にガルシアが先制弾でヒメネスに2点をプレゼントしたが、この試合も4回に再びヒメネスへ特大の贈り物。「球に凄く良いバックスピンもかかったので、いくと思った」という3ランを左翼スタンドに突き刺してみせる活躍だった。1点を先制、なおも2死2,1塁という場面だった。初球のカーブが外れ、2球目の変化球も高めに抜けてボール。ストライクからボールに誘う3球目縦スライダーもしっかり見極めて3-0となった後のストライクを取りにきた甘いスライダーだった。ヒメネスも好投し揃ってお立ち台へ。8/6の雪辱を晴らす1戦となった。
◎この映像はこちらのyoutube映像でどうぞ。6:02からです。ヒーローインタビューは2:29からです。


◆成瀬と投げ合った背番号18の好投に応える、貴重な先制打!

Kスタに1万7千の観衆を集めた7/1ロッテ7回戦。田中将大vs成瀬善久の両先発による投手戦になった。成瀬は124球で7回2失点、田中は129球、9回完封勝利という内容。田中は松井稼のファインプレーなど好守備にも支えられての好投だった。試合を決めたのは、序盤3回1死2塁でのガルシア。前の打席、チェンジアップで空振り三振に倒れていたガルシアは、成瀬のこの決め球を実は狙っていだよと、Jr.と共に上がったお立ち台で明かす。ストレートに押されて僅か2球で追い込まれてからの3球目、アウトローに沈んでいく難しいチェンジアップを、いとも簡単に、完璧なタイミングで捉える。弾き返された打球は鋭いライナーとなって成瀬の脇を抜け、センター前へ。
◎この映像はこちらのyoutube映像でどうぞ。5:24からです。ヒーローインタビューは2:14からです。


◆打撃フォームを修正して打棒大爆発! 来季へ期待感高まる4安打2ホーマーの大当たり!

左足を突っ張り、軸足を極端に「く」の字に曲げて構えるその個性あるスタンスを修正したのは(恐らく)9/27西武戦から。その翌9/28西武22回戦でいきなり花開いた。先発・菊池から左翼安、中安、左中本、三番手・ミンチェからは勝ち越しとなる2ランをバックスクリーン左へ! この4安打はいずれもしっかり球を捉えた当たりのもので、ヒットになるべくしてなったと言える好内容だった。ここでは試合を決めた8回1死1塁での決勝2ランを。1-0からの2球目。ミンチェのスライダーが高めから曲がってきたところを迷いなくフルスイング。白球は背走するセンターの秋山の頭上を超えて最前列に着弾。この活躍が来季への契約を勝ち取った?!
◎この映像はこちらのyoutube映像でお楽しみください。6:38からです。ヒーローインタビューは最初からです。


〔番外編〕魔球?を体験した8/24日本ハム戦の第4打席

札幌ドームでおこなわれた8/24日本ハム16回戦でのできごと。楽6-2日と4点リードで迎えた7回、2死走者なしでこの日の4打席目がガルシアにまわってきた。内角低めにストレートで厳しく突かれるもよく見きわめてボールとしカウント2-2、その直後の5球目だった。多田野のあの魔球、超スローボールが投げられた。恐らくガルシアも度肝を抜かれたのだろう、草野球でも体験したことがなかったかもしれないあの山なりで天井から落ちてくるそのボールをどうにか大根切りの要領でファウルにしたものの、続く6球目、低めに決まったフォークに手を出して、あえなく空振り三振に。ぼくの記憶が確かならば、恐らく、今季、多田野がイーグルス相手に投げた唯一の魔球。
◎この映像はこちらのyoutube映像でご確認ください。5:02からです。


■楽天イーグルス ガルシア 2011年 投手別 打撃成績
20111220DATA2.jpg
20111220DATA3.jpg
20111220DATA4.jpg
20111220DATA5.jpg
20111220DATA6.jpg
20111220DATA7.jpg
20111220DATA8.jpg


◎◎◎関連記事◎◎◎
ガルシア選手の関連記事はコチラをクリック
〔記録〕攻守の要に成長した背番号23。楽天イーグルス・聖澤諒、2011年最も印象に残った打撃ベスト10。vs全投手別の対戦成績表を掲載
〔記録〕2番・セカンドに定着! 楽天イーグルス・内村賢介、2011年最も印象に残った打撃ベスト10。vs全投手別の対戦成績表を掲載
〔記録〕イーグルスの背番号7番よ、永遠なれ! 楽天・山崎武司、2011年最も印象に残った打撃ベスト10。vs全投手別対戦成績表も掲載
〔記録〕貴重な1軍経験を来季への糧に!──楽天イーグルス・横川史学、2011年最も印象に残った打撃ベスト5。vs全投手別の対戦成績表を掲載
〔記録〕クリーンアップで101試合!──楽天イーグルス・高須洋介、2011年最も印象的に残った打撃ベスト10。vs全投手別の対戦成績表を掲載
〔記録〕野村克也から「天才」と呼ばれた男──楽天イーグルス・草野大輔選手、2011年最も印象に残った打撃ベスト5。vs全投手別の対戦成績表を掲載
〔記録〕華麗な低球さばきに惚れ惚れ!──楽天イーグルス・松井稼頭央選手、2011年最も印象に残った打撃ベスト10。vs全投手別の対戦成績表を掲載

---------------------------------------------------------
初めて当ブログにお越し頂いた方、何度か当ブログに閲覧頂いている皆様。もしブログの内容を気に入って頂けましたらRSSリーダーの登録よろしくお願いします
---------------------------------------------------------
最後まで読んで頂き、有難うございます。(o'ー'o)ノ各種ブログランキングに参加中。皆様の応援の1票が更新の活力源になります。宜しくお願いします。現在、ブログ村「楽天イーグルス部門」1位

PCの場合SHIFTキーを押しながらマウスで次から次へクリックして頂けるとスピーディーです

にほんブログ村 野球ブログ 東北楽天ゴールデンイーグルスへ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

blogram投票ボタン



SEO対策:楽天イーグルスSEO対策:東北楽天ゴールデンイーグルス

ブログパーツ
レンタルCGI










このエントリーをはてなブックマークに追加

テーマ : 東北楽天ゴールデンイーグルス
ジャンル : スポーツ

〔記録〕打撃フォーム修正でボール球を振らなくなった楽天ガルシア選手、2011年ボールゾーンスイング率

スポンサーリンク

【御願い】ブログ村に参加中です。

現在「楽天イーグルス」カテゴリ1位...ですが、
オフに入ったからなのか...ポイント激減です(> <)

更新の活力源は、皆様の投票です。

何卒、引き続きの応援のクリック宜しくお願いします。m(_ _)m

にほんブログ村 野球ブログ 東北楽天ゴールデンイーグルスへ
にほんブログ村


~~~




ボール球に手を出す割合が多い選手は、いったい誰なのか? 

各打者どのくらいの頻度で手を出してしまっているのか?

「マネーボール」原作を読み返していて気になったのが、226頁に出てくるボールゾーン・スイング率だ。

オフ中に楽天イーグルス主要選手のそれを調べてみようと思いたち、
ここまで、聖澤諒、横川史学、高須洋介、草野大輔、内村賢介、松井稼頭央と調べてきた。

今回はシーズン途中に楽天に加わったガルシアのそれをみてみたい。

まずは、ガルシアの選球眼を確認する下記表を御参照いただきたい。



BB/K(四球÷三振)ではリーグ平均.361を下回る.278。三振する割合も高い。四球を選ぶ割合はリーグ平均より少し良いと言えそうだが、犠打がない外国人打者である点を考慮すると、物足りないかもしれない。

ガルシアは6/11横浜戦の途中出場で初出場となった。極端なオープンスタンスが日本野球に対応できないのでは?という意見も出たが、案の定、前半戦はアジャストするのに苦労し、打率.217、出塁率.242、OPS.546で、期待を裏切るかたちになってしまった。

しかし、後半戦、場数を踏んで慣れてきたことなどもあり、また、9月下旬に打撃フォームを通常に修正してから打ちまくり、後半戦では打率.282、出塁率.344、OPS.764というまずまずの数字を残してみせた。

ところで、ガルシアが打撃フォームを変えたのは、具体的に何日からなのだろう?と思ったので、いろいろ映像を見て調べてみた。結論から言ってしまえば、9/27西武戦からだと思う。

下記映像(1:37秒から)の9/25ソフトバンク戦の6回に左前へタイムリーを放った時の打撃映像は、極端なオープンスタンスになっているのが確認できる。




ところが、予備日で試合がなかった9/26を挟んで翌試合となる9/27西武戦、6回2アウト満塁でライトフライに倒れた時の打撃映像(2:19秒から)をみると、少し修正されてきているように見受けられる。




そこで、9/27以降を「打撃フォーム修正以降」と設定すると、打率.355、出塁率.394という好記録を出していた。

上記に掲げた選球眼を診る表に「9/27以降」を入れてみたのはそのためであるが、この項目では目立った差異は確認できず、この表の中では選球眼が改善されたとはいえない。

(ちなみにIsoDが下がっているのは死球と犠飛の関係だ)

そこで、ボールゾーン・スイング率をみてみよう。


■全体
20111218DATA2.jpg

■9/27以降
20111218DATA4.jpg


●ボールゾーン・スイング率〔全体〕
・聖澤諒・・・26.4%
・松井稼頭央〔左打席〕・・・25.5%
・ガルシア・・・24.8%
・松井稼頭央〔右打席〕・・・23.9%
・内村賢介〔左打席〕・・・23.1%
・ガルシア(9/27以降)・・・21.8%
・横川史学・・・19.4%
・草野大輔・・・17.2%
・内村賢介〔右打席〕・・・16.6%
・高須洋介・・・16.0%


打撃フォーム修正でボール球を振らなくなった

シーズン通してのボールゾーン・スイング率は24.8%とかんばしくない数字を残したが、打撃フォームが修正された9/27以降に限っていえば21.8%と3ポイントの改善が見受けられる。

「高め」「低め」別にみると、「高め」では42.7%から47.8%へと悪化が見られるものの、一般に空振りすることが多く、追いこまれてから投げられることが多い(=打席結果に多大な影響のある)「低め」のボールゾーンスイング率では、21.4%から16.0%へと5.4ポイントの明らかな改善がみられた。

2ストライク以降の「低め」ボールゾーンスイング率でも、29.3%から27.6%と僅かながらも減少となっている。


また、全体の2ストライク以降の率を確認しても、シーズンでは36.9%だったが、9/27以降では34.6%と、こちらも若干ではあるが改善されている。

打撃フォームが修正されて、球の見きわめも向上傾向にある、今まで手を出してしまったボール球も我慢することができつつある、ということは、どうやら言えそうなのだ。この“収穫”をぜひ来季へしっかりつなげてほしいと思う。【終】


●高めボールゾーンのスイング率
・ガルシア(9/27以降)・・・47.8%
・ガルシア・・・42.7%
・聖澤諒・・・30.5%
・横川史学・・・23.8%
・高須洋介・・・19.6%
・内村賢介〔左打席〕・・・19.0%
・松井稼頭央〔左打席〕17.1%
・草野大輔・・・16.6%
・松井稼頭央〔右打席〕13.5%
・内村賢介〔右打席〕・・・4.9%


●低めボールゾーンのスイング率
・松井稼頭央〔右打席〕37.3%
・松井稼頭央〔左打席〕36.2%
・内村賢介〔左打席〕・・・29.7%
・聖澤諒・・・27.1%
・内村賢介〔右打席〕・・・23.5%
・ガルシア・・・21.4%
・草野大輔・・・20.7%
・高須洋介・・・18.0%
・横川史学・・・18.8%
・ガルシア(9/27以降)・・・16.0%


●ボールゾーン・コンタクト率
・内村賢介〔右打席〕・・・66.7%
・内村賢介〔左打席〕・・・66.0%
・草野大輔・・・64.6%
・高須洋介・・・60.5%
・聖澤諒・・・58.4%
・松井稼頭央〔右打席〕・・・55.2%
・松井稼頭央〔左打席〕・・・53.1%
・ガルシア・・・40.5%
・横川史学・・・32.3%


■2ストライク以降
20111218DATA3.jpg


●2ストライク以降のボールゾーン・スイング率
・聖澤諒・・・46.7%
・松井稼頭央〔左打席〕・・・41.9%
・草野大輔・・・40.4%
・松井稼頭央〔右打席〕・・・39.4%
・内村賢介〔左打席〕・・・39.1%
・ガルシア・・・36.9%
・ガルシア(9/27以降)・・・34.6%
・高須洋介・・・31.4%
・内村賢介〔右打席〕・・・27.3%
・横川史学・・・23.2%


◎◎◎最近記事◎◎◎
ガルシア選手の関連記事
〔記録〕ホットゾーンを探せ!──楽天イーグルス・ガルシア選手2011年ゾーン・コース打率&球種打率
他選手のボールゾーン・スイング率記事
〔記録〕楽天イーグルス・松井稼頭央選手の2011年ボールゾーン・スイング率
〔記録〕「マネーボール」にも出てくるボールゾーンスイング率調査!──楽天イーグルス・草野大輔選手の2011年
〔記録〕楽天イーグルス・高須洋介選手の2011年ボールゾーン・スイング率
〔記録〕楽天イーグルス・横川史学選手の2011年ボールゾーン・スイング率
〔記録〕楽天イーグルス・聖澤諒選手の2011年ボールゾーン・スイング率
〔記録〕楽天・内村賢介、今季は本当に「粘り」を発揮できたのか?

---------------------------------------------------------
初めて当ブログにお越し頂いた方、何度か当ブログに閲覧頂いている皆様。もしブログの内容を気に入って頂けましたらRSSリーダーの登録よろしくお願いします
---------------------------------------------------------
最後まで読んで頂き、有難うございます。(o'ー'o)ノ各種ブログランキングに参加中。皆様の応援の1票が更新の活力源になります。宜しくお願いします。現在、ブログ村「楽天イーグルス部門」1位

PCの場合SHIFTキーを押しながらマウスで次から次へクリックして頂けるとスピーディーです

にほんブログ村 野球ブログ 東北楽天ゴールデンイーグルスへ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

blogram投票ボタン



SEO対策:楽天イーグルスSEO対策:東北楽天ゴールデンイーグルス

ブログパーツ
レンタルCGI









このエントリーをはてなブックマークに追加

テーマ : 東北楽天ゴールデンイーグルス
ジャンル : スポーツ

〔記録〕ホットゾーンを探せ!──楽天イーグルス・ガルシア選手2011年ゾーン・コース打率&球種打率

スポンサーリンク

今回は、シーズン途中に戦列に加わったルイス・アルフォンソ・ガルシア選手のゾーン・コース打率、球種打率になります。

■全体
打率.261、287打数75安打、8本塁打、79三振、22四球

20111217DATA4.jpg

ホットゾーンはストライクゾーンの「高め」「外角中段」「真中」。
上記図のベージュの網掛け箇所です。

苦手なゾーンはストライクゾーンの「外角低め」「内角中段」「内角低め」。
水色のパネルになります。


対戦投手の左右でも同じ傾向が見受けられます。


上記図のストライクゾーン内を今度はOPSで診断してみましょう。



このようになりました。

ガルシア選手はストライクゾーンの「真中」「高め」の“打ちごろの球”にはしっかり強さを発揮します。

一方、対戦投手からすれば、「内角中段」「低め」に投げておけば大怪我はしないと言えそうです。

これは球種打率で.309と好結果を残しているストレートでも、.194と全く打てていないようにみえるスライダーでも、同様の傾向が見受けられます。

下記配球図で、ホットゾーン(=ベージュの網掛け箇所)と苦手ゾーン(=水色網掛け箇所)でのそれぞれのストレート打率を確認してみると、

ベージュ網掛け合計=OPS.850、打率.355、103打数35安打
4二塁打、4本塁打、10三振、3犠飛、2四球、2死球

水色網掛け合計=OPS.520、打率.308、33打数7安打
14三振、1犠飛、5四球

となり、全体では打率.309、OPS.769を記録しているストレートの球種打撃成績も、
ホットゾーンではさらに高くなり、苦手ゾーンでは全て単打のためOPSは低くなる傾向があります。

20111217DATA8.jpg

同様にスライダーを確認してみると、

ベージュ網掛け合計=OPS.865、打率.275、39打数11安打
3二塁打、3本塁打、5三振、1犠飛

水色網掛け合計=OPS.396、打率.043、23打数1安打
1内野安打、17三振、11四球

と明暗くっきり。打率.194と打てていないスライダーでも、ホットゾーンでは絶好球となっています。

他の変化球合計(フォーク、チェンジアップ、シュート、カーブetc)も、同じ手法で確認します。

ベージュ網掛け合計=OPS.825、打率.349、42打数14安打
3二塁打、1本塁打、5三振、1四球

水色網掛け合計=OPS.370、打率.200、47打数7安打
1二塁打、28三振、3四球


来日時は極端にガニ股のオープンスタンスで、マウンドからみて右足が「く」の字になるほどの特徴ある打撃フォームでしたが、9月下旬にスクエアスタンスに修正してから好活躍をみせたガルシア選手。

その2年目が期待されるところですが、2年目の活躍のカギの1つが、ココにあると言えそうです。つまり、、、

球種に関わらず、

得意とする「高め」「真中」の球をどれだけ打てるか?
苦手の「低め」「内角中段」の球をどれだけカットして我慢できるか?


だと思います。【終】


■vs右投手
打率.252、210打数53安打、6本塁打、53三振、15四球
20111217DATA3.jpg
20111217DATA5.jpg


■vs左投手
打率.286、77打数22安打、2本塁打、26三振、7四球
20111217DATA2.jpg
20111217DATA6.jpg


◎◎◎関連記事◎◎◎
〔記録〕ホットゾーンを探せ!──楽天イーグルス・松井稼頭央、2011年、ゾーン・コース打率、球種打率
〔記録〕なぜ“鷲の天才”は打率3割を打てないのか?その3つの理由─楽天イーグルス・草野大輔2011年ゾーン・コース打率
〔記録〕ホットゾー
ンを探せ!──楽天イーグルス・高須洋介、2011年、ゾーン・コース打率、球種打率

〔記録〕ホットゾーンを探せ!──楽天イーグルス・横川史学、2011年ゾーン・コース打率、球種打率
〔記録〕ホットゾーンを探せ!──楽天イーグルス・内村賢介、2011年ゾーン・コース打率、球種打率
〔記録〕ホットゾーン、絶好球を探せ!──楽天イーグルス・聖澤諒、2011年、ゾーン・コース打率、球種打率

---------------------------------------------------------
初めて当ブログにお越し頂いた方、何度か当ブログに閲覧頂いている皆様。もしブログの内容を気に入って頂けましたらRSSリーダーの登録よろしくお願いします
---------------------------------------------------------
最後まで読んで頂き、有難うございます。(o'ー'o)ノ各種ブログランキングに参加中。皆様の応援の1票が更新の活力源になります。宜しくお願いします。現在、ブログ村「楽天イーグルス部門」1位

PCの場合SHIFTキーを押しながらマウスで次から次へクリックして頂けるとスピーディーです

にほんブログ村 野球ブログ 東北楽天ゴールデンイーグルスへ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

blogram投票ボタン



SEO対策:楽天イーグルスSEO対策:東北楽天ゴールデンイーグルス

ブログパーツ
レンタルCGI










このエントリーをはてなブックマークに追加

テーマ : 東北楽天ゴールデンイーグルス
ジャンル : スポーツ

プロフィール

shibakawa

Author:shibakawa
真田幸村の赤備えがクリムゾンレッドにみえるそんな信州人による、東北楽天ゴールデンイーグルス応援ブログ。

鷲ブロガーの中で楽天の記録やデータを最も見ている管理人が、各種データや記録、セイバーメトリクス等を用いながらイーグルスの魅力を紹介していきます。

御訪問&閲覧有難うございます。初めての方、当方と連絡希望の方は「はじめに」をお読み頂いた上で、楽しんで頂けたら幸いです。

Twitter
プロ野球、楽天イーグルス、ブログ更新情報を専門的にツイートするアカウントを作成しました。
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
月別アーカイブ
最新記事
カテゴリ
スポンサーリンク
feedlyへのRSS登録はこちらから
follow us in feedly
検索フォーム
投票御協力のお願い
各種ブログランキングに参加中です。日々の更新の励みになりますので、ポチっと押して頂けたら幸いです。SHIFTキーを押しながらマウスで次々にクリックして頂けるとスピーディーです。お忙しい時はブログ村!でm(_ _)m
このブログのはてなブックマーク数
この日記のはてなブックマーク数
ブログ村PVランキング
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
スポーツ
112位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
野球
23位
アクセスランキングを見る>>
RSSリンクの表示
最新コメント
このページのトップへ
try{ var pageTracker = _gat._getTracker("UA-20192910-1"); pageTracker._trackPageview(); } catch(err) {}