fc2ブログ

打者転向した楽天・片山博視を「活かす道」を考える~2015年成績より

スポンサーリンク




《NewsPicksやっています》アカウントは@eagleshibakawaです。プロ野球、スポーツのネット記事を含むその他諸々をPick、時々コメントをつけています。フォロワー数130人突破。

《Twitterやっています》アカウントは@eagleshibakawaです。ブログ更新のお知らせ、プロ野球、スポーツの話題、時々実況しながら記録などをつぶやきます。フォロワー数1900人突破。

《facebookページを作りました》当ブログのページをfacebookに作成しました。ブログ更新情報やブログに載せない、Twitterでつぶやかない軽い話題などもアップ中。現在いいね!420人到達。
http://www.facebook.com/eagleshibakawa

打者転向した片山博視の2015年を振り返る



今年2月10日から打者転向した片山博視の2015年を振り返ってみたい。

今年は2軍で49試合に出場した。

スタメンでプレーしたのは29試合。ポジション別の内訳は一塁20試合、DH5試合、右翼4試合、一塁orDHで起用されるケースが圧倒的だった。

途中出場20試合の内訳は、代打から10試合、代走から3試合、一塁守備から5試合、右翼守備から2試合という内容だった。

一塁と右翼で守備に就いた時の守備率は1.000。守備についても正直覚えることだらけ、慣れないことのほうが多かっただろうが、エラーを1つもしなかったのは評価できそうだ。

とは言え、この人の生きる道は打棒になる。

27歳からの打者転向、時間的猶予が残されていない中での1年目の挑戦はどうだったのだろう?
下記で成績を確認してみたい。

ブログ村投票のお願い
皆さんの1票が継続運営のエネルギーになります

にほんブログ村 野球ブログ 東北楽天ゴールデンイーグルスへ
にほんブログ村

■楽天 片山博視 2015年 2軍 打撃成績


主要指標の全てにおいてイースタン平均値より劣る



打者転向当時、私はブログ(下記エントリー)で、片山が1軍戦力になるには最低でもファームで300打席の経験が必要と書いた。直近の打者転向例で西武・木村文紀が2軍通算301打席で1軍に昇格した事例があったからだ。


◎打者転向した楽天・片山博視に必要な最低限のファーム打席数(2015/2/11)


打者1年目の今年、片山が経験した打席数は142を数えている。来年は育成選手が増えたことで、片山に投下できる場数が少なくなるであろうことを考えれば、支配下から育成へ切り替わったことのハードルも高く、来年も2軍暮らしの可能性が高いと言える。

報徳学園高時代には1年の時から4番に座り、高校通算36本塁打。打者としての力量も高く、ドラフトでは野手指名を検討した球団も多かったという片山だが、公式戦で打席に立ったのは投手として登板した交流戦での通算5打席のみだった。

ブランクを経ての打者1年目の挑戦は、6/18コボスタでのヤクルト戦から7/22利府ロッテ戦までの約1ヵ月間、この間の期間内打率は素晴らしく、マルチ安打7試合など61打数22安打の.361と快音が木霊し、ファンの胸を躍らせた。しかし、この好調を持続させることができず、結果的にプロの壁に跳ね返される形になっている。

(余談だが、秋季教育リーグに派遣されなかったのは、どこか怪我でもしていたためだろうか?)

OPS、打率は表のとおり。いずれもイースタンリーグ平均値に達していない。その他のスタッツも下記のとおりだ。(カッコ内がリーグ平均値)

出塁率 .282 (.330)
長打率 .308 (.365)
ISO .073 (.109)
IsoD .043 (.075)
三振率 30.3% (16.7%)
四球率 6.3% (8.9%)

特に気になるのが、三振率だ。打席の3割が三振が占めている現状を見ると、コンタクト率が低いのだろう。今後の継続課題だ。

GO/AOは1.19。ややゴロを打たされるケースが多いようだが、全90打球の内外野数は内野43、外野47。半分以上の打球が外野に到達していることを考えると、非力というイメージはない。

■楽天 片山博視 2015年 2軍 条件別 打撃成績
20151221DATA02.jpg

"プロ一号"は日本ハム・浦野から。名だたる面々から安打を放った



片山の打撃成績を条件別で確認してみたい。

当ブログは当該打者の現在地を測る"ざっくりとした目安"に、対戦投手の1軍経験数で診ることが多い。1軍通算投球回100イニング以上と未満の2つに分けて確認することが多いのだが、片山の場合、1軍通算100回以上の経験豊富な投手との対戦打率のほうが良かった。

安打を打った投手の顔ぶれを確認すると、加賀繁、館山昌平、内竜也、中郷大樹、三嶋一輝、高崎健太郎、内海哲也、八木亮祐、浦野博司、古谷拓哉、西口文也。名だたる面々である。1軍舞台で打者をねじ伏せてきた彼らからヒットを放つことができたことは、自信になったはずだ。この中で、7/12鎌ヶ谷での日本ハム戦で浦野博司から放った左本が"プロ初本塁打"、そして打者キャリアとして唯一のホームランになっている。

打者転向した片山は、言ってしまえば今年がルーキーイヤーみたいなもの。昨年のドラフトで球界入りしてきた相手新人投手との対決はどうだったか? 結果は10打席で対戦し、10打数2安打3三振だった。8/9山形での阪神戦では、片山と同じくドラ1で入団してきた高卒左腕の横山雄哉の前に、空三振、三併、中飛の3の0に打ち取られてしまった。

課題になった左投手成績、まずまずの数字を作った右投手成績



投手の左右別では、御多分に漏れず、サウスポーに弱く、打率/出塁率/長打率は.167/.208/.188。左投手から打ち返した打球の20%が内野フライアウトになるなど、対応に苦慮していた。

しかし、右投手対戦時には.280/.326/.378、OPSでは.704。まずまずの数字を作ることに成功しているのだ。

前述したとおり、育成選手が増えた来年は、片山が打席に立てる機会は今年よりも減ってしまうことが考えられる。例えば、今年は139打席だったが、51打席減り、来年は88打席に減ってしまうことも十分予想される。

そこで、提案だ。
片山は右投手専用の左打者として活路を見出すべきである。

片山の立ち位置と来年は29歳を迎えるその年齢、左投手成績の悪さ... このことを考えれば、今ここから左投手を打てるように克服していくのは、かなりの難作業になる。そのためには、片山に相応の左投手打席数を用意しなければならない。素材型の若手や育成選手が増えた中、29歳の片山にだけ、まとまった打席数を割く訳にもいかない。

そこで、私は下記表のように提案したい。



片山は右投手攻略専用の左打者として生きるべきだ



上記表の下図であれば、チームが所持する貴重な2軍打席数を、伸びしろのある若手の育成に影響が出ないかたちで片山に割り当てることができる。片山にしてみれば、確かに前年比51打席の減少にはなっているが、苦手の左打者との対戦から解放されて、結果が出ている右投手との対戦に専念することができ、右投手攻略へ向けての課題に集中的に取り組むこともできる。

チームにとっても、片山にとっても、Win-Winの関係を作ることができるのだ。

もちろん、これは分かり易く提示するための極端な例だ。現実はこんなに上手いこといかないとは思うが、これを目標にした運用を目指して欲しいと思う。

最後に打球方向をチェックしてみよう。

■楽天 片山博視 2015年 2軍 打球方向
※カッコ内は安打数
20151221DATA03.jpg

打球方向図に見る打者・片山博視の可能性



既に前述したが、片山の打者挑戦1年目の結果は、主なスタッツが全てリーグ平均値より劣る数字だった。

しかし、全く光明が無いわけではない。

1つめが内野打球より外野打球のほうが多かったこと。打者としてブランクがありながらも、プロの球をそれなりに飛ばす力は備えているということがうかがえる。2つめが右投手の対戦成績はまずまず良かったことだ。

そして3つめがこの打球方向図が指し示している。

外野を見て欲しい。スプレーヒッターぶりが確認できるのだ。

左翼、中堅、右翼と、どこかの地帯にヒットが集中するのではなく、均等に安打が生まれていることが分かる。凡打を含めた打球数で言えば、左翼>中堅>右翼の順になっており、7本放った長打は、うち5本(4二塁打1本塁打)が左中間~左翼の逆方向で発生している。ヒッティングポイントが広く、グラウンドを大きく使った打撃ができていると言えるのだ。

これら3つのポイントは、打者・片山博視のポテンシャルだと思うのだ。
来年も打者・片山の挑戦を見守っていきたい。【終】

◎◎◎関連記事◎◎◎
最速153キロ&則本化する楽天・古川侑利の来季持ち越し課題とは?~2015年投手成績より
空振りの取れるサウスポー候補、楽天・濱矢廣大の2015年を振り返る
東北サブマリン、楽天・加藤正志が乗り越えるべき、2年目の課題4箇条とは?!~2015年成績より



有料メルマガ「shibakawaの楽天イーグルス応援マガジン」。さらに深くイーグルスのこと知ってみませんか? 毎週月曜日 発行、月3~4回程度配信。月額514円。
登録初月の購読料は無料です。
クレジットカードお持ちでない(使いたくない)方の販売も対応しています。

購入方法(まぐまぐと直接販売)やメルマガ本文の一部内容など、詳しい御案内は「◎shibakawaの楽天イーグルス応援マガ ジン、読者募集のお知らせとバックナンバー一覧」をクリックして御参照下さい。皆様の読者登録をお待ちしております。




Amazon、楽天市場でのお買いものはこちらからどうぞ。ブログ継続安定運営のモチベーションになります




《当ブログのコメントルール》御感想のある方は下記コメント欄でどうぞ。ただし、感情に流された御意見・誹謗・中傷・悪意の類、プロ野球や楽天と関係のないもの、名無しや通りすがりなどハンドルネームがいい加減と私が判断したものは、内容に関わらず、御遠慮申し上げております。頂いても削除の対象となります。なお、管理人の都合により、返信が遅れる場合、またはできない場合がございます。

ブログパーツ
レンタルCGI



このエントリーをはてなブックマークに追加
スポンサーサイト



テーマ : 東北楽天ゴールデンイーグルス
ジャンル : スポーツ

片山博視、戸田安楽初登板戦で“プロ初安打”

スポンサーリンク





20150219DATA04.jpg

No Baseball No Life
あなたの野球観戦生活を豊かにします
数字から「物語」が伝わってくる史上最強の選手名鑑!!
当ブログ歴代書籍・雑誌売上ランキング8位浮上!!
選手の特徴を立体的にクローズアップ
Slugger特別編集『2015プロ野球オール写真選手名鑑』が凄い!!

読書感想文はコチラをクリック。
◎話題沸騰名鑑。前年版まで未掲載・本年初登場となったNPB貴重データとは?!
◎同名鑑で確認する、松井裕樹のストレートが異次元と断定できるその理由
◎同名鑑で確認する、打率.263の嶋基宏が球界No.1打者である決定的証拠


片山博視、“プロ初安打”



@eagleshibakawaです。

打者転向した片山博視が、昨日戸田で行われた春季教育リーグ・ヤクルト戦で“プロ初安打”をマークしている。

下記に片山の通算打撃成績を表にまとめてみたので、御確認頂きたい。

ブログ村投票のお願い
皆さんの1票が継続運営のエネルギーになります

にほんブログ村 野球ブログ 東北楽天ゴールデンイーグルスへ
にほんブログ村

■楽天・片山博視 プロ通算打撃成績
※2015年3/12終了時データ


打者転向後の打席を振り返る



投手時代の片山は交流戦で5打席バッターボックスに立ったが、プロ初安打は飛び出さなかった。

打者転向後の初打席は2/24韓国KTとの練習戦。6回無死1塁で代打起用され、初球をひっぱって右中間に打球を打ち返したが、右飛に倒れた。「ちょっと差し込まれて、詰まってしまった。これからも1打席でも多く立てるように頑張りたい」と振り返っている。

転向2打席目は空三振だった。2/25西部ガスとの練習試合。7回、代打としてバッターボックスに向かい、左投手相手に3球全て空振りしてベンチに帰ってきたという。

3打席目は3/3巨人戦。同じ兵庫県の同郷対決となった野間口貴彦との対戦。二ゴ併に倒れてしまった。

4打席目は3/5西武戦。右のサイドハンド・松下健太との対決になった。同じ87年生まれの同年対決を制したのは松下。報道によると片山は「4球ファウルで粘り、1-2からの7球目をとらえた」とのこと。くらいついた打席だったが、ほぼ定位置の中飛に凡退。片山「差し込まれました。(打者としての)目は慣れてきているので、あとはしっかり振るだけです」。

3/10日本ハム戦では木佐貫洋の前に空三振に倒れた。

そして迎えた打者転向6打席目、プロ通算11打席目、いよいよ“プロ初安打”の瞬間が到来した。

3/12戸田での春季教育リーグ・ヤクルト戦。当日、安楽の“プロ初登板”ということで急遽ネット中継が決まるなど、報道陣がわんさか詰めかけた異様な雰囲気。余談だが私の両脇もメディア関係者で左隣はフジテレビの人。そんな中での“初安打”だった。

8回表1死走者なしでのバッターボックス。松岡健一が投じたボール先行2-1からの第4球目をピッチャー返し。投手の頭上を越えていくバウンドがそのまま二遊間を破って中前へ達する、綺麗なセンター返しの1本をみせた。その後、代走に島井を送られてベンチに下がっている。

やっと飛び出した“プロ初安打”。しかし、これは鉤カッコ付の“初安打”だ。1軍でヒットを打たなければ、記録として残らない。まだ始まってもいないのだ。

年齢が年齢なだけに、打者・片山に与えられた猶予の時間は決して長くは無い。しかし、焦ることなく、1打席1打席を濃密なモノにして経験を積んで欲しいと思っている。【終】

◎◎◎関連記事◎◎◎
楽天・片山博視の打者転向報道を補足・解説する
打者転向した楽天・片山博視に必要な最低限のファーム打席数


Amazon、楽天市場でのお買いものはこちらからどうぞ。ブログ継続安定運営のモチベーションになります




《当ブログのコメントルール》御感想のある方は下記コメント欄でどうぞ。ただし、感情に流された御意見・誹謗・中傷・悪意の類、プロ野球や楽天と関係のないもの、名無しや通りすがりなどハンドルネームがいい加減と私が判断したものは、内容に関わらず、御遠慮申し上げております。頂いても削除の対象となります。なお、管理人の都合により、返信が遅れる場合、またはできない場合がございます。

《Twitterやっています》アカウントは@eagleshibakawaです。ブログ更新のお知らせ、プロ野球、スポーツの話題、時々実況しながら記録などをつぶやきます。フォロワー数1400人突破。

《facebookページを作りました》当ブログのページをfacebookに作成しました。ブログ更新情報やブログに載せない、Twitterでつぶやかない軽い話題などもアップ中。現在いいね!300人到達。
http://www.facebook.com/eagleshibakawa

ブログパーツ
レンタルCGI




このエントリーをはてなブックマークに追加

テーマ : 東北楽天ゴールデンイーグルス
ジャンル : スポーツ

打者転向した楽天・片山博視に必要な最低限のファーム打席数

スポンサーリンク




さっそく柵越え連発の打者・片山博視



@eagleshibakawaです。

打者転向を発表した片山博視。昨日は新たなプロキャリアの第一歩をスタートさせた。

報道によると、さっそく打撃練習で柵越え連発してみせたようで、スポーツ各紙が報じている。

スポーツ報知は「大砲の風格は十分だ。2軍の仲里球場での打撃練習は33スイングで7本のサク越え」、スポニチでは「早速、この日の2軍練習から野手の練習に加わり、フリー打撃では60スイングで12本の柵越えを披露」したと伝えられている。



貫禄十分



打者・片山の写真を見ると、長身だけあって予想以上に風格十分。TwitterではDeNA筒香嘉智のようだとツイートしている野球好きも見受けられ、今後が楽しみになってきた。

「飛距離を出せるところを見せないと生き残れない。もう時間がないので、クビをかけて相当な覚悟でやる」

本人も口にしているように、一般に野手選手生命の全盛期に当たる28歳を迎えたその年に打者転向した片山には、時間が残されていない。

いったいぜんたい打者・片山が1軍戦力として機能するには、どのくらいの時間が必要なのだろう?

このことを、近年の成功例、オリックス・糸井嘉男、ヤクルト・雄平、西武・木村文紀の例から探ってみたい。

(下記に続く)

ブログ村投票のお願い
皆さんの1票が継続運営のエネルギーになります

にほんブログ村 野球ブログ 東北楽天ゴールデンイーグルスへ
にほんブログ村

アンケート募集中「あなたが選ぶ2015年活躍を期待したい野手&投手」

締切2/15(日)まで。抽選1名様に選手名鑑プレゼントも実施中。詳しい御案内はコチラをクリック。
※2/11現在41名様の御応募有(名鑑プレゼント17名様)


最低でもファームで300打席の経験が必要



まず、彼ら3人が1軍戦力として機能する前、ファームでどれだけ打席数を経験してきたのか?を確認してみよう。

糸井嘉男は2006年4/17の楽天2軍戦、9回に牧田明久に決勝2点二塁打を打たれたことで投手生命に見切りをつけ、同25日に野手転向を正式発表。24歳のときだった。そこから(2007年にも1軍11打席を経験しているものの)2008年に1軍本格出場し、1軍で188打席バッターボックスに立つまで、2軍で467打席を経験した。(下記参照)

2006年・・・220打席、 206打数63安打、打率.306、OPS.823
2007年・・・247打席、 216打数69安打、打率.319、OPS.977

驚かされるのは、打者転向1年目からファームで打率3割、OPS8割を残していること。翌年にはOPS9割超えをみせている。

その糸井は2008年こそ1軍188打席で打率.239と振わなかったが、翌2009年から正中堅手としてレギュラー定着。リーグ最多40本の二塁打を放ち、打率.306、OPS.901の好成績を挙げた。

ヤクルトの雄平はどうか?

雄平が野手転向したのは2009年9月、25歳のときだった。2012年に1軍47試合に出場、153打席で打率.280を残すまで、ファームで経験した打席数は656を数えている。(下記参照)

2010年・・・329打席、307打数87安打、打率.283、OPS.689
2011年・・・327打席、294打数97安打、打率.330、OPS.862

雄平も打者転向1年目から打率.280と良い数字を作っている。翌年には打率3割超え、OPSも9割に迫り、1軍で飛躍した2012年の足がかりを作った。ファームで経験した656打席では打率.305だった。

西武・木村文紀の例を見てみよう。

木村が打者転向したのは2012年9/11のこと。数日で24歳誕生日を迎える23歳の秋だった。2013年にも1軍16打席を経験したが、1軍戦力として本格機能したのは2014年のこと。2014年は100試合330打席で打率.215と振わず、三振も112個と多かったが、持ち味のパンチ力を発揮。本塁打は10本を数えた。2014年に活躍するまで2軍では下記の成績だった。(下記参照)

2012年・・・12打席、11打数1安打、打率.091、OPS.258
2013年・・・289打席、244打数59安打、打率.242、OPS.716

ファームで合計301打席を経験し、打率.235だった。

このようにしてみると、糸井は467打席、雄平は656打席、木村は301打席をファームで体験して、1軍戦力になっているのが確認できる。

片山も1軍戦力として機能するには、最低でもファームで300打席は必要になってくるのだと思われる。300打席というと、昨年ファームで300打席以上を記録したのは三好(429打席)、内田(366)、中川(350)、小斉(319)の4人だった。

彼らと同程度の場数を片山に用意する必要がありそうだ。【終】

◎◎◎関連記事◎◎◎
楽天・片山博視の打者転向報道を補足・解説する
片山博視打者転向で今一度確認してみたい、楽天イーグルス歴代投手の通算打撃成績


Amazon、楽天市場でのお買いものはこちらからどうぞ。ブログ継続安定運営のモチベー ションになります




《当ブログのコメントルール》御感想のある方は下記コメント欄でどうぞ。ただし、感情に流された御意見・誹謗・中傷・悪意の類、プロ野球や楽天と関係のないもの、名無しや通りすがりなどハンドルネームがいい加減と私が判断したものは、内容に関わらず、御遠慮申し上げております。頂いても削除の対象となります。なお、管理人の都合により、返信が遅れる場合、またはできない場合がございます。

《Twitterやっています》アカウントは@eagleshibakawaです。ブログ更新のお知らせ、プロ野球、スポーツの話題、時々実況しながら記録などをつぶやきます。フォロワー数1400人突破。

《facebookページを作りました》当ブログのページをfacebookに作成しました。ブログ更新情報やブログに載せない、Twitterでつぶやかない軽い話題などもアップ中。現在いいね!300人到達。
http://www.facebook.com/eagleshibakawa

ブログパーツ
レンタルCGI





このエントリーをはてなブックマークに追加

テーマ : 東北楽天ゴールデンイーグルス
ジャンル : スポーツ

楽天・片山博視の打者転向報道を補足・解説する

スポンサーリンク




片山博視、打者転向へ



今朝、驚きの一報が舞い込んできた。「スリーマウンテンズ」の一角として主に2010~2011年、楽天投手陣の台所を支えた左腕・片山博視が本日10日から打者転向するという。

サンスポの記事を引用する。


■楽天・片山、打者に転向!打撃練習で柵越え連発…片鱗見せた
(サンスポ2015.2.10 05:03)

 楽天の2006年高校生ドラフト1位左腕で、中継ぎとして活躍した片山博視投手(27)が、10日から打者に転向する。球団関係者が9日、明らかにした。左肘痛の影響もあって投手を断念。1メートル91、95キロの体格を生かし、一塁手兼DHのパワーヒッターとして再起を図る。

 片山は野村克也元監督が就任した06年に入団。1年後輩の田中(現ヤンキース)らと将来のエース候補として期待され、08年には完封勝利も挙げた。その後は主に中継ぎとして起用され、10、11年に2年連続で50試合以上登板した。だが左肘痛など度重なる故障で昨季の登板はわずか4試合。10年目のキャンプを過ごすなかで、球団からのすすめもあり、大きな決断を下した。

 報徳学園高1年から4番を任され、高校通算36本塁打。打者としてドラフトで指名する方針の球団もあった。投手の打撃練習では柵越えを連発し、野村元監督も「転向するなら早い方がいい」と話していたほど。

 投手からの打者転向では、ヤクルト・雄平が昨季、プロ12年目でブレークした。楽天の「仲里班」(2軍)は10日が第3クールの初日。心機一転、「打者・片山」として新たな野球人生のスタートを切る。


50試合以上防御率は球団歴代2位の成績



下表に片山の1軍成績を掲げみた。

2005年高校生ドラフト(1位)で銀次、枡田と共に楽天入り。1、2年目は1軍出場がなかったが、3年目の2008年に初登板、主に先発として18試合に投げた。しかし翌2009年は左中指深指屈筋挫傷に見舞われ、1軍登板ゼロに終わった。

転機が訪れたのは2010年のこと。新たに就任したブラウン監督にリリーフ適性を見出されて開花した。青山、小山と共に勝利の方程式「スリーマウンテンズ」を結成。53試合とフル回転、防御率1.88の傑出成績を残した。この1.88は50試合以上投げた楽天歴代投手の中で、昨年福山(65試合防御率1.87)に抜かれるまで、最高防御率だった。

翌2011年にも59試合で投げたが、防御率は悪化する。2012年以降は年々登板数、成績を悪化させ、昨年は遂に僅か4試合だけに終わっている。

■片山博視 1軍投手成績とストレート平均球速
※平均球速は日本スポーツ企画出版社『プロ野球オール写真選手名鑑』より引用。2014年データは当方調べ。


僅か数年でストレート約10キロ減



気になっていたのは、投球の軸球ストレートの平均球速である。

2010年以前は不明なものの、2011年以降は年々右肩下がりが続いており、特にここ2年間の落ち込みが激しい。僅か数年で約10キロに迫るスピード減は、2012年終盤に投球フォームはサイドスロー気味に修正したことを考慮しても、尋常とは言えなかった。NPBのストレート平均球速が140キロという中にあって、135キロ、131キロはあまりにも遅すぎた。

軸球のストレートが走らなくなったため、スライダーを始めとする変化球も生きてこないのだろう。2008年、2010~2011年は投球回に迫る奪三振数を記録していた片山だったが、2012年以降は投球回から大きく後れを取る数字に落ち込んでしまっている。キレが無くなった証拠とも言えるのだ。昨年はファームで23試合17回を投げて防御率1.59の成績だったが、奪三振数は投球回に遅れを取る11個と少なかった。

原因は2010~2011年の2年連続50登板以上の影響もあったのだろう。いわゆる勤続疲労も多少ならずともあったのだろうし、2013年は春季キャンプ~オープン戦で好調だったが、塩見が離脱、開幕直前に辛島や戸村も離脱するというチーム事情で急遽2軍で先発調整にまわり、そこからコンディションを崩していったようなイメージがある。

さらに昨年は契約更改時に本人が「3月にヒジを痛め十分に投げることが出来ませんでした」と述べているように、左肘の故障に見舞われていた。

ストレートの平均球速下落と成績悪化は、こういったことに加え、年齢も30歳を超えてきたこともあったのだろう。2013年秋のドラフトでは新人左腕が大量入団。ライバルが増えたこともあったかもしれない。ここへきての打者転向の決断になった。

(下記に続く)

ブログ村投票のお願い
皆さんの1票が継続運営のエネルギーになります

にほんブログ村 野球ブログ 東北楽天ゴールデンイーグルスへ
にほんブログ村


糸井、雄平、木村の成功例と比べても時間的猶予はない



滅多にお目にかかれない投手からの打者転向例。しかし、近年は増えているようにも思う。代表例が下記3選手だろう。

◎糸井嘉男・・・《転向年》2006年6月、《年齢》25歳
◎高井雄平・・・《転向年》2009年秋季キャンプ、《年齢》25歳
◎木村文紀・・・《転向年》2012年秋、《年齢》24歳

しかし、彼ら3人が打者転向した歳はいずれも24歳~25歳だった。片山はそれより数年遅れての28歳を迎えるシーズンでの打者転向である。



『プロ野球を統計学と客観分析で考えるセイバーメトリクスリポート1』の「年齢の変化と成績の関係」でも表されているように、一般に野手選手生命のピークは27歳~28歳とされている。

彼ら3人は野手選手生命全盛期前夜に決断を下したのに対し、片山はまさに野手選手生命全盛とされる年齢での転向となった。打者として成功するために残されている時間は残り僅かと言えそうで、片山本人も苦渋の決断だったのでは?と思う。

記事にもあるように、報徳学園高時代には高校通算36本塁打。打者としての才能も評価されていて、ドラフト時には日米10数球団の関心を惹いたとも言われている。しかし、いかんせん、ブランクが長すぎたと言わざるをえず、片山にとっては厳しい挑戦になる。

糸井、高井、木村の3人は外野手に転向できた点も大きかった。一方、報道によると片山は一塁手兼DHという扱いのようだ。このポジションは強打、豪打が要求され、チームの攻撃のメインエンジンを担うポジションになる。楽天の場合は外国人が座るケースも多い。

また、彼ら3人が肩や肘の怪我で投手生命を断たれ打者転向に踏み切った訳ではないのに対し、片山は少なからず左肘の故障が響いている点が気がかりだ。左肘痛はもちろん打撃にも影響を与えるからだ。左肘が完治したのかどうかが心配である。

年齢的にも遅い転向に加え、外国人との競争を余儀なくされる。厳しいが、片山のラストチャンスを見守っていきたいと思う。

■片山博視 1軍通算打撃成績
20150210DATA02.jpg


アンケート募集中「あなたが選ぶ2015年活躍を期待したい野手&投手」

締切2/15(日)まで。抽選1名様に選手名鑑プレゼントも実施中。詳しい御案内はコチラをクリック。
※2/10現在38名様の御応募有(名鑑プレゼント17名様)


◎◎◎関連記事◎◎◎
〔記録〕「あとはもっと、片山がしっかりしなきゃね」。データでみる今季の片山博視の不調
打者転向した楽天・片山博視に必要な最低限のファーム打席数


Amazon、楽天市場でのお買いものはこちらからどうぞ。ブログ継続安定運営のモチベー ションになります




《当ブログのコメントルール》御感想のある方は下記コメント欄でどうぞ。ただし、感情に流された御意見・誹謗・中傷・悪意の類、プロ野球や楽天と関係のないもの、名無しや通りすがりなどハンドルネームがいい加減と私が判断したものは、内容に関わらず、御遠慮申し上げております。頂いても削除の対象となります。なお、管理人の都合により、返信が遅れる場合、またはできない場合がございます。

《Twitterやっています》アカウントは@eagleshibakawaです。ブログ更新のお知らせ、プロ野球、スポーツの話題、時々実況しながら記録などをつぶやきます。フォロワー数1400人突破。

《facebookページを作りました》当ブログのページをfacebookに作成しました。ブログ更新情報やブログに載せない、Twitterでつぶやかない軽い話題などもアップ中。現在いいね!300人到達。
http://www.facebook.com/eagleshibakawa

ブログパーツ
レンタルCGI







このエントリーをはてなブックマークに追加

テーマ : 東北楽天ゴールデンイーグルス
ジャンル : スポーツ

〔記録〕「あとはもっと、片山がしっかりしなきゃね」。データでみる今季の片山博視の不調

スポンサーリンク



チケットぴあ
ビックカメラ.com

おかげさまで、ブログ村「楽天イーグルス」部門1位です。引き続き応援宜しくお願いします
にほんブログ村 野球ブログ 東北楽天ゴールデンイーグルスへ
にほんブログ村



タフな試合展開、8-7の辛勝を収めた昨日の西武7回戦。試合後、星野監督は、スリーマウンテンズの一角、片山について注文をつけるコメントを残していた。

「今日は攻撃陣は、野手陣は良い仕事をしてくれましたね。あとはもっと、片山がしっかりしなきゃね。今シーズンはほんとに、あんまり良いピッチングしてないね」

今季ここまではっきり、片山に対して良い投球ではないと指揮官の口から出たことはなかった気がする。

当ブログでは、4/17のエントリ「〔記録〕スリーマウンテンズに黄信号?!球威、キレがみられない片山?──4/15終了時 2011年 楽天イーグルス投手陣の空振り率」で、片山の調子がかんばしくないことについて書いている。

あの時は好不調の波の不調の部分が来ているのだろう、一過性のものだろうと「願っていた」わけだけれど、あれから1カ月近く経とうとする今でも、片山のパフォーマンスが冴えない。現在は、これは一時的のものではなく、また、たまたま打たれてしまったという類のものでもないような、認めたくはないけど、そんな嫌な気がする。

この試合の解説を担当していた西崎幸広氏も、「今日の片山君、ちょっと体重乗り切っていないですよね。腕の振りが悪いですね」と解説すれば、実況の矢野吉彦アナも「球の出所がはっきりしちゃっていますね」と応じていた。

やはり、身体の開きが早く、リリースポイントが安定していないため、打者にとってどの球種を投げてくるのか?判別しやすい状況にあるのかもしれない。そうでないと、下記で確認するように、ここまで打者から空振りを奪うことができていない「異常事態」は考えにくい。

さて、4/17に試みたことをもう1度おこなってみたい。

5/10終了時、片山は、15試合に登板、10回1/3、打者47人と対峙して全187球を投げている。

全187球を投げ、打者が空振りしたのは僅かに3球。

1球目は3/31ロッテ戦でホワイトセルがチェンジアップを、
2球目は4/15日本ハム戦で中田がシュートを、
3球目は5/10西武戦で秋山がスライダーを、

空振りした。そういうわけで、昨日の秋山の空振りは、久々の空振りとなった。

今季はこんな具合のため、全体の空振り率は、あってないような、1.6%となっている。昨年はリーグ平均9.3%を上まわる10.1%を記録した左腕が、である。

片山の全187球のうち175球がストレート、スライダー、チェンジアップを占めている。
その主な球種の空振り率、被打率を確認してみると、


■片山博視 球種別 空振り率
ストレート・・・《今年》0.0%、《昨年》4.6%
スライダー・・・《今年》1.5%、《昨年》13.8%
チェンジアップ・・・《今年》7.1%、《昨年》21.1%

■片山博視 球種別 被打率
ストレート・・・《今年》.304、《昨年》.286
スライダー・・・《今年》.385、《昨年》.230
チェンジアップ・・・《今年》.500、《昨年》.238


そのどれもがかんばしくない結果になっている。

昨日の試合をみていても、スライダーの変化量やキレ自体も少なくなったように感じる。また、体重が球に乗っていないため球威も減っているのだろう、打者はやすやすとバットコントロールで打球を守備側のいないゾーンに運ぶことができるのではないだろうか。追い込まれてから良いコースに投げても、打者が容易に当てにいくことができてしまっているケースをよくみかける。

もし片山の不調が長引くようなことがあれば、現状ハウザーと2人体制を取っている1軍の中継ぎ左腕は、再び1人だけ、ハウザーのみという苦しい状況に追い込まれてしまうことになる。左打者には左投手をぶつけたいと考える首脳陣にとって、片山の不調は大きな誤算だ。

---------------------------------------------------------
初めて当ブログにお越し頂いた方、何度か当ブログに閲覧頂いている皆様。もしブログの内容を気に入って頂けましたらRSSリーダーの登録よろしくお願いします
---------------------------------------------------------
ご感想のある方は下記コメント欄でどうぞ。ただし、感情に流された御意見・誹謗・中傷・悪意の類、プロ野球、楽天と関係のないもの、通りすがりなどハンドルネームがいい加減なものは御遠慮申し上げております
---------------------------------------------------------
最後まで読んで頂き、有難うございました。各種ブログランキングに参加してます。皆様の応援の1票が更新の活力源です。宜しくお願いします。現在ブログ村「楽天イーグルス部門」1位

にほんブログ村 野球ブログ 東北楽天ゴールデンイーグルスへ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

blogram投票ボタン



ブログパーツ
レンタルCGI










このエントリーをはてなブックマークに追加

テーマ : 東北楽天ゴールデンイーグルス
ジャンル : スポーツ

プロフィール

shibakawa

Author:shibakawa
真田幸村の赤備えがクリムゾンレッドにみえるそんな信州人による、東北楽天ゴールデンイーグルス応援ブログ。

鷲ブロガーの中で楽天の記録やデータを最も見ている管理人が、各種データや記録、セイバーメトリクス等を用いながらイーグルスの魅力を紹介していきます。

御訪問&閲覧有難うございます。初めての方、当方と連絡希望の方は「はじめに」をお読み頂いた上で、楽しんで頂けたら幸いです。

Twitter
プロ野球、楽天イーグルス、ブログ更新情報を専門的にツイートするアカウントを作成しました。
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
月別アーカイブ
最新記事
カテゴリ
スポンサーリンク
feedlyへのRSS登録はこちらから
follow us in feedly
検索フォーム
投票御協力のお願い
各種ブログランキングに参加中です。日々の更新の励みになりますので、ポチっと押して頂けたら幸いです。SHIFTキーを押しながらマウスで次々にクリックして頂けるとスピーディーです。お忙しい時はブログ村!でm(_ _)m
このブログのはてなブックマーク数
この日記のはてなブックマーク数
ブログ村PVランキング
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
スポーツ
112位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
野球
23位
アクセスランキングを見る>>
RSSリンクの表示
最新コメント
このページのトップへ
try{ var pageTracker = _gat._getTracker("UA-20192910-1"); pageTracker._trackPageview(); } catch(err) {}