fc2ブログ

火曜日に塩見貴洋を投げさせてはならない2つの事情とは?! 【東北にふたたび夢と感動を~ eagleshibakawa緊急提言】

スポンサーリンク




2017年4年ぶりAクラスを目指すなら、火曜日塩見はダメ絶対に!





こんにちは。信州上田在住、故郷の英雄・真田幸村の赤備えがクリムゾンレッドにみえる、楽天推しの野球ブロガー、@eagleshibakawaです。

梨田昌孝監督就任2年目を迎える2017年。
FAで岸孝之投手も加わった楽天は、いよいよBクラスからAクラスへ、躍進のシーズンになりそうです。

則本昂大投手、岸投手に続く先発ローテ三番手、左腕筆頭候補の塩見貴洋投手にかかる役割も、大きくなるでしょう。

そこで、鷲ファンを代表するデータマン@eagleshibakawaが、梨田監督、与田剛投手コーチに、ぜひとも提言したい。

それは、

塩見貴洋を火曜日に投げさせるな!!



このことであります。

2016年、塩見投手は火曜日1勝5敗でした。
しかし、ぼくが問題視しているのは、この勝敗数ではありません。


■塩見貴洋 2016年 火曜日 投手成績
楽天・塩見貴洋2016年火曜日成績

2017年の火曜日日程に問題あり





その中身をみると、防御率3.20、WHIP1.13、QS率80.0%でした。
2016年シーズン成績(防御率3.89、WHIP1.23、QS率66.7%)より、火曜日のほうが良かったのです。
勝敗数で黒星先行したのは、打線とのかみ合いなどめぐり合わせによるもの。
火曜日、塩見投手はしっかり仕事をしていたのです。

ぼくが問題視しているのは、火曜日の成績ではなくて、2017年のスケジールなんです。

下記表をご覧ください。
5月末までの火曜日を表にまとめてみました。


■2017年 開幕~5月末日までの火曜日日程
20161225DATA03.jpg

塩見投手が苦手とする地方球場と東京ドームが4試合





9試合中、地方球場でのゲームが3試合組まれているんですよ。
開幕から5月までの46試合、地方球場では5試合予定されているのですが、3試合が火曜日に集中しているんです。
もっと言えば、東京ドームも1試合入ってます。

地方球場も、東京ドームも、塩見投手が苦手とする球場なんですよ。


ブログ村投票のお願い
皆さんの1票が継続運営のエネルギーになります

にほんブログ村 野球ブログ 東北楽天ゴールデンイーグルスへ
にほんブログ村

■塩見貴洋 地方球場 投手成績
塩見貴洋地方球場投手成績

地方球場0勝5敗...





上記表のとおり、塩見投手はここまで通算5試合、地方球場で投げてきました。
しかし、その成績は0勝5敗...

防御率はマジか!!の7.98...
WHIPも1.60...
地方球場独特の低いマウンドに苦労するのか、デッドボールも多く、与四死球率は3.99...
投球回を上まわるヒットを浴びることがほとんどで、被弾も多く、被本塁打率は1.84...

ちなみに、塩見投手のプロ通算成績は防御率3.70、WHIP1.22、与四死球率2.34、被本塁打率0.96ですから、どれだけ悪いかということが、お分かりいただけるかと思います。

さらに、東京ドームでの成績もかんばしくありません。





■塩見貴洋 東京ドーム 投手成績
20161225DATA04.jpg

ビッグエッグでも未勝利です





東京ドームでは過去3試合投げており、先発で投げた2試合はいずれも敗戦投手でした。
ここでも被弾が多いです。
コントロールの良い塩見投手にしてみれば、与四球率3.75は多すぎ。

一発の出やすい球場のため、「より慎重に、もっと丁寧に」という意識が裏目に出て、腕が振れず、細かなコントロールも発揮できず、打たれてしまっているのでしょう。

というわけで、5月までの9試合のうち、塩見投手にとって鬼門の地方球場&東京ドームが4試合組み込まれている火曜日は、絶対にダメなのです。

幸いにも、開幕日程は、


  • 3/31(金)~4/2(日)敵地オリックス戦

  • 4/4(火)~4/6(木)本拠地ソフトバンク戦



になっていて、梨田監督は本拠地開幕戦で岸投手お披露目プランを温めていると報道されていますから、塩見投手が開幕ローテで火曜日に入ることはなさそうで、ホッとしています。


6月以降も火曜日に地方球場ゲームが集中





ただ、開幕ローテの順番は、その後、チーム事情や怪我人の発生などで流動しますから、その後が心配。

6月以降に予定されている4試合の地方球場ゲームも、そのうち3試合が火曜日日程です。
できることなら、うまいやりくりで、塩見投手回避でいってほしいと願うところであります。


  • 6月6日(火)DeNA戦 (山形)

  • 6月28日(水)オリックス戦 (弘前)

  • 7月18日(火)日本ハム戦 (函館)

  • 9月5日(火)日本ハム戦(富山) (弘前)



【終】



《御案内》 もっと楽天を「深堀り」しよう!
数字からみる、イーグルスの新鮮な魅力と、へええ!の現在地
あなたも、当メルマガを読んでみませんか?





まぐまぐ《スポーツ・アウトドア》有料メルマガ読者数ランキングでは10月4日現在、「中村紀洋の野球マガジン」を上回る読者数です。さあ、あなたも、読者登録をしよう!

新規読者登録サービスとして、登録初月はその当該月に配信したコンテンツを全て無料で楽しむことができます。

まぐまぐからのご登録はコチラをクリック。

なお、メルマガは銀行振込でも対応しております。まずはメルアドなどのご連絡先を明記の上、本稿のコメント欄にて鍵付きメッセージでお問合せ下さい。

以上、一連の詳しい御案内はコチラに書きました。



関連記事


実は熱烈ファンでも気づかない、楽天イーグルスを代表するブレーキングボールの名投手とは?!
東北を熱狂に巻き込む楽天の新星は誰だ?! 2017年楽天イーグルス期待の若手選手まとめ
あますところなくご紹介! 楽天の2016年外野補殺、その全貌とは?



Amazon、楽天市場でのお買いものはこちらからどうぞ。ブログ継続安定運営のモチベーションになります




《当ブログのコメントルール》御感想のある方は下記コメント欄でどうぞ。ただし、感情に流された御意見・誹謗・中傷・悪意の類、プロ野球や楽天と関係のないもの、名無しや通りすがりなどハンドルネームがいい加減と私が判断したものは、内容に関わらず、御遠慮申し上げております。頂いても削除の対象となります。なお、管理人の都合により、返信が遅れる場合、またはできない場合がございます。

ブログパーツ
レンタルCGI




このエントリーをはてなブックマークに追加
スポンサーサイト



テーマ : 東北楽天ゴールデンイーグルス
ジャンル : スポーツ

エース則本と共に楽天の「投」を牽引!! 今シーズン、塩見貴洋が好投する5つの理由

スポンサーリンク






http://tan5277.blog104.fc2.com/blog-entry-3096.html


エース則本と共に楽天の「投」を牽引!!
今シーズン、塩見貴洋が好投する5つの理由


今シーズン、塩見貴洋の活躍が目立っている。

現在、楽天のチームQS率は73.5%。リーグ1位どころか、両リーグ1位を記録するその背景には、背番号11の貢献が大きい。QS率100.0%を記録する則本(QS率100.0%)と共に、83.3%を叩き出している塩見の好投が、チーム全体の数字を押し上げているのだ。


▼5月9日現在、セパ12球団のチームQS率。70%超えは両リーグ唯一。開幕34試合でのQS率では、あの2013年の52.9%を上回る。先発陣は好投しているのだ。


多くの指標が改善傾向へ

ここまでの成績は6試合に先発し、1勝1敗。勝利数だけでみれば物足りない。しかし、これは打線とのかみ合わせ、相手先発投手との顔ぶれの問題が多く、「好投すれども・・・」というケースが多い。援護率5.08は一見多いように見えるが、15-4で大勝した4月2日西武戦の影響が大きく、この試合を除いた5試合では、僅か2.53でしかない。

勝利数以外では、改善傾向に向かっている指標が多い。

防御率3.00、FIP3.32、被本塁打率0.46、ゴロ率48.3%は、直近3年間で最高値を記録している。このままの調子を維持し、夏場以降でも踏ん張ることができれば、左肩痛から復帰した2014年以降、最高のシーズンになりそうだ。

塩見好投の要因はどこにあるのだろう?

その要因を5つの理由で説明していきたい。

20160510DATA02.jpg

好投の理由その1:ゴロ率の上昇で弱点克服

2014年と比べて約10%近くのアップになった。

打者がゴロを打つぶんには、ホームランの危険性は99%なくなる。二三塁打の長打リスクも大きく減る。

プロ1年目からの被弾癖、過去2年間の被本塁打率も1.00を越えてしまった塩見の致命的な弱点が、今シーズンはゴロ率上昇させることで、解決している。今季の塩見は39回を投げて被本塁打2にとどめているが、もしこれまでのペースで被弾していたら、あと2本、最低でも2点は一発で失っている計算になる。

(下記に続く)

ブログ村投票のお願い
皆さんの1票が継続運営のエネルギーになります

にほんブログ村 野球ブログ 東北楽天ゴールデンイーグルスへ
にほんブログ村




なぜゴロ率が増えたのか? その原因を幾つか列挙してみよう。

好投の理由その2:球種割合に大きな変更あり

下記に2014年以降の推移をグラフ化してみた。

御覧頂いているように、今シーズンはフォークが前年比7.6%増と増えた。一方、スライダーは前年比4.6%減、この3年間で最も少なくなっている。



フォークはゴロになりやすい球種になる(同球種のNPB平均ゴロ率は58.6%)。一方、スライダーはコンタクトされたときにフライになりやすい球種だ(同NPB平均ゴロ率44.9%)。一発回避が例年の課題になっていた塩見は、今シーズン、フライになりやすい球種を抑え気味にし、ゴロになりやすい球種を多く用いているのだ。

フォークをこれだけ多く使うことができている背景には、下半身主導フォームという問題に加えて、肩や肘などフィジカル面の不安が全くなく、臆することなく投げることができていることもあるのだろう。


好投の理由その3:ストレートに力強さが戻ってきた

ピッチングの軸球に力強さが戻ってきたのも、ゴロ率上昇に一役買っている。

被打率は昨年.261から今年.239に改善され、ストレートのゴロ率も昨年36.0%から今年42.1%に改善されている。球速もここ2試合は従来より2~3kmほど速い平均139.1kmを計測する。

塩見も「下半身が使えて、指にも掛かっている。自信を持って投げられる」「ここ何試合かでボールのキレとコントロールがよくなってきている」「リリース時もしっかりとボールに力を伝えられている」と手応えを口にしている。


好投の理由その4:球を低めに集めることができている

改めて書く必要もないが、一般にゾーンが上がれば上がるほどゴロは減り、フライが増えていく。非力な打者でも、高めの球に合わせるだけの打撃で打球が内野の頭上を越えていくことは、ままある光景である。

Baseball Labから塩見の投球マップを引用する。上段が昨年年(開幕~7月11日までの累積)、下段が今年(開幕~5月3日までの累積)だ。球数の多さによって、赤から青までのヒートマップになっている。当然、赤が最も球数が集まっており、青はほとんど投げられていないゾーンになる。



20160510DATA05.jpg


この2つの投球マップを見比べてみると、打者の左右いずれも、ストライクゾーンの枠、その高め枠線付近の球数が、今年は減っているのが一目瞭然だ。

さらに、左打者に限って言えば、昨年は外角低め以外にも、外角高めや外角中段の一帯でも赤くなっていたが、今年は外角低めのみ赤く染まっている。左打者のアウトコース低め、この投球が徹底できている点が、ゴロ率上昇を作り出ている大きな要因だ。


好投の理由その5:正捕手・嶋基宏の好リード支援


最後に、これはゴロ率上昇というより、塩見好投の全般的な要因になるが、ここまで6試合でバッテリーを組む正捕手・嶋基宏のリードによる支援も大きいと考えている。

そのことを裏付ける1つのデータがある。全球数に占める見逃しストライクの比率を診た、見逃しストライク率だ。(下記表参照)


▼塩見と他3投手の見逃しストライク率。2016年5月9日現在
20160510DATA06.jpg


打者を最も安全な形でアウトにするには、打者に1度もバットを振らせず、最終的には見逃し三振で取ることこそ、理想のアウトの取り方と言える。見逃し三振が取れなくても、打者にスイングさせずストライクを取り追い込み、投手有利のカウントを整えることができれば、これ以上ないくらいピッチングは楽になってくる。

今シーズンの塩見は、まさにそれができている。

見逃しストライク率は全球数の20.8%にも及ぶ。チームの数字が16.9%であることを考えれば、塩見がいかに多くのストライクを見逃しで取っているか、確認できるはずだ。18.44m先の対戦打者は、まさにウインドーショッピングしにバッターボックスに入っているのだ。

そこには、塩見が持つ安定した制球力、ストライク先行の野球観などに加えて、女房役・嶋の好リードによる支援も大きいのでは?と思う。嶋のリードに極端な偏りや明らかな傾向があれば、打者はそこを狙ってくる。これだけ多くの見逃しストライクを取ることはできないはずだ。

左右打者別の配球に変化あり

懸命な読者の皆さんは、上記に掲げた投球マップですでにお気づきかもしれない。
今季、塩見と嶋は、左右打者別の配球を変えてきているのだ。

塩見と言えば右打者のインコースを果敢に攻めるクロスファイアの投球。これが1年目からの持ち味だった。しかし、今季は右打者のインコースの投球割合が大きく減り、アウトコース主体のピッチングに変化している。この辺かは上記の投球マップで容易に確認できる。

減らした背景の1つには、相手の塩見対策も影響しているのかもしれない。そのことを察知した塩見と嶋が、球を散らすべく、傾向を読まれないため、アウトコースを増やしたのだろう。ここまではその作戦が奏功、右打者を.225と実に良く抑えているのだ。

左打者への配球変化は投球マップで明確には確認できないが、インコース狙いの投球に変化が生じている。(※ここで言うインコース狙いとは、嶋が左打者の内角にミットを構えたときの投球を指す)

昨年、左打者の内角を攻めたときの球種はもっぱらストレートだった。しかし、今季はストレートと変化球の割合が半々。変化球はフォークを用いるケースが多くなっている。塩見のフォークは左打者の内角ボールゾーンからストライクゾーン内角へと入っていくフロントドアの軌道を描きながら変化する。そのため、膝元に落として、打者の空振りを誘うというより、フロントドアで意表を突き、打ち損じ狙いで使うケースが多いように感じられる。

この配球で単打2本を打たれてもいるのだが、見三振を含む6個の見逃しストライクと、3個のストライク寄与ファウル、1本のゴロ凡打なども取ることができている。打者にとって全くの想定外の球種だったのだろう、4月2日西武戦の3回1死2,1塁の栗山、4月26日日本ハム戦の4回1死走者なしの近藤、この両者をウインドーショッピングの見三振に取ったフロントドアのフォークは、まさに白眉だった。

打者に狙い球を絞らせない女房役の配球術も、塩見の見逃しストライク率の髙さ、ひいてはその好投に大きく買っているのでは?と考えているのだ。


◎◎◎関連記事◎◎◎
【試合評】粉骨砕身はどこへいった? 則本6回降板。エースの不甲斐なさ~2016年5月6日●楽天イーグルス2-3ソフトバンク
【試合評】 2試合連続でLefty Sniperに狙撃された楽天投手陣~2016年5月7日●楽天イーグルス2-3ソフトバンク
【寄稿】 現在パ首位打者、楽天・岡島豪郎が周囲に与えるシナジー効果とは?!



Amazon、楽天市場でのお買いものはこちらからどうぞ。ブログ継続安定運営のモチベーションになります




《当ブログのコメントルール》御感想のある方は下記コメント欄でどうぞ。ただし、感情に流された御意見・誹謗・中傷・悪意の類、プロ野球や楽天と関係のないもの、名無しや通りすがりなどハンドルネームがいい加減と私が判断したものは、内容に関わらず、御遠慮申し上げております。頂いても削除の対象となります。なお、管理人の都合により、返信が遅れる場合、またはできない場合がございます。

ブログパーツ
レンタルCGI


このエントリーをはてなブックマークに追加

テーマ : 東北楽天ゴールデンイーグルス
ジャンル : スポーツ

中田翔の苦手球。強打者のバットを大いに詰まらせた楽天・塩見貴洋のファストボール

スポンサーリンク




《NewsPicksやっています》アカウントは@eagleshibakawaです。プロ野球、スポーツのネット記事を含むその他諸々をPick、時々コメントをつけています。フォロワー数170人突破。

《Twitterやっています》アカウントは@eagleshibakawaです。ブログ更新のお知らせ、プロ野球、スポーツの話題、時々実況しながら記録などをつぶやきます。フォロワー数1950人突破。

《facebookページを作りました》当ブログのページをfacebookに作成しました。ブログ更新情報やブログに載せない、Twitterでつぶやかない軽い話題などもアップ中。現在いいね!430人到達。
http://www.facebook.com/eagleshibakawa

この冬、楽天投手の絶対武器をリサーチします



日本ハム・近藤健介に対する松井裕樹のストレートとか、ソフトバンク・李大浩への松井裕樹のチェンジアップとか、西武・秋山翔吾の快記録更新を阻んだ則本昂大の145キロ以上ストレートとか。

来年の開幕までに、特定の打者への絶好武器になっている楽天投手の持ち球について、もっともっと調べてみたいと思っている。

今回は、日本ハムの中田翔は塩見貴洋が投げる速球が苦手というお話。

まずは、下記でここまでの通算対戦成績を確認してみよう。

ブログ村投票のお願い
今年1年閲覧頂き、有難うございました

にほんブログ村 野球ブログ 東北楽天ゴールデンイーグルスへ
にほんブログ村
楽天イーグルス 選手応援タオルDX 塩見貴洋#11

楽天イーグルス 選手応援タオルDX 塩見貴洋#11
価格:1,500円(税込、送料別)



■楽天 塩見貴洋 vs 中田翔 通算対戦成績
※2015年シーズン終了時データ


圧勝の通算対戦成績を支えるファストボール



御覧のとおり、通算成績は39打席対戦して対戦打率.167。今年に限って言えば12打数1安打の.083と完璧に封じた。OPSでも通算.592に抑えた。中田の通算OPSは.781であることを考えれば、ここまでの対戦は塩見の圧勝だ。三振率も25.6%。4度に1度は三振で打ち取っていることになる。

中でも注目したいのが、速球(シュート含む)だ。

通算39打席の対戦で合計152球を中田に投じた塩見。うち速球は41.4%に当たる63球を投げた。相手が一発長打のある強打者ということで、さすがに全体に占める速球割合が5割を切っているが、このファストボールが中田に対して、きわめて有効だった。

中田が塩見の速球を打って打席結果が出たときの成績は、15打数3安打、1二塁打、1本塁打、2三振、1四球。
同スラッシュラインでは.200/.250/.467と上々だ。

「でも、中田って塩見からグラスラ打っているよねえ」。そんな声が聞こえてきそうだ。確かにそうなのである。昨年7/25コボスタで1点リードする6回1死満塁、初球だった。「シュートを低めに投げて、ゴロを打たせるイメージだったんですが、高めにいってしまいました」という失投を一閃され右翼席へ満塁弾を被弾した。しかし、言ってしまえば、あの1球だけなのだ。

次に、塩見が中田に投じた速球63球の結果を、確認してみたい。
結果を下記の7項目に分けて、そのパーセンテージを棒グラフで表現した。


打球発生アウト
空振り (三振含むが、今回はない)
見逃しストライク (見三振2個含む)
ストライク寄与ファウル
2ストライク以降ファウル
ボールカウント (四球1個含む)
被出塁 (安打以外の失策・野選も含むが、今回はない)

20151229DATA03.jpg

真っすぐを投げ、ファウルを打たせてカウントを作ることができている



昨年はグラスラを浴びたとは言え、塩見有利に働いた速球が全体の77.8%にも及んだ。(打球発生アウト~ストライク寄与ファウルまで)

今年は被出塁を1度も許さず(赤のバーがない)、速球で7打数0安打1三振。速球を打たせた時の凡打(打球発生アウト)が多くなっているのが、良く分かる。

際立つのは、ストライク寄与ファウルの多さである。

塩見はここまで63球を投げて14球ファウルを打たれているが、そのうち11球がストライクを稼ぐことができたファウルだった。追い込まれてからの粘りのファウルが少ない背景には、2ストライク以降は速球ではなく、変化球で勝負しにいく頻度が多いこともあるのだろうが、それにしても、相手も真っすぐを狙っている場面が高い0ストライク、1ストライクで速球でファウルを打たせてカウントを作ることができているのだ。素晴らしい結果だ。

次に、中田が塩見の速球を打ったときの打球のBatted Ball(全14本)を確認してみよう。
円グラフにしてみた。

20151229DATA04.jpg

際立つ内野フライの多さ。完全に打ち上げた凡フライが多い



(ライナーを含む)フライが多くなっている。14本中12本に及ぶ。

特筆すべきは、内野フライが多くなっている事実だ。14本中、43%に当たる6本が実に内野に打ち上げたポップアウトになっている。

速球を打たせた時の内野フライ率はNPB平均でストレート9.7%、シュート5.4%のため(※)、この43%という値が異様であることがお分かりいただけると思う。(※・・・2009~2013年データ)

外野フライアウトも、良い当たりのフライナーではなく、打ち上げてしまった凡フライが目立つ。

塩見の速球は空振りを奪取できるほどのホップ量はない。中田との対戦でも63球投げて空振りは僅かに2球どまりだ。しかし、打者に球の芯から外れた下っ面を叩かせることのできる素質は持っている。特に、中田翔に対してはそれが顕著で、大いに差し込ませていたというわけなのだ。

来年も塩見vs中田の88年vs89年組の対決を、真っすぐにフォーカスして注視していきたい。【終】

◎◎◎関連記事◎◎◎
【試合評】 秋山翔吾の快記録更新を阻止した則本昂大、魂のストレート~2015年7月14日●楽天イーグルス2-5x西武
日本ハム近藤健介が松井裕樹のストレートをどんだけ超苦手にしているのか?データを公開しますよ


有料メルマガ「shibakawaの楽天イーグルス応援マガジン」。さらに深くイーグルスのこと知ってみませんか? 毎週月曜日 発行、月3~4回程度配信。月額514円。
登録初月の購読料は無料です。
クレジットカードお持ちでない(使いたくない)方の販売も対応しています。

購入方法(まぐまぐと直接販売)やメルマガ本文の一部内容など、詳しい御案内は「◎shibakawaの楽天イーグルス応援マガ ジン、読者募集のお知らせとバックナンバー一覧」をクリックして御参照下さい。皆様の読者登録をお待ちしております。



Amazon、楽天市場でのお買いものはこちらからどうぞ。ブログ継続安定運営のモチベーションになります




《当ブログのコメントルール》御感想のある方は下記コメント欄でどうぞ。ただし、感情に流された御意見・誹謗・中傷・悪意の類、プロ野球や楽天と関係のないもの、名無しや通りすがりなどハンドルネームがいい加減と私が判断したものは、内容に関わらず、御遠慮申し上げております。頂いても削除の対象となります。なお、管理人の都合により、返信が遅れる場合、またはできない場合がございます。

ブログパーツ
レンタルCGI


このエントリーをはてなブックマークに追加

テーマ : 東北楽天ゴールデンイーグルス
ジャンル : スポーツ

【記録】楽天イーグルス 塩見貴洋 2014年2軍投手成績 (試合別、左右打者別) ※7/13データ

スポンサーリンク




約2ヵ月ぶりに塩見貴洋が1軍戦に先発



楽天イーグルスは移動日なしで京セラドームに移動。今日から球宴前の最後の3連戦をオリックスと戦う日程になっている。

オリックスにはここまで1勝10敗、このカード1勝2敗だと今季のオリックス戦の勝ち越しが消滅することになるので、是非とも2勝1敗の勝ち越しで前半戦を終えたいところなのだ。

その初戦を任されたのが5/18西武戦以来、約2ヵ月の1軍マウンドになる塩見貴洋。

ここまで9試合2勝4敗の防御率6.47、QS率20.0%、WHIP1.79、被打率.347、FIP5.03というかんばしくない数字。

復活をかけた第一歩としたい塩見の約2ヵ月に及ぶファーム調整での成績を簡潔に振り返ってみよう。

ブログ村投票のお願い
皆さんの1票が継続運営のエネルギーになります

にほんブログ村 野球ブログ 東北楽天ゴールデンイーグルスへ
にほんブログ村


■楽天・塩見貴洋 2014年 2軍 試合別 投手成績
※2014年7/13データ


2軍では好成績も、右打者被打率3割が心配



2軍では7試合に先発し、1勝3敗(完投1)、防御率2.86、QS率57.1%、WHIP1.05、被打率.259。7/6現在のイースタン平均防御率が3.85、WHIPは1.38のため、2.86、1.05は傑出した数字と言うことができる。

この点だけ見れば、塩見の1軍ローテ合流は妥当な判断で、塩見も約2ヵ月の調整でしっかり結果を出したということが言える。

ただ、心配される数字もある。下記参照。

■楽天・塩見貴洋 2014年 2軍 左右打者別 投手成績
※2014年7/13データ
20140714DATA02.jpg

塩見の1軍での左右打者別被OPS、被打率は、

vs右打者・・・被OPS1.034、被打率.349
vs左打者・・・被OPS.789、被打率.347

だった。右にも左にもヒットを3割5分近く打たれていた。

しかし、2軍では左打者を被OPS.302、被打率.151とほぼ完璧に抑え込むことに成功している。一方、右打者には被OPS.838、被打率.308と3割以上を打たれている。

1軍と2軍のvs右打者成績を眺めてみると、数多くの長打を右打者に打たれていることが分かる。2軍で打たれた長打16本は全て右打者に浴びたもの。これが左右被OPSの差を大きくさせてしまっている最大要因と言える。

幸いにも今日投げるオリックスは、平野恵、糸井、T-岡田ら怖い打者は左に多く、右でホームランを打てるのはペーニャだけ。あとは伊藤、安達、新戦力のバトラーぐらいだと思う。その点で少しは楽になるかもしれないが、油断大敵である。

また、この2カ月間でストレートの球速が戻ってきているか?にも注意を払いたい。


◎◎◎塩見貴洋の1軍登板試合記事◎◎◎
【試合評】AJに遅い春がやってきた!! 覚醒の2打席連続、3戦5発のホームラン量産体制~2014年5月3日(土) ○楽天イーグルス6-5ソフトバンク
【試合評】もがき苦しむ塩見貴洋の現状を示した鈴木大地の決勝打~2014年5月10日(土) ●楽天イーグルス1-4ロッテ
【試合評】古巣DeNA相手に先発調整? 本日福山博之がベンチ入りをはずれたその理由~2014年5月18日(日) ●楽天イーグルス2-12西武


Amazon、楽天イーグルスオフィシャルショップなど楽天市場でのお買いものはこちらからどうぞ。ブログ継続安定運営のモチベー ションになります




《当ブログのコメントルール》御感想のある方は下記コメント欄でどうぞ。ただし、感情に流された御意見・誹謗・中傷・悪意の類、プロ野球や楽天と関係のないもの、名無しや通りすがりなどハンドルネームがいい加減と私が判断したものは、内容に関わらず、御遠慮申し上げております。頂いても削除の対象となります。なお、管理人の都合により、返信が遅れる場合、またはできない場合がございます。

《Twitterやっています》アカウントは@eagleshibakawaです。ブログ更新のお知らせ、プロ野球、スポーツの話題、時々実況しながら記録などをつぶやきます。フォロワー数1000人突破。

《facebookページを作りました》当ブログのページをfacebookに作成しました。ブログ更新情報やブログに載せない、Twitterでつぶやかない軽い話題などもアップ中。現在いいね!300人到達。
http://www.facebook.com/eagleshibakawa

ブログパーツ
レンタルCGI




このエントリーをはてなブックマークに追加

テーマ : 東北楽天ゴールデンイーグルス
ジャンル : スポーツ

〔記録〕楽天イーグルス・塩見貴洋投手 2011年 ゾーン・コース被打率、球種被打率

スポンサーリンク

アンケート募集中です!
「星野楽天2年目。2012年、
あなたが期待するブレイクしてほしい先発投手は誰?」

3/27まで。現在81名の方に投票頂いております。受付は下記URLでどうぞ。
http://baseball.blogmura.com/board/vot/voting15_54165_0.html

~~~



楽天イーグルスの背番号11番、塩見貴洋投手の2011年ゾーン・コース別の被打率、球種別の被打率になります。

まずは右投手との対戦から確認します。


■vs右打者
被打率.238、被出塁率.272、被長打率.337、被OPS.609
376打数82安打、83三振、20四球、9本塁打


20120215DATA4.jpg


ここでは、
ピンクの網掛・・・塩見投手にとって有利なゾーン・コース
水色の網掛・・・塩見投手にとって不利なゾーン・コース
となっています。

有利な箇所は「ストライクゾーン高め」「インサイドのコース」「低めボールゾーン」、不利なゾーンはストライクゾーンの「真中」「真中低め」「外角中段」の3コースです。

下記に、直球・変化球別のゾーン・コース被打率を出してみました。


20120215DATA6.jpg


先日のエントリ「〔記録〕楽天・塩見貴洋が投げる内角ストレートvs右打者を分析してみた!~2月9日「報道ステーション」での工藤公康氏の「投・球・術」を観て」でも確認しましたが、右打者に対してストレートがとても有効的だったことが確認できます。

右打者の内角ストレートの被打率は.178を記録しました。

一方、右打者の変化球は、ストライクゾーン内に入る変化球は被打率.336とかんばしくないものの(特にスライダーが打たれている)、ストライクから低めボールゾーンに落ちていくフォークは良く機能していました。上記図の最下段にあたる低めボールゾーンで右打者から変化球で三振を34個獲得していますが、そのうち32個がフォークによるものでした。

塩見投手というと、どうしても右打者のインサイドを果敢に突くクロスファイアーのストレートばかり注目されますが、ところがどうして、右打者へのフォークも魅力的なウイニングショットになっていた事実を、改めて確認できるのです。

その象徴となる試合がありました。Kスタでおこなわれた昨年の7/16オリックス11回戦です(試合評はコチラ)。

この試合、塩見投手は、打者32人に対し105球を投げて被安打6、被本塁打1、奪三振10、1失点のプロ初完投勝利をあげたメモリアルな試合でした。

特に奪三振10はプロ入り初の二桁奪三振となり、10個のうち実に8個が右打者からフォークで獲得した三振でした。

当時の河北新報を振り返ってみると、、、


春先から佐藤投手コーチの指導でフォークボールに磨きをかけてきた。「より体の前でボールを放し、腕を振り抜く」。頭では分かっている。練習でもできる。でも、どうしても試合で投げることができずにいた。
 「きょうは初めてアドバイスを生かすことができた」と塩見。2カ月苦しんでつかんだ2勝目からわずか5日。本拠地でしっかりと成長の跡を見せた。

<嶋基宏捕手(塩見の投球について)>
 「フォークボールが良かったので軸にしながら投球を組み立てることができた。初球からいい所に投げてくれるので常にストライク先行で行けた」

(河北新報2011年7/17「楽天・塩見 堂々初完投 フォークさえ3勝目」)



とあります。個人的な印象としても、塩見投手はこの試合を契機にフォークという引き出しを手に入れたように感じます。

さて、今季、塩見投手はキャンプでチェンジアップとスクリューボールの習得、磨きに力を入れていると報道されています。理由は「これまでゴロを打たせる球がなかった。この二つがものになれば、併殺も取りやすくなる」河北新報2012年2/14「田中泰然、塩見自信 主力登板・楽天久米島キャンプ」より)とのことです。


そういえば、確かに塩見投手がゴロでゲッツーを取った回数は5回でした。


5/5ソフトバンク戦、5回1死1塁、小久保選手に対してショート併殺ゴロ
6/9横浜戦、4回1死2,1塁、金城選手に対してショート併殺ゴロ
7/16オリックス戦、5回無死1塁、坂口選手に対してピッチャー併殺ゴロ
8/2西武戦、9回1死1塁、坂田選手に対してセカンド併殺ゴロ
8/14ロッテ戦、1回1死2,1塁、今江選手に対してショート併殺ゴロ


この5回でした。(フライの併殺、9/27西武戦、5回1死1塁、銀仁朗選手に対してライトフライのゲッツーを入れれば5回)。
これは確かに一流投手と比べれば少ないように感じます。

例えば、ゴロで併殺をとりたい局面は、無死1塁、1死1塁、無死2,1塁、1死2,1塁、無死3,1塁、1死3,1塁、無死満塁、1死満塁、これらの塁状況のはずです。昨年この状況で対戦打者に凡打を打たせた回数は49ありました。そのうちゴロが16(うち5併殺)、フライが31(うち1併殺)、ライナーが2、フライアウトが多くなっているのです。

このチェンジアップとスクリューがフォーク同様、自分の球にすることができたら、右打者への投球の幅がさらにグッと広がることになり、狙いどおり併殺も取りやすくなるはずです。相手にとっては脅威になることは間違いなしです。ぜひとも完全習得してもらいたいですね。

ちょっと、脱線してしまいましたが、次に、vs左打者のゾーン・コース被打率、球種被打率を確認します。





■vs左打者
被打率.293、被出塁率.350、被長打率.450、被OPS.748
202打数62安打、30三振、14四球、5本塁打

20120215DATA2.jpg
20120215DATA5.jpg


一般に左投手は左打者を抑えて当たり前という風潮が球界には存在します。私は一概にそのように言うことはできないと思っていますが、バッターボックスに左打者を迎えた場面で、リリーフを送るとき、十中八九は左投手というのが現状です。

そのことを踏まえれば、塩見投手の左打者被打率.293は少し高すぎるかな?少し打たれすぎかな?という印象になってきます。

下記に、右打者同様、左打者の直球・変化球別にゾーン・コース被打率を出してみました。


20120215DATA7.jpg


これをみると、右打者には被打率.201と有効だったストレートが、左打者では1分跳ねあがって.318と悪化しています。右打者にはストライクゾーン高めでも有利に立てていましたが、左打者にはこのゾーンを打たれているのが確認できます。ストライクゾーン中段/真中の高さでも分が悪くなっていますね。

同様に変化球(特にスライダー)も「高め」「真中/中段」で打たれていますね。

これは、
・制球力が、右打者よりも左打者に対して甘くなっているところがある。
・右投手へのストレートやフォークのような絶対的な球種を、左打者対戦時に「発見」することができていない。
・(上記と関連して)左打者への球種が少ない。

というような理由が考えられます。

右打者に対してはチェンジアップ、スクリューを練習しているように、左打者に対しても何らかの新球種が必要かもしれませんね。左打者の内角に楔を打つためのシュート、もしくはツーシームのような球があれば、左打者へのピッチングも、昨年より楽になるかもしれません。

【終】


◎◎◎関連記事◎◎◎
〔記録〕楽天・塩見貴洋が投げる内角ストレートvs右打者を分析してみた!~2月9日「報道ステーション」での工藤公康氏の「投・球・術」を観て
〔記録〕楽天イーグルス・塩見貴洋投手 2011年 打者別 対戦成績(シーズン終了)

---------------------------------------------------------
初めて当ブログにお越し頂いた方、何度か当ブログに閲覧頂いている皆様。もしブログの内容を気に入って頂けましたらRSSリーダーの登録よろしくお願いします
---------------------------------------------------------
最後まで読んで頂き、有難うございます。(o'ー'o)ノ各種ブログランキングに参加中。皆様の応援の1票が更新の活力源になります。宜しくお願いします。現在、ブログ村「楽天イーグルス部門」1位

PCの場合SHIFTキーを押しながらマウスで次から次へクリックして頂けるとスピーディーです

にほんブログ村 野球ブログ 東北楽天ゴールデンイーグルスへ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ

blogram投票ボタン



SEO対策:楽天イーグルスSEO対策:東北楽天ゴールデンイーグルス

ブログパーツ
レンタルCGI








このエントリーをはてなブックマークに追加

テーマ : 東北楽天ゴールデンイーグルス
ジャンル : スポーツ

プロフィール

shibakawa

Author:shibakawa
真田幸村の赤備えがクリムゾンレッドにみえるそんな信州人による、東北楽天ゴールデンイーグルス応援ブログ。

鷲ブロガーの中で楽天の記録やデータを最も見ている管理人が、各種データや記録、セイバーメトリクス等を用いながらイーグルスの魅力を紹介していきます。

御訪問&閲覧有難うございます。初めての方、当方と連絡希望の方は「はじめに」をお読み頂いた上で、楽しんで頂けたら幸いです。

Twitter
プロ野球、楽天イーグルス、ブログ更新情報を専門的にツイートするアカウントを作成しました。
カレンダー
10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
月別アーカイブ
最新記事
カテゴリ
スポンサーリンク
feedlyへのRSS登録はこちらから
follow us in feedly
検索フォーム
投票御協力のお願い
各種ブログランキングに参加中です。日々の更新の励みになりますので、ポチっと押して頂けたら幸いです。SHIFTキーを押しながらマウスで次々にクリックして頂けるとスピーディーです。お忙しい時はブログ村!でm(_ _)m
このブログのはてなブックマーク数
この日記のはてなブックマーク数
ブログ村PVランキング
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
スポーツ
296位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
野球
48位
アクセスランキングを見る>>
RSSリンクの表示
最新コメント
このページのトップへ
try{ var pageTracker = _gat._getTracker("UA-20192910-1"); pageTracker._trackPageview(); } catch(err) {}