fc2ブログ

〔記録〕楽天 横川史学 2012年 2軍打撃成績。左右投手別、月別、打球方向 (シーズン終了データ)

スポンサーリンク

夢の100人達成! 「いいね!」して下さった皆さん、ありがとうございます!^^
当ブログのfacebookページを作成しました。ブログの更新情報をメインにアップしていく予定です。余裕が出てきたら、ブログでは書かない・Twitterでつぶやかないこのページならではの話題や情報も盛り込んでいければと思います。もしよろしければ「いいね!」お願いします。


楽天市場


---------------------------------------------------------------
11/8発売の『Number』、どうやら野球好きは必読のようです
私、さっそく、Amazonに走りました!

---------------------------------------------------------------
内容はこちらのURLでどうぞ http://number.bunshun.jp/articles/-/291864


ブログ村投票のお願い(*・人・*)
どうにか更新できております。
モチベーションは皆様の1票です。
どうか、引き続き、御支援よろしくお願いします。
おかげさまで、ブログ村「楽天イーグルス」部門1位。

にほんブログ村 野球ブログ 東北楽天ゴールデンイーグルスへ
にほんブログ村
-------------------------------------


悩める横川、ライバルに先を越された2012年

主な2軍選手の打撃成績を振り返っていく「若鷲2012成績チェック」。

ここまで、榎本葵西田哲朗小斉祐輔と打席が多い順に紹介してきたが、今回は横川史学の番になる。

今季はプロ6年目で28歳を迎え、さあ1軍で羽ばたこうという大事なシーズンになるはずだった。

というのも、下記にまとめた年度別の2軍打撃成績表が示すように、もはや、横川は2軍で足踏みを続けているような立ち位置の選手ではないからだ。

年度ごとに分母となる打席・打数の多寡はあるものの、2年目の2008年から2011年までファームでOPS8割以上を記録している。打率も2割8分以上をキープ。

あとは1軍で結果を残すだけという状況で、早期の1軍定着が望まれるプロスペクトなのだ。


■横川史学 2012年 2軍 年度別 打撃成績



そのような期待から、昨年は1軍で94試合216打席という最多のチャンスを与えられた。

しかし、結果は.224/.280/.327。

特に期待されていた本塁打も4発と「打」でのアピールも及ばず、シーズン終盤レフトの守備で手痛いミスを相次いで犯してしまい、当時の関川コーチにベンチ前でこっぴどく怒られ、2軍落ち。そのままシーズンを終えていた。

気まずい終わり方をしてしまった昨年だった。とはいえ、1軍での数多くの経験は得難いものになったはずで、今季へつなげてほしかった。今年の1月7日に実施した当ブログ恒例の開幕スタメン予想で、私は横川を8番・左翼に入れた。それだけ期待していたのだ。だが、オープン戦序盤につまずいた。扁桃腺炎に罹ってしまい入院を余儀なくされたのだ。その影響もあり、開幕1軍はならず。

1軍に呼ばれたのが4/24。しかし5/9に抹消。オールスターを前後して7/16に再登録となったが7/27にまた抹消、その後は呼ばれることなく2軍でシーズンを終えた。1軍での成績は11試合、20打数3安打の打率.150とふるわない結果になってしまった。


■横川史学 2012年 2軍主な打撃成績 リーグ平均との比較
20121107DATA2.jpg


2軍でも目立たなかった。打率はリーグ平均から3分下げてしまうありさま。出塁率、長打率、OPSはリーグ平均レベルで推移した。

ライバルの小斉や島内に大きく水を空けられてしまうかたちになった。


■横川史学 2012年 2軍打撃成績 左右投手別 月別


月別を確認してみても、唯一良かったといえるのが5月だけで、他は散々な成績に終わっている。

次に打球方向。

右中間、右翼、ニ塁、一塁に打球の多くが集中。全182打球のうち56.0%に当たる102打球がこのゾーンで記録されていた。左バッターの横川からすれば、ひっぱっていく当たりになる。

ここからは全くの憶測で少々強引な推測になってしまうが、昨年結果が出せずに終わった1軍での打球方向は調べてみると左翼・中堅・右翼ほぼ均等に記録されていた。しかし、.326/.339/.615の好成績を残した昨年秋のフェニックスリーグでは右翼方向への打球が多かったという。


■横川史学 2012年 2軍打球方向
※犠打除く全182打球。カッコ内は本塁打含む安打数
20121107DATA3.jpg




恐らく、横川本来のバッティングは右翼方向へひっぱって強い当たりを狙っていくスタイルなのだろう。チームから求められている長打力という点を考えても、一般的にさからわずに流していくより、ひっぱっていくほうが長打は出やすい。

そのことが念頭にあっての、打球結果なのではないだろうか?

それが、力んでしまったのか、打ち損じてボテボテになったり打ち上げてポップフライになったりなど、右翼、右中間へ飛ばしていきたい打球が、ニ塁、一塁の内野止まりになってしまったと言えそうだ。

数字をみるに、ここへきて手さぐりの状態が続いているのかな?という印象になってくる。

来季は29歳を迎える7年目のシーズンになる。大卒の7年目、29歳ということでいえば、そろそろ賞味期限が迫ってきているのかな?という印象になる。横川にとって、正念場だ。

なんとかして模索のトンネルから抜け出して、チャンスをつかんでもらいたいと思っている。


◎◎◎関連記事◎◎◎
〔記録〕楽天 川口隼人 2012年 2軍打撃成績。左右投手別、月別、打球方向 (シーズン終了データ)
〔記録〕楽天 小斉祐輔 2012年 2軍打撃成績。左右投手別、月別、打球方向 (シーズン終了データ)
〔記録〕楽天 西田哲朗 2012年 2軍打撃成績。左右投手別、月別、打球方向 (シーズン終了データ)
〔記録〕楽天 榎本葵 2012年 2軍打撃成績。左右投手別、月別、打球方向 (シーズン終了データ)

---------------------------------------------------------


読書感想文を書きました>『セイバーメトリクス・マガジン1』
“考える野球好き”は今オフ必読の1冊です。コチラで読書感想文を紹介しております
---------------------------------------------------------
初めて当ブログにお越し頂いた方、何度か当ブログに閲覧頂いている皆様。もしブログの内容を気に入って頂けましたらRSSリーダーの登録よろしくお願いします
---------------------------------------------------------
ご感想のある方は下記コメント欄でどうぞ。ただし、感情に流された御意見・誹謗・中傷・悪意の類、プロ野球、楽天と関係のないもの、通りすがりなどハンドルネームがいい加減なものは御遠慮申し上げております
---------------------------------------------------------
最後まで読んで頂き、有難うございました。各種ブログランキングに参加してます。皆様の応援の1票が更新の活力源です。宜しくお願いします。現在ブログ村「楽天イーグルス部門」1位

にほんブログ村 野球ブログ 東北楽天ゴールデンイーグルスへ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

blogram投票ボタン



ブログパーツ
レンタルCGI







このエントリーをはてなブックマークに追加
スポンサーサイト



テーマ : 東北楽天ゴールデンイーグルス
ジャンル : スポーツ

〔記録〕楽天イーグルス 横川史学 2012年 2軍打撃成績(左右投手別、試合別、対戦投手別) 7/15データ

スポンサーリンク







チケットぴあ
ビックカメラ.com

おかげさまで、ブログ村「楽天イーグルス」部門1位です。引き続き応援宜しくお願いします
にほんブログ村 野球ブログ 東北楽天ゴールデンイーグルスへ
にほんブログ村



アンケート募集!(7/31まで)
「星野楽天2012年。CS出場へ後半戦カギを握る打者、投手は?」

怪我人続出のシーズンとなりましたが、若手の台頭などもあり、7/6現在、35勝33敗3分で3位と望みを持つことができる好位置につけるイーグルス。後半戦を制して2009年以来3年ぶりのプレーオフ進出を強く願っています。そのためには、後半戦、象徴的な好活躍をみせる、キーマンというべき投手、打者の出現は、不可欠だと思います。そこで、あなたが考える「後半戦カギを握る投手、打者」を教えて下さい。

打者:現在108票⇒ http://baseball.blogmura.com/board/vot/voting15_55936_0.html
投手:現在89票⇒ http://baseball.blogmura.com/board/vot/voting15_55937_0.html


--------------------------------------------------


横川は今季4/24に1度登録されるものの、5/9に抹消された。そして、先日7/16に差異と黒くされた。

2軍の打撃成績をまとめてみた。

このエントリを横川史学選手に捧げます。


■楽天 横川史学 2012年 2軍打撃成績 (左右投手別)



■楽天 横川史学 2012年 2軍打撃成績 (対戦投手別)
〔vs右投手〕
20120717DATA2.jpg
20120717DATA3.jpg

〔vs左投手〕
20120717DATA4.jpg


◎◎◎関連記事◎◎◎
〔記録〕楽天イーグルス 草野大輔 2012年 2軍打撃成績(左右投手別、試合別、対戦投手別) 6/21データ
〔記録〕楽天イーグルス 河田寿司 2012年 2軍打撃成績(左右投手別、対戦投手別)(7/1データ)
〔記録〕楽天イーグルス 定岡卓摩、岡島豪郎、2軍打撃成績(左右投手別、投手別の対戦成績 6/17現在)

---------------------------------------------------------
初めて当ブログにお越し頂いた方、何度か当ブログに閲覧頂いている皆様。もしブログの内容を気に入って頂けましたらRSSリーダーの登録よろしくお願いします
---------------------------------------------------------
ご感想のある方は下記コメント欄でどうぞ。ただし、感情に流された御意見・誹謗・中傷・悪意の類、プロ野球、楽天と関係のないもの、通りすがりなどハンドルネームがいい加減なものは御遠慮申し上げております
---------------------------------------------------------
最後まで読んで頂き、有難うございました。各種ブログランキングに参加してます。皆様の応援の1票が更新の活力源です。宜しくお願いします。現在ブログ村「楽天イーグルス部門」1位

にほんブログ村 野球ブログ 東北楽天ゴールデンイーグルスへ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

blogram投票ボタン



ブログパーツ
レンタルCGI







このエントリーをはてなブックマークに追加

テーマ : 東北楽天ゴールデンイーグルス
ジャンル : スポーツ

〔記録〕楽天イーグルス・横川史学選手の2011年ボールゾーン・スイング率

スポンサーリンク

ここまで横川選手の2011年成績を下記のように調べてきた。

ホットゾーンを探せ!──横川史学2011年ゾーン・コース打率&球種打率
貴重な1軍経験を来季への糧に!──横川史学2011年最も印象に残った打撃ベスト5。vs全投手別の対戦成績表

今回はボールゾーン・スイング率をみてみたい。

その前に下記表を観て頂きたい。



横川の今季の主な打撃成績は打率.224、出塁率.280、OPS.607(リーグ平均は.656)という内容だった。物足りないと感じてしまう数字になっているが、選球眼はぎりぎり及第点かな?という印象だ。

打者タイプが違うので一概に簡単に比較はできないけど、同じ左打者の聖澤と比較してみたのが上記表。聖澤も横川も、BB/K(四球÷三振)、打席÷三振、打席÷四球、IsoDといった項目でリーグ平均を下回る値だけれども、横川は聖澤より良い値を示している。そのため、安打以外の出塁率を診るIsoDではリーグ平均にぎりぎり近い.056を記録した。

それを踏まえて下記でボールゾーン・スイング率を確認してみたい。

まずは全体から。

■楽天・横川史学選手の2011年ボールゾーン・スイング率


各コースの上段がボールゾーン・スイング率、中段が球数、下段が(打席結果に関わらず)手を出した回数となっている。

まず、全体をみると、

横川・・・19.4%
聖澤・・・26.4%


となった。全体で確認すると、横川も聖澤同様、手を出す「回数」は低めボールゾーンが多いものの、手を出す「割合」でみると高めボールゾーンが多くなっている。しかし、その割合はいずれも聖澤より少ない。

高めボールゾーンのスイング率・・・横川23.8%、聖澤30.5%
低めボールゾーンのスイング率・・・横川18.8%、聖澤27.1%


次にボールゾーンの球に手を出しにいって、バットに球があたったコンタクト率を確認。

聖澤・・・58.4%
横川・・・32.3%


(どちらかと言うと)聖澤は当てにいくバッティングも多いが、横川はバットを振り抜くタイプ。
そのため一概には言えないけども、バットコントロールの良さという点では聖澤のほうが上とも言える。

次に2ストライクと追い込まれてからのボールゾーン・スイング率をみてみる。

■2ストライク以降
20111111DATA4.jpg

横川・・・23.2%
聖澤・・・46.7%


(聖澤と比較すると)追い込まれてもボール球に手を出さないことが確認できる。

聖澤は追い込まれると高めボールゾーンの球に手を出す割合も急増したが(全体30.5%→2S以降61.1%)、横川は手を出すことがない(21.7%)。

最後に下記で対戦投手の左右をチェックすると、

右投手(19.6%)より左投手(18.2%)のほうが若干ながらもボール球に手を出す割合は減っている。

先日の「ゾーン・コース打率」のエントリとあわせてみると、特に追いこまれてからのボール球となる誘い球に手を出すことがほぼないと言える。

この点が、打席数は少ないながらも今季左投手相手に打率3割を残せた要因かな?と思う。【終】


■vs右投手
20111111DATA3.jpg

■vs左投手
20111111DATA2.jpg


◎◎◎関連記事◎◎◎
〔記録〕楽天イーグルス・聖澤諒選手の2011年ボールゾーン・スイング率
〔記録〕楽天イーグルス・高須洋介選手の2011年ボールゾーン・スイング率

---------------------------------------------------------
初めて当ブログにお越し頂いた方、何度か当ブログに閲覧頂いている皆様。もしブログの内容を気に入って頂けましたらRSSリーダーの登録よろしくお願いします
---------------------------------------------------------
最後まで読んで頂き、有難うございます。(o'ー'o)ノ各種ブログランキングに参加中。更新の励みになりますのでクリックお願いします。ブログ村は長らく「楽天イーグルス部門」1位。

PCの場合SHIFTキーを押しながらマウスで次から次へクリックして頂けるとスピーディーです


にほんブログ村 野球ブログ 東北楽天ゴールデンイーグルスへ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

blogram投票ボタン



SEO対策:楽天イーグルスSEO対策:東北楽天ゴールデンイーグルス

ブログパーツ
レンタルCGI










このエントリーをはてなブックマークに追加

テーマ : 東北楽天ゴールデンイーグルス
ジャンル : スポーツ

〔記録〕ホットゾーンを探せ!──楽天イーグルス・横川史学、2011年ゾーン・コース打率、球種打率

スポンサーリンク

--------------------------------------
只今アンケート絶賛募集中!
--------------------------------------
「2011年の楽天イーグルス、あなたが選ぶベストゲームは?」
下記のブログ村アンケートフォームURLで受付中!(11/30まで)
http://baseball.blogmura.com/board/vot/voting15_52478_0.html

「山崎武司選手のホームランで、最も印象に残った一振りは?」
400号達成記念&退団惜別企画:下記URLのコメント欄でお待ちしております(無期限延長中)
http://tan5277.blog104.fc2.com/blog-entry-675.html
-------------------------------------------------
【御願い】ブログ村に参加中です。現在「楽天イーグルス」部門1位です。最近、オフに入ったからなのか?応援の投票が減ってきて寂しい限りです(´・ω・`) 何卒、応援のクリック宜しくお願いします。(_ _)人
にほんブログ村 野球ブログ 東北楽天ゴールデンイーグルスへ
にほんブログ村

~~~

今回は楽天イーグルスの横川史学選手の2011年ゾーン・コース打率、球種打率になります。

まずは全体から。今季は196打数44安打の打率.224という数字を残しました。下記表をご覧ください。


■全体
打率.224、196打数44安打、4本塁打、41三振

20111108DATA4.jpg

今季の横川選手、ホットゾーンは下記の3つと言えそうです。

◎ストライクゾーン(Sゾーン)真中・・・打率.529 (17打数9安打)

◎Sゾーン外角低め・・・打率.368 (19打数7安打)

◎Sゾーン内角低め・・・打率.250 (12打数3安打)

→ 率こそ3割を下回るも、3安打のうち2本は本塁打、1本は二塁打。
・1本目・・・5/1オリックス戦、西から「右本」。外構えに内角低めに入った逆球を完璧にすくいあげる。映像1:31から。
・2本目・・・5/26横浜戦、代打出場で山口から「右本」。開幕から続いていた山口の14試合無失点に終止符を打つ。これも捕手は外角を要求するも、内角低めに入ったストレート。映像2:22から。
・3本目・・・9/10日本ハム戦、斎藤佑からフェンス直撃の「右翼ニ」

苦手ゾーンは下記の4つになりました。水色網掛け箇所。

・Sゾーン内角中段・・・打率.125 (16打数2安打)
・Sゾーン内角高め・・・打率.167 (18打数3安打)
・Sゾーン真中高め・・・打率.118 (17打数2安打)
・Sゾーン外角高め・・・打率.214 (28打数6安打)


1割台~2割1分と低迷しています。特に高めゾーンが打てていない点は顕著です。

また内・中・外のコースで言えば内角が苦手。一方、好結果が出ているのが、真中から低めゾーンと言えそうです。

ただし、いずれも、投手の左右で事情が異なってきます。


次に右投手をみてみます。

■vs右投手
打率.200、160打数32安打、4本塁打、34三振
20111108DATA3.jpg
20111108DATA6.jpg

左打ちの横川選手、スタメン起用された53試合のうち47試合は相手先発が右投手でした。右投手対策として起用されていましたが、結果は上記のとおり打率.200。一般に分が悪いとされる左投手相手に打率3割を残すものの、圧倒的に対戦が多い右投手から好結果を出せなかったのが、今季の打撃成績に大きく影響しました。

全体でみてきたホットゾーン、苦手ゾーンの差がさらにくっきり表れました。

ホットゾーンは前述のとおり、Sゾーン真中、Sゾーン外角低め、Sゾーン内角低め。

苦手ゾーンは上記水色パネルの5ヶ所。特にSゾーン高めは顕著です。
Sゾーン高めでは、直球、変化球ともに打てていません。

・直球・・・打率.200 (25打数5安打)
・変化球・・・打率.048 (21打数1安打)


Sゾーン高めで喫した40個の凡打の内容を調べてみても、良い当たりと言えそうなのは下記の4つだけでした。

・7/12ソフトバンク戦のホールトンから「右飛」・・・ウォーニングゾーン
・7/30ロッテ戦で渡辺俊から「中飛」・・・良い当たりも岡田の正面
・8/12ロッテ戦で川越から「一ラ」・・・痛烈も...
・9/10日本ハム戦で斉藤佑から「ニゴ」・・・一二塁間深い/スケールズ回り込む


直球も変化球も高めゾーンの球は、芯で捉えきることができず、あるいは、芯をはずされたかたちで、平凡な飛球やイージーなゴロに終わるケースが多かったのです。

一方、高低別の「中段/真中~低め」のストレートには強さを発揮していました。これは横川選手のストロングポイントですね。

「中段/真中~低め」直球打率・・・打率.390 (41打数16安打、3二塁打、4本塁打)


次に左投手をみてみます。

■vs左投手
打率.333、36打数12安打、0本塁打、7三振
20111108DATA2.jpg
20111108DATA5.jpg

一般に左vs左は不利と言われますが、打数こそ少ないものの打率3割を残しました。これは明るい材料です。

上記図を見てvs右投手と明らかに違うところは、どこでしょうか?

vs右投手では苦手としていたSゾーン高めで結果を出している点も、その1つです。
しかし、それ以上に、ボールゾーンの球に手を出していない、と言えそうです。

・vs右投手・・・160打数のうちBゾーンの打席結果は25。(15.6%)
・vs左投手・・・36打数のうちBゾーンの打席結果は2。(0.6%)


もしかすると、「たまたま」球がストライクゾーンに集まりすぎていて、そのため好結果が「たまたま」出ているのでは?と思ったので、左投手が横川選手に投げた全143球を下記で配球図におこしてみました。

■横川史学vs左投手、全143球の配球図
20111108DATA7.jpg

上記のとおり、143球のうち55球(38.5%)はボール球でした。そのボール球に手を出して「打席結果」になったのが僅か2回というのは、(対戦打席は少ないものの)横川選手は左投手相手に上手く対応していたと言えそうで、来季へ向けての朗報です。

なぜ対応できたのか?、その原因の1つが球種別打率が示しています。一般に左投手が左打者に投げる球種は(右打者対戦時よりも)ストレートとスライダーが圧倒的に多くなる傾向にあります。ストレートは.353、スライダーは.333、この2球種に対してしっかり好結果を残していました。


さて、上記のことをまとめてみます。

■まとめ
〔vs右投手〕
・Sゾーンの「中段/真中~低め」で好結果・・・打率.281 (89打数25安打、5二塁打、4本塁打) 今季の長打12本のうち9本がココ!
・特にSゾーンの「中段/真中~低め」のストレートに強い・・・打率.390 (41打数16安打、3二塁打、4本塁打)
・膝元の球をすくいあげるのが上手い・・・打率.273 (11打数3安打、1二塁打、2本塁打)
・Sゾーン「高め全般」が苦手・・・打率.130 (46打数4安打) 直球も変化球も打てていない。
・球種別では直球に対し3割近い率を残すものの、変化球は.124。変化球への対応がこれからの課題。

〔vs左投手〕
・対戦打席は少ないものの打率3割を超える好成績を残した。
・球をしっかり見きわめることができ、ボールゾーンの球に手を出して三振に倒れたのは僅か2打席だった。
・左投手が投げてくるストレート、スライダーに対応できている・・・ストレート.353、スライダー.333
・vs右投手同様、内角が弱い・・・9打数0安打、2三振


◎◎◎関連記事◎◎◎
〔記録〕貴重な1軍経験を来季への糧に!──楽天イーグルス・横川史学、2011年最も印象に残った打撃ベスト5。vs全投手別の対戦成績表を掲載
〔記録〕楽天イーグルス・横川史学選手の2011年ボールゾーン・スイング率
〔記録〕ホットゾーンを探せ!──楽天イーグルス・内村賢介、2011年ゾーン・コース打率、球種打率
〔記録〕ホットゾーンを探せ!──楽天イーグルス・聖澤諒、2011年ゾーン・コース打率、球種打率

---------------------------------------------------------
初めて当ブログにお越し頂いた方、何度か当ブログに閲覧頂いている皆様。もしブログの内容を気に入って頂けましたらRSSリーダーの登録よろしくお願いします
---------------------------------------------------------
最後まで読んで頂き、有難うございます。(o'ー'o)ノ各種ブログランキングに参加中。更新の励みになりますのでクリックお願いします。ブログ村は長らく「楽天イーグルス部門」1位。

PCの場合SHIFTキーを押しながらマウスで次から次へクリックして頂けるとスピーディーです


にほんブログ村 野球ブログ 東北楽天ゴールデンイーグルスへ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

blogram投票ボタン



SEO対策:楽天イーグルスSEO対策:東北楽天ゴールデンイーグルス

ブログパーツ
レンタルCGI







このエントリーをはてなブックマークに追加

テーマ : 東北楽天ゴールデンイーグルス
ジャンル : スポーツ

〔記録〕貴重な1軍経験を来季への糧に!──楽天イーグルス・横川史学、2011年最も印象に残った打撃ベスト5。vs全投手別の対戦成績表を掲載

スポンサーリンク

--------------------------------------
只今アンケート絶賛募集中!
--------------------------------------
「2011年の楽天イーグルス、あなたが選ぶベストゲームは?」
下記のブログ村アンケートフォームURLで受付中!(11/30まで)
http://baseball.blogmura.com/board/vot/voting15_52478_0.html

「山崎武司選手のホームランで、最も印象に残った一振りは?」
400号達成記念&退団惜別企画:下記URLのコメント欄でお待ちしております(無期限延長中)
http://tan5277.blog104.fc2.com/blog-entry-675.html
---------------------------------------------------------


シーズン終盤、銀次にお株を奪われるかたちとなってしまったが、星野楽天1年目で最もチャンスを与えられた若鷲は、横川史学選手である。(12月で)27歳を迎える5年目の背番号25番は、パンチ力が魅力的な期待の外野手だ。

ここまでのシーズン最多出場はプロ2年目2008年に記録した55試合(153打席)だった。今季はそれを大きく上回る機会を与えられ、1軍試合に94試合出場、216打席を経験した。94試合の内訳は下記のとおりである。

(守備、代走、代打での出場は、その後、守備に就いたり打席がまわってきたものも含む)

◎先発出場・・・53試合 (守備位置・・・右翼29、左翼15、一塁9)(打順・・・5番8、6番4、7番23、8番10、9番8)
◎守備出場・・・15試合 (左翼13、中堅1、右翼1)
◎代走出場・・・14試合
◎代打出場・・・12試合


スタメン出場は53試合、主に相手先発が右腕の時に起用された(47試合)。左腕の時は牧田や中島といった右打ちの外野手が起用されたため、スタメンでは僅か6試合に止まったが、途中出場は22試合を数えた。これは相手先発の左腕がマウンドを右腕の救援陣に譲った時など、「少しでも」1軍での経験を積ませたいという首脳陣の意図から、代打に守備に代走に起用されたものと思われる。

今季は開幕1軍切符を掴むものの、開幕直後は出番がなくて4/17に一旦抹消された。しかし4/29に再度昇格すると5/1オリックス戦で不調の鉄平に代わって今季初のスタメンを得る。すると、その第1打席、相手先発・西から今季1号ソロを放ち、アピールした。特に7月から9月中旬にかけては相手先発が右腕の試合のほとんどで先発出場を経験した(47試合のうち74%に当たる35試合)。

■横川史学 2011年 月間打撃成績


上記は月間成績を表にまとめたものになる。こうしてみると、出足となった5月こそOPS.838、打率.278を記録しているものの、以降は打率.220前後、OPSは.550前後を推移しており、みごと結果を出してみせたという印象にはどうしてもなれない。

結果的に横川は9月中旬のごく短期間(9/16Bs戦、9/18L戦)に敗戦に直結する手痛い拙守を立て続けに犯してしまったため9/19にファーム落ちとなってしまったが、上記表を眺めていると、首脳陣は、数字的な部分はグッと我慢しても、シーズン終了まで経験を積ませたかったんだろうな、そういうイメージは沸いてくる。そのことは本人も十分わかっていて8/16西武戦でのヒーローインタビューでは「結果が出ないときも、ずっと使ってもらっているので、少しでもチームの勝利に貢献できるように頑張っていきたいと思います」 (この時点で打率.217)とコメントを残していた。

終わってみると、打率.224、出塁率.280、長打率.327、OPS.607は、そのどれもが「物足りない」数字になってしまった。例えば、打率は低いが二塁打や本塁打が多いという内容だったら「確かな手応え」という表現になってくるのだが...

とはいえ、これまでで最も多い1軍出場機会を与えられた今季の経験で、多くのものを感じたに違いなく、これを是非来季への糧にしてほしい! いや、しなければならない!

聞くところによると、フェニックスリーグでは打率.326、出塁率.339、長打率.615という成績で、「明るい兆し」も感じられる内容だったとのこと。複数年通じて安定した長打を供給してきた山崎が退団となった現在、長打力がある選手は今以上に欠かせない戦力だ。そのため、横川にかかる期待は「今まで以上」になってくるはずだ。来季はその「期待」を「確信」へと変えてほしい!

さて、枕詞が長くなってしまったが、本エントリは、全投手との対戦成績、その相性を調べて、今季最も印象に残った打撃ベスト5を選ぶというもの。まずは、相性別に対戦成績を振り返ってみたい。


2011年、横川史学選手のカモ、カモられ

対戦打席が5打席以上のものを打率で自動的に振り分けると下記のようになった。

〔好相性〕
ケッペル・・・打率.750 (4打数3安打1打点、1三振、3四球、1本塁打)
攝津正・・・打率.400 (5打数2安打、1三振、1内野安打)
牧田和久・・・打率.333 (6打数2安打2打点、1三振、1本塁打)
近藤一樹・・・打率.400 (5打数2安打1打点、1三振)

〔悪相性〕
ダルビッシュ有・・・打率.143 (14打数2安打1打点、5三振、1死球、1二塁打)
渡辺俊介・・・打率.200 (10打数2安打1打点)
涌井秀章・・・打率.111 (9打数1安打1打点、2三振、1二塁打)
金子千尋・・・打率.222 (9打数2安打、3三振、1犠打、1二塁打)
西勇輝・・・打率.125 (8打数1安打1打点、2三振、1四球、1死球、1本塁打)
斎藤佑樹・・・打率.143 (7打数1安打、1四球、1二塁打)
小野晋吾・・・打率.200 (5打数1安打、1犠打、1内野安打)
ホールトン・・・打率.000 (5打数0安打、1三振)




2011年、最も印象に残った横川史学選手の打撃ベスト5

山崎、聖澤、内村ではベスト10を選んだが、横川は彼らの打席の半分以下のため、ベスト5とさせて頂きます。なお、順不同とします。


Kスタに“虹”をかけたプロ初サヨナラ打!

イーグルスレインボーの特別ユニで行われた5/28阪神戦。霧雨のKスタでプレイボールがかかった。試合は投手戦に。2-2の同点で迎えた延長10回裏・楽天の攻撃。先頭・草野が二番手左腕・榎田から四球で歩き、嶋が送って1死2塁で打席を迎えた。外角低めにワンバンして3-2となっての7球目。アウトコース高めに入った直球をバット一閃。高く舞い上がった飛球は前進守備のレフトを完全に超える文句無しのプロ初サヨナラ打になった。ストライクゾーンの球を積極的に振っていったのが功を奏したかたちになり今季唯一の猛打賞。今季初のお立ち台に。指揮官も絶賛の好活躍をみせてくれた。

◎この映像はコチラのyoutube映像でどうぞ。最初からです


エースの「大記録」に貢献する先制&決勝打!

「大記録」がかかる6/1、Kスタでの広島2回戦。エース・田中将大が史上10人目となる「高卒5年通算50勝」にあと1勝として臨んだマウンドだった。試合前、そんなエースを援護しようと野手のミーティングが催される。田中が投げる時は点を取ってあげてないと議題に出た矢先の先制&決勝二塁打だった。2回裏1死1塁、2-0とバッティングカウント。その3球目、今村の直球が真中近辺に入ったのを逃さずにスイング。伸びていった飛球は左中間を完璧に破り、草野が1塁から長駆ホームイン。終わってみれば田中以下投手陣が零封したため、この先制点が決勝点に。今季2度目のお立ち台へ。

◎この映像はコチラのyoutube映像でどうぞ。2:00からヒーローインタビュー、4:45から決勝打です


シーソーゲームにピリオドを打つ決勝2ラン!

岩隈vs涌井の対決で始まった8/16西武戦は予想外の展開に。先制され、追いつき、勝ち越すも逆転され、8回再度の勝ち越しも再び追いつかれる...この目まぐるしい展開に“終止符”を打ったのが、横川だった。4-4で迎えた9回表1死1塁、マウンドは抑えの牧田。「タイミングの取りにくい相手」(闘将談)を前に「何とかランナーを進めようと小さくコンパクトに振」(本人談)ろうと思った「結果」が右翼席への決勝2ラン! 実は芯を少し外れていたというが、そうは見えない完璧な当たりで、鋭いライナーで消えていった。これで今季3度目のお立ち台に。いつも思うけど、応答は好感もてます。

◎この映像はコチラのyoutube映像でどうぞ。0:20からヒーローインタビュー、6:16からホームランです


チームの快進撃、4連勝を引き寄せた2点先制タイムリー!

札幌ドームで行われた8/24日本ハム16回戦。1回表、よーいドン!で楽天は4得点を上げる。先発・井坂がピリっとせず2失点で3回降板するも、以降を佐竹、小山、片山、青山、ラズナーが零封、初回の4得点を守りきった。この4得点のうち2点を入れたのが横川のバットで、3連続適時打の口火を切った。先頭の松井がヒット、相手先発・糸数の四死球も絡んでの1死満塁、追いこまれてからのタイムリーだった。少々詰まりながらも振り抜いたその打球はふわっと上がりライト前のいいところに落ちた2点先制適時打。この後、ガルシア、中村もタイムリーで続き、大きな4得点となった。

◎この映像はコチラのyoutube映像でどうぞ。3:01からです


5連勝に大きく貢献! 15奪三振のダルから放つ、先制点チャンスメイクの二塁打!

8/25の日本ハム17回戦。連勝街道を「5」に伸ばしたいイーグルスに立ちはだかるのはダルビッシュ。この日のダルビッシュは直球・変化球も最好調のレベルで終わってみれば楽天から15奪三振も、勝ったのはタイムリーなしで2得点をあげた楽天だった。2回表、楽天に先制点をあげるが、そのチャンスメイクを担ったのが5番に座った横川だった。山崎が倒れて1死後、ダルビッシュの154キロの低め抜群ストレートを完璧に打ち返す。鋭い当たりが左中間を切り裂き、フェンス到達の二塁打。その後1死3,1塁から中村のショートへの高いバウンドゴロの間に本塁生還、先制点をもたらした。

◎この試合のハイライト映像はコチラのyoutube映像でどうぞ。残念ながら横川選手の二塁打は出てきません


◎◎◎関連記事◎◎◎
〔記録〕2番・セカンドに定着! 楽天イーグルス・内村賢介、2011年最も印象に残った打撃ベスト10。vs全投手別の対戦成績表を掲載
〔記録〕攻守の要に成長した背番号23。楽天イーグルス・聖澤諒、2011年最も印象に残った打撃ベスト10。vs全投手別の対戦成績表を掲載
〔記録〕イーグルスの背番号7番よ、永遠なれ! 楽天・山崎武司、2011年最も印象に残った打撃ベスト10。vs全投手別対戦成績表も掲載
〔記録〕楽天イーグルス・横川史学選手の2011年ボールゾーン・スイング率
ホットゾーンを探せ!──横川史学2011年ゾーン・コース打率&球種打率


■楽天イーグルス 横川史学 2011年 投手別 対戦成績
20111106DATA1.jpg
20111106DATA2.jpg
20111106DATA3.jpg
20111106DATA4.jpg
20111106DATA5.jpg
20111106DATA6.jpg
20111106DATA7.jpg
---------------------------------------------------------
初めて当ブログにお越し頂いた方、何度か当ブログに閲覧頂いている皆様。もしブログの内容を気に入って頂けましたらRSSリーダーの登録よろしくお願いします
---------------------------------------------------------
最後まで読んで頂き、有難うございます。(o'ー'o)ノ各種ブログランキングに参加中。更新の励みになりますのでクリックお願いします。ブログ村は長らく「楽天イーグルス部門」1位。

PCの場合SHIFTキーを押しながらマウスで次から次へクリックして頂けるとスピーディーです


にほんブログ村 野球ブログ 東北楽天ゴールデンイーグルスへ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

blogram投票ボタン



SEO対策:楽天イーグルスSEO対策:東北楽天ゴールデンイーグルス

ブログパーツ
レンタルCGI








このエントリーをはてなブックマークに追加

テーマ : 東北楽天ゴールデンイーグルス
ジャンル : スポーツ

プロフィール

shibakawa

Author:shibakawa
真田幸村の赤備えがクリムゾンレッドにみえるそんな信州人による、東北楽天ゴールデンイーグルス応援ブログ。

鷲ブロガーの中で楽天の記録やデータを最も見ている管理人が、各種データや記録、セイバーメトリクス等を用いながらイーグルスの魅力を紹介していきます。

御訪問&閲覧有難うございます。初めての方、当方と連絡希望の方は「はじめに」をお読み頂いた上で、楽しんで頂けたら幸いです。

Twitter
プロ野球、楽天イーグルス、ブログ更新情報を専門的にツイートするアカウントを作成しました。
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
月別アーカイブ
最新記事
カテゴリ
スポンサーリンク
feedlyへのRSS登録はこちらから
follow us in feedly
検索フォーム
投票御協力のお願い
各種ブログランキングに参加中です。日々の更新の励みになりますので、ポチっと押して頂けたら幸いです。SHIFTキーを押しながらマウスで次々にクリックして頂けるとスピーディーです。お忙しい時はブログ村!でm(_ _)m
このブログのはてなブックマーク数
この日記のはてなブックマーク数
ブログ村PVランキング
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
スポーツ
112位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
野球
23位
アクセスランキングを見る>>
RSSリンクの表示
最新コメント
このページのトップへ
try{ var pageTracker = _gat._getTracker("UA-20192910-1"); pageTracker._trackPageview(); } catch(err) {}