fc2ブログ

オコエvs卓丸vs辰己vs小郷。目が離せない鷲の同世代外野手争い

スポンサーリンク



4つどもえの同世代・外野手争い




◎コテコテの巨人ファンがナベツネ教を脱会し、東北楽天ゴールデンイーグルスに一目惚れしたその理由

石井一久GMのもと「RESTART!」を掲げ、今シーズンを戦う楽天。

主力級の流出が相次ぐ西武に、補強ゼロの若鷹軍団。
ライバル2球団とは対照的に、楽天は順調に戦力整備を進めてきた。

そのこともあり、2019年はみどころ多数になるはず。

「春よ、はやく来い!」

今まさにそんな心境でいる。

みどころ多数の今季だが、今回注目するのは『同世代外野手争い』である。

楽天は昨秋のドラフトで1位・辰己涼介、7位・小郷裕哉を指名。
大卒ルーキー外野手2名の獲得に成功し、海外からは新外国人ブラッシュと契約合意。

このことで、今シーズンの外野手争いは熾烈をきわめている。

なかでも、その激しさをひしひし実感する渦中の人物は、オコエ瑠偉、卓丸の2人だろう。

(下記へつづく)

ブログ村投票のお願い
皆さんの1票がブログ継続運営と
楽天プレーデータ集計の原動力になります

にほんブログ村 野球ブログ 東北楽天ゴールデンイーグルスへ
にほんブログ村

「やるしかない」。卓丸の現在地




オコエ、卓丸は辰己、小郷とほぼ同世代にあたる。

とくに卓丸の危機感は、尋常ではないと思う。

早生まれ(1997年1月17日)のため、1996年生まれの辰己、小郷と全くの同学年だ。
さらに、同じ右投左打の外野手と、オコエ以上に重複する部分が多い。

そういえば、トレードで巨人から楽天入りした橋本到も右投左打の外野手だ。

昨日、自主トレを行う沖縄で22歳誕生日を迎えた卓丸。
銀次、内田靖人、足立祐一に祝福を受けた。

そのバースデーケーキの板チョコには、こう書かれていた。

「やるしかない」

卓丸の置かれた現状をよく表すメッセージだと感じた。
オコエもオコエだが、オコエ以上に立ち位置が厳しいのは、じつは卓丸なのだ。


4人が作り出す乱反射のケミストリー




新人2名は失うものが全くない状況だ。
自分の伸びしろを信じて疑わず『前途有望の挑戦者精神』でルーキーイヤーを果敢に挑んでくる。

一方、オコエは高卒4年目、八百板は同5年目。

入団時は彼らも辰己たちと同じく大志を抱いた。
しかし年数を重ね、経験を積むことで、どうしても「見えてくる景色」がある。

現実を突き付けられ、理想と現実のはてしない差を痛感し、自らの限界を悟る瞬間も増えてくるのが、この時期にあたる。

新人が放つ「まぶしさ」を、プロで数年を経験した彼ら2名がどう対応するのか。
立ち位置の違う4人が作り出す乱反射のケミストリーがどうなるか、みどころになる。

さて、オコエについてはTwitterやブログにも書いた。
そのため、本稿は卓丸について語りたい。


...続きは、下記noteで全文お楽しみいただけます!


▼noteはこちらからどうぞ! とにかくスマホで閲覧できて、見やすい仕様が良い!という方にオススメ!



まぐまぐ《スポーツ・アウトドア》有料ランキングTOP10入り!

反響続出! 読者さんのリアルな感想!

2017年はnote、直接販売を含めて60名近くの読者さんと4年ぶりAクラスを見守りました。その読者さんからいただいた生の感想を、一部ご紹介したいます。

観る野球から考える野球へ。選手がノートを持ってノムさんの講義を受けるみたいな感覚が常にあるメルマガです。データを駆使して結論をみちびくスタイルは他にもありますが、より具体的で分かりやすい。こちらを読むようになってから、本棚に野球本が増えました」
(東海在住40代男性さん)

勝ってもおごらず、負けてもくじけず!と思えることが、購読の利点です。試合評を拝読すると、ひとつひとつのプレーに込められた“意図”を感じることができます。また、2軍戦や育成試合のデータは、若鷲好きの私をワクワクさせてくださいます」
(東北在住40代女性さん)

スポーツ新聞には少ない、データに基づいたゲーム評が読めて、プロ野球全体に目を配りながらイーグルス視点で分析しているので、ファンとして存分に楽しめます」
(中国在住30代男性さん)

膨大なデータから一筋の解を見つけ出す『ストーリー作成能力』や、真のバント成功率などの実態をより反映した『指標作成能力』は、本業の学会発表や論文執筆の際に大変参考にさせて頂いております」
(関東在住20代男性さん)


当てはまる方、ぜひお試しあれ!

  • 野球の奥深さ、楽しみ方を広げたいキミに

  • 楽天選手の新たな特徴を新発見したいあなた

  • 「ファン目線の喜怒哀楽」を体感したい鷲ファン



さあ、あなたも、読者登録をしよう!

迷えるあなたに朗報! まぐまぐの初月無料サービスは、新規読者登録した当該月のコンテンツを全て無料試読いただけます。

まぐまぐからのご登録はコチラをクリック。

なお、メルマガは銀行振込でも対応しております。まずはメ-ルアドレスなどご連絡先を明記の上、本稿のコメント欄にて鍵付きメッセージでお問合せ下さい。

さらなる詳しい御案内はコチラ

以上、一連の詳しい御案内はコチラに書きました。




ブログパーツ
レンタルCGI


このエントリーをはてなブックマークに追加
スポンサーサイト



テーマ : 東北楽天ゴールデンイーグルス
ジャンル : スポーツ

防御率1位に輝いた鷲リリーフ陣が抱える「隠れた課題」

スポンサーリンク



防御率リーグ1位を記録した楽天救援陣




◎コテコテの巨人ファンがナベツネ教を脱会し、東北楽天ゴールデンイーグルスに一目惚れしたその理由

昨日ネット上に『楽天投手陣の健闘を伝える記事』が掲載された。

野球専門Webサイト「full-count」が配信した下記記事になる。


◎パ6球団の救援投手事情 2018年は楽天が好成績も最下位、西武は不振も…(full-count2019.01.10)


昨年、楽天投手陣の防御率は3.78、リーグ3位。
しかし、記事によれば、救援防御率は2.44、同1位を記録したというのだ。

以下、日本ハム2.88、オリックス3.01、ソフトバンク3.57、ロッテ3.67、西武3.71の順だった。

2位との差は0.44、これは大差と言えそうだ。
前年3.32(同3位)からの躍進だったことを考えると『2019年へ向けて大きな成果』になった。

もちろん、松井裕樹の不調、福山博之の不振は痛かった。
両人の開幕からのスランプが、チーム失速を招いた部分は、紛れもない事実。

しかし、入れ替わるように活躍した投手が目立ったのも、これまた事実である。

前年の終盤に台頭した宋家豪が順調に力量を伸ばすと、抑え代役のハーマンが大健闘。
ベテラン組では青山浩二、久保裕也が防御率1点台を刻んだ。

高梨雄平も「2年目のジンクス」「仙台北税務署の呪い」とは無縁の好パフォーマンスを披露。
侍ジャパンで春と秋両方に呼ばれたサウスポーは、高梨のほかに松井と濱口遥大(DeNA)の3人だけだった。

(下記へつづく)

ブログ村投票のお願い
皆さんの1票がブログ継続運営と
楽天プレーデータ集計の原動力になります

にほんブログ村 野球ブログ 東北楽天ゴールデンイーグルスへ
にほんブログ村
にほんブログ村テーマ プロ野球へ
プロ野球

逆風のなか、作り上げた栄誉ある数字




ここ10年間の年度別の数字も確認しておこう。
カッコ内はリーグ順位になる。


■楽天イーグルス 年度別の救援防御率

2009年 4.28 (3位)
2010年 3.88 (4位)
2011年 3.02 (5位)
2012年 3.15 (4位)
2013年 3.85 (5位)
2014年 3.80 (5位)
2015年 3.73 (5位)
2016年 4.53 (6位)
2017年 3.32 (3位)
2018年 2.44 (1位)


防御率2.44は過去10年で最も良い数字になった。
球団歴代でも、おそらく堂々1位だと思われる。

その数字を、リーグ防御率が前年3.66から3.90へと悪化した《打高新時代》の中で築き上げた点が、素晴らしい。
もっと言えば、2016年の4.53を起点に、毎年約1点前後の大幅改善をみせているのだ。

今年も引き続き、期待できそうだ。

松井はパートナーを得て野球に専念できる環境が万事整った。
福山もこのまま黙っているわけがなく、必ずや復調するだろう。

宋、高梨といった伸び盛りは、今年もめきめき力を発揮するはず。

2軍の注目株は、小野郁である。
昨年イースタンのセーブ王に輝いた実績をひっさげ、今年は1軍でどこまでやってくれるのか。

そして、最注目は、新外国人ブセニッツだ。
ハーマンの制球力とクルーズの奪三振力を足したかのような『球団史上最高のポテンシャル』。
あとはNPBにどうアジャストするかの問題だけになる。

松井の先発再転向がなくなったことも追い風になり、後ろは昨年以上に盤石になるのでは?
そのように今から夢風呂敷を広げる最中なのだ(笑)


リリーフ陣が抱える「隠れた課題」




一方、『勝って兜の緒を締めたい案件』もあることを、ここで指摘したい。

それは、昨年、、、



...続きは、下記noteで全文お楽しみいただけます!


▼noteはこちらからどうぞ! とにかくスマホで閲覧できて、見やすい仕様が良い!という方にオススメ!


まぐまぐ《スポーツ・アウトドア》有料ランキングTOP10入り!

反響続出! 読者さんのリアルな感想!

2017年はnote、直接販売を含めて60名近くの読者さんと4年ぶりAクラスを見守りました。その読者さんからいただいた生の感想を、一部ご紹介したいます。

観る野球から考える野球へ。選手がノートを持ってノムさんの講義を受けるみたいな感覚が常にあるメルマガです。データを駆使して結論をみちびくスタイルは他にもありますが、より具体的で分かりやすい。こちらを読むようになってから、本棚に野球本が増えました」
(東海在住40代男性さん)

勝ってもおごらず、負けてもくじけず!と思えることが、購読の利点です。試合評を拝読すると、ひとつひとつのプレーに込められた“意図”を感じることができます。また、2軍戦や育成試合のデータは、若鷲好きの私をワクワクさせてくださいます」
(東北在住40代女性さん)

スポーツ新聞には少ない、データに基づいたゲーム評が読めて、プロ野球全体に目を配りながらイーグルス視点で分析しているので、ファンとして存分に楽しめます」
(中国在住30代男性さん)

膨大なデータから一筋の解を見つけ出す『ストーリー作成能力』や、真のバント成功率などの実態をより反映した『指標作成能力』は、本業の学会発表や論文執筆の際に大変参考にさせて頂いております」
(関東在住20代男性さん)


当てはまる方、ぜひお試しあれ!

  • 野球の奥深さ、楽しみ方を広げたいキミに

  • 楽天選手の新たな特徴を新発見したいあなた

  • 「ファン目線の喜怒哀楽」を体感したい鷲ファン



さあ、あなたも、読者登録をしよう!

迷えるあなたに朗報! まぐまぐの初月無料サービスは、新規読者登録した当該月のコンテンツを全て無料試読いただけます。

まぐまぐからのご登録はコチラをクリック。

なお、メルマガは銀行振込でも対応しております。まずはメ-ルアドレスなどご連絡先を明記の上、本稿のコメント欄にて鍵付きメッセージでお問合せ下さい。

さらなる詳しい御案内はコチラ

以上、一連の詳しい御案内はコチラに書きました。




ブログパーツ
レンタルCGI



このエントリーをはてなブックマークに追加

テーマ : 東北楽天ゴールデンイーグルス
ジャンル : スポーツ

これで大丈夫?! 茂木1軍キャンプ黄信号報道で再燃する、楽天ドラフト戦略の見逃せない欠陥点

スポンサーリンク



12/27に各紙が報じた茂木体調不良報道




◎コテコテの巨人ファンがナベツネ教を脱会し、東北楽天ゴールデンイーグルスに一目惚れしたその理由


年末年始における楽天の報道を振り返ってみたい。
一番大きかったのは、12/30に各紙が報じた茂木栄五郎の報道だ。

昨年9月下旬、2軍の守備練習中に痛めた左肩痛の回復が思わしくないという内容だった。

2/1からの久米島キャンプについて「最初は1軍に来られないかもしれない。完治を最優先に、無理だけはしてほしくない」と平石洋介監督。
2年連続の2軍スタートが濃厚というバッドニュースが舞い込んできた。


◎楽天・茂木 1軍キャンプ黄信号 正遊撃筆頭、左肩痛癒えず (スポニチアネックス2018年12月30日)

◎楽天・平石監督、茂木の来春キャンプ参加「厳しい」 (サンスポ2018.12.30)

◎【楽天】茂木、キャンプ1軍スタート危機…9月負傷左肩回復遅れる (スポーツ報知2018年12月30日)


サンスポによれば、回復が遅れているのは、左ふくらはぎだという。
昨年8/16ソフトバンク戦(○E3-2H)で武田翔太の死球で痛めた左腓腹筋が状態不良というのだ。

さらに、スポーツ報知の記事には「腰の状態も思わしくない」とある。

情報錯綜の感を抱くが、各紙報道がいずれも正しいとするなら、茂木は左肩、左ふくらはぎ、腰と満身創痍。
ぼくらファンの心配も募ってしまう。

(下記へつづく)

ブログ村投票のお願い
皆さんの1票がブログ継続運営と
楽天プレーデータ集計の原動力になります

にほんブログ村 野球ブログ 東北楽天ゴールデンイーグルスへ
にほんブログ村

期待したい平石監督の茂木を復活にみちびく起用法




その茂木といえば、昨年は右肘手術の影響でキャンプ2軍スタートだった。

1軍合流は開幕直前9日前の3月下旬のこと。
調整半ばながらも「見切り発車的に」1軍合流し、オープン戦もわずか16打席のみ。
この結果が後々尾を引くことになった。

ただ、これは以前こちらにも書いたが「仕方なかった部分」も大きい。

というのは、梨田楽天は茂木と一蓮托生の関係にあったからだ。

指揮官の若かりし頃と風貌がよく似た背番号5は、梨田楽天の一丁目一番地だった。
そのつど茂木をフックアップすることで、チーム順位を上げてきた。

1年目の2016年は、アマ時代にほぼ全く経験のない遊撃手に大胆抜擢。
期待に応えた茂木は新人王級の成績を挙げ、茂木の元気の良さにみちびかれるように、チームは最下位を脱出。

2年目の2017年、梨田昌孝監督は1番打者の役割を与える。
切り込み隊長に任命することで、茂木にさらなる成長を促すと、そこで大きく覚醒した茂木の活躍で、イーグルスは4年ぶりAクラスに輝いた。

こういう背景を考えると、昨年の起用法は、やむを得なかったと思う。
実際、茂木は調子上がらないなかでも、3・4月チームトップのOPSを残していた。

このように、梨田監督と茂木の間には「強固な絆」が存在した。
しかし、平石監督との間には、そこまでの関係性はない。

平石監督は茂木の起用を「思い入れ補正」なしで、冷静にフラットに判断できる。
昨年の経験を活かすこともできるので、昨年の二の舞にならぬよう、茂木を復活にみちびく起用をしてくれるはずだ。


■茂木栄五郎の故障歴
2016年6月26日 右手甲裂傷・・・3針縫う。7/19復帰
2017年6月19日 右上腕骨滑車肘頭骨挫傷。7/30復帰
2017年8月31日 右肘右肩痛。9/7まで休場
2017年11月2日 右肘頭骨棘障害・軟骨障害。右肘クリーニング手術へ
2018年7月上旬 腰痛。7/1に平石代行「体(腰)の状態が良くない」
2018年8月17日 左腓腹筋の打撲。前日の死球で同日抹消。
2018年9月下旬 左肩痛。2軍守備練習中に痛める


気がかりな近年のドラフト戦略




今回の報道、改めて思いを馳せたことがある。

それは、昨年10/24のnote/メルマガでも指摘したことだが、楽天の近年ドラフト戦略になる。

イーグルスは2015~2017年の3年間、、、


...続きは、下記noteで全文お楽しみいただけます!


▼noteはこちらからどうぞ! とにかくスマホで閲覧できて、見やすい仕様が良い!という方にオススメ!


まぐまぐ《スポーツ・アウトドア》有料ランキングTOP10入り!

反響続出! 読者さんのリアルな感想!

2017年はnote、直接販売を含めて60名近くの読者さんと4年ぶりAクラスを見守りました。その読者さんからいただいた生の感想を、一部ご紹介したいます。

観る野球から考える野球へ。選手がノートを持ってノムさんの講義を受けるみたいな感覚が常にあるメルマガです。データを駆使して結論をみちびくスタイルは他にもありますが、より具体的で分かりやすい。こちらを読むようになってから、本棚に野球本が増えました」
(東海在住40代男性さん)

勝ってもおごらず、負けてもくじけず!と思えることが、購読の利点です。試合評を拝読すると、ひとつひとつのプレーに込められた“意図”を感じることができます。また、2軍戦や育成試合のデータは、若鷲好きの私をワクワクさせてくださいます」
(東北在住40代女性さん)

スポーツ新聞には少ない、データに基づいたゲーム評が読めて、プロ野球全体に目を配りながらイーグルス視点で分析しているので、ファンとして存分に楽しめます」
(中国在住30代男性さん)

膨大なデータから一筋の解を見つけ出す『ストーリー作成能力』や、真のバント成功率などの実態をより反映した『指標作成能力』は、本業の学会発表や論文執筆の際に大変参考にさせて頂いております」
(関東在住20代男性さん)


当てはまる方、ぜひお試しあれ!

  • 野球の奥深さ、楽しみ方を広げたいキミに

  • 楽天選手の新たな特徴を新発見したいあなた

  • 「ファン目線の喜怒哀楽」を体感したい鷲ファン



さあ、あなたも、読者登録をしよう!

迷えるあなたに朗報! まぐまぐの初月無料サービスは、新規読者登録した当該月のコンテンツを全て無料試読いただけます。

まぐまぐからのご登録はコチラをクリック。

なお、メルマガは銀行振込でも対応しております。まずはメ-ルアドレスなどご連絡先を明記の上、本稿のコメント欄にて鍵付きメッセージでお問合せ下さい。

さらなる詳しい御案内はコチラ

以上、一連の詳しい御案内はコチラに書きました。




ブログパーツ
レンタルCGI



このエントリーをはてなブックマークに追加

テーマ : 東北楽天ゴールデンイーグルス
ジャンル : スポーツ

【2018総括】 shibakawaが選ぶ、東北楽天2018年10大ニュース

スポンサーリンク



楽天イーグルス10大ニュース




◎コテコテの巨人ファンがナベツネ教を脱会し、東北楽天ゴールデンイーグルスに一目惚れしたその理由

みなさん、こんにちは!
信州上田在住の@eagleshibakawaと申します。

郷里の英雄・真田幸村の赤備えがクリムゾンレッドに見える、楽天イーグルス推しの野球好き。
「1球単位」の楽天戦プレーデータを2012年から集計する記録好き。

野球やイーグルスに対する想いが高じ、「野球太郎」など野球専門媒体への寄稿歴もある、クロマティ・ビックリマン・キン消し世代です。

はやいもので2018年も、残すところ1週間をきりました。
今年もブログ、noteメルマガTwitterなどで読者のみなさんにはお世話になりました。

1年間の感謝の意味を込めて、eagleshibakawaが選ぶ東北楽天ゴールデンイーグルスの2018年10大ニュースを書いてみました。

以下、時系列順に発表します。

1トピック文字数400字になります。
今回は無料、最後までお楽しみいただけます。



ブログ村投票のお願い
皆さんの1票がブログ継続運営と
楽天プレーデータ集計の原動力になります

にほんブログ村 野球ブログ 東北楽天ゴールデンイーグルスへ
にほんブログ村

1:闘将の突然すぎる死去




1/6(土)未明、まさかの訃報は、ぼくのお正月気分を一気に吹き飛ばした。

星野仙一享年70歳。

監督退任後はげっそり痩せこける時期もあって心配されたが、前年暮れの「野球殿堂入りを祝う会」では闘将節も戻り顔色も良く、ホッとした矢先の報せだった。

東北に花咲かせた功労者の突然すぎる死去は、想像以上に組織を揺るがすことになる。
弔い合戦の御旗を掲げて一致団結するかと思いきや、「重し」が取れたことで球団内部の規律が崩壊。

前年夏の大失速でV逸した梨田昌孝監督の発言権の低下は、後見役を失ったことで決定的になり、表面化したフロントと現場の権力闘争で終始後手後手に。

オーダーの日替わり定食化や息の合わない選手入れ替えなど起用法にも影を落とす事態に陥った。

優勝が悲壮感溢れる絶対的ノルマと化し、意気込んだ選手は重圧に負け、空回りの連続。
開幕ダッシュを決めた1年前の自分達の活躍にも悩まされ、焦りが焦りを呼ぶ悪循環にハマった。


2:東北開幕戦で痛恨の惜敗




薄暮の仙台に日本ハムを迎え撃った東北開幕戦。
全選手が背番号77を着用する闘将追悼試合は、打線が不発。
0-2の惜敗を喫した。

あらゆる意味で今年を象徴する負け戦になった。

本拠地勝率.290、仙台で喫した49敗のうち10敗が1点も取れなかった零敗で、本戦はその1試合を担った。
9回は松井裕樹が2失点。抑え転向後では防御率ワースト3.65を記録し、自己最多タイの8敗に終わった今年を象徴する失点劇になった。

遊撃・茂木栄五郎は攻守で精彩を欠く始末。
打では走者有で迎えた全4打席4凡退。守備では9回無死2,1塁、投ゴで2塁ベースカバーが遅れ、無死満塁を引き起こす守備ミスを犯し、これまたプロ3年目にして最悪の成績に終わる今年を象徴するゲームになった。

そのなか、健闘したのは先発・岸孝之だった。
8回3安打無失点。
自身初のパリーグ最優秀防御率へ向けて上々の第一歩を踏み出している。

翌日も2-5で敗れた楽天は2016年6/11以来の最下位に転落した。


3:「交流戦の星」古川侑利プロ初勝利!




5/6西武戦(●E0-11L)の自力V消滅後、楽天は借金を最大16個から12個に減らし、交流戦へ臨んだ。
例年パリーグが優位に立つ当該期間で借金を一ケタに減らすプランは、はたして崩れた。

12球団中まさかの最下位で6/16阪神戦(●E1-2T)の試合後に梨田監督が電撃辞任。

その苦境を救ったのが、古川侑利だった。

2軍防御率0.61と無双を決めていた高卒5年目が、5/29に満を持して1軍合流。
6/5巨人戦(〇E4-1G)で念願のプロ初勝利。
天国の闘将が最もこだわった球界の盟主との一戦でのプロ初勝利は球団史上初。

チームにとって6/5は通算1勝8敗と「負けの特異日」だったが、平均145.7キロの速球を主体に闘志溢れる力投で5回6安打1失点に抑えた。

圧巻は、あの坂本勇人から真っすぐで2奪三振。
1点差に迫られた5回2死3,1塁、元犬鷲戦士マギーを149キロでねじ伏せ、勝利投手の権利を手中にしたシーンだ。

この後、古川は3連勝。
交流戦チーム6勝のうち半分は23歳右腕の躍動によるものだった。


4:快勝を飾った平石監督代行の初指揮ゲーム




梨田監督の辞任を受け、平石洋介ヘッド兼打撃コーチが監督代行に就任。
初采配を執った6/17阪神戦(〇E8-0T)は、《2018年ベストゲームの最有力候補》だ。

打線が二桁安打で先発投手がハイクオリティスタート。
5点以上の大差をつけた零封勝利は、今年は本戦のほかに9/6日本ハム戦(〇E10-0F)だけだった。

美馬学が今年唯一と言える快投をみせた。

開幕9登板で6連敗と苦しむなか、「本当に勝てるのかなって落ち込んだ時もあった」というベテランが、7回3安打無失点でようやく掴んだ初勝利。
左打者を7人並べた金本阪神に対し、外角狙いシュートが絶品。
平均125.3キロのカーブも織り交ぜ、左打者を19打数2安打に封じた。

打線は虎投手陣の速球を完全攻略。
銀次、アマダー、藤田一也はいずれも真っすぐ撃ちのホームラン。

平石楽天の象徴になり、本戦以降41試合で組まれ、勝率.600を挙げた「1番・田中、2番・茂木、3番・島内」の『タナモギアイランド』のデビュー戦にもなっている。


5:天敵・菊池雄星を完全攻略




今年を象徴するゲームといえば、7/20西武戦(○E7-2L)もその1つになる。

トピックは「天敵攻略」。

足かけ3年、今年4/28まで楽天戦通算13連勝。昨年は防御率0.55と完璧にヤられた菊池雄星との対決でリベンジに成功した。

8試合対決して、、、


...続きは、下記noteで全文お楽しみいただけます!


▼noteはこちらからどうぞ! とにかくスマホで閲覧できて、見やすい仕様が良い!という方にオススメ!



まぐまぐ《スポーツ・アウトドア》有料ランキングTOP10入り!

反響続出! 読者さんのリアルな感想!

2017年はnote、直接販売を含めて60名近くの読者さんと4年ぶりAクラスを見守りました。その読者さんからいただいた生の感想を、一部ご紹介したいます。

観る野球から考える野球へ。選手がノートを持ってノムさんの講義を受けるみたいな感覚が常にあるメルマガです。データを駆使して結論をみちびくスタイルは他にもありますが、より具体的で分かりやすい。こちらを読むようになってから、本棚に野球本が増えました」
(東海在住40代男性さん)

勝ってもおごらず、負けてもくじけず!と思えることが、購読の利点です。試合評を拝読すると、ひとつひとつのプレーに込められた“意図”を感じることができます。また、2軍戦や育成試合のデータは、若鷲好きの私をワクワクさせてくださいます」
(東北在住40代女性さん)

スポーツ新聞には少ない、データに基づいたゲーム評が読めて、プロ野球全体に目を配りながらイーグルス視点で分析しているので、ファンとして存分に楽しめます」
(中国在住30代男性さん)

膨大なデータから一筋の解を見つけ出す『ストーリー作成能力』や、真のバント成功率などの実態をより反映した『指標作成能力』は、本業の学会発表や論文執筆の際に大変参考にさせて頂いております」
(関東在住20代男性さん)


当てはまる方、ぜひお試しあれ!

  • 野球の奥深さ、楽しみ方を広げたいキミに

  • 楽天選手の新たな特徴を新発見したいあなた

  • 「ファン目線の喜怒哀楽」を体感したい鷲ファン



さあ、あなたも、読者登録をしよう!

迷えるあなたに朗報! まぐまぐの初月無料サービスは、新規読者登録した当該月のコンテンツを全て無料試読いただけます。

まぐまぐからのご登録はコチラをクリック。

なお、メルマガは銀行振込でも対応しております。まずはメ-ルアドレスなどご連絡先を明記の上、本稿のコメント欄にて鍵付きメッセージでお問合せ下さい。

さらなる詳しい御案内はコチラ

以上、一連の詳しい御案内はコチラに書きました。




ブログパーツ
レンタルCGI



このエントリーをはてなブックマークに追加

テーマ : 東北楽天ゴールデンイーグルス
ジャンル : スポーツ

【2018総括】 「絶望」の後に差し込んだ《東北新時代》期待の星~楽天イーグルスの2018年5月を振り返る

スポンサーリンク



大型連休「惨劇」の西武3連戦




◎コテコテの巨人ファンがナベツネ教を脱会し、東北楽天ゴールデンイーグルスに一目惚れしたその理由


◎前回の「2014年3・4月を振り返る」はコチラ。


結局、楽天の開幕大失速は自力Vが消滅した5/6西武戦(●E0-11L)まで続いた。

今年は楽天生命パークの勝率.290に終わった楽天。
本拠地勝率2割は1965年のサンケイ以来。

この負けっぷりを象徴するのが、5/4からの西武3連戦である。

初戦(●E5-6L)は球団通算1,000敗。
始球式ふなっしーの暴投に始まり、決勝点も松井裕樹の暴投で幕を閉じるトホホな内容だった。

2戦目(●E4-10L)は本拠地最多27,468人を動員するなか、則本昂大が裏切りの3回7失点。
3戦目(●E0-11L)は「投げたいところに投げられなかった」とうなだれた藤平尚真が炎上。

開幕31戦での自力V消滅は1955年の大映以来の屈辱になり、この頃になると「球団主導が色濃くなった応援の大幅変更」を槍玉に挙げるファンも続出した。

ブログ村投票のお願い
皆さんの1票がブログ継続運営と
楽天プレーデータ集計の原動力になります

にほんブログ村 野球ブログ 東北楽天ゴールデンイーグルスへ
にほんブログ村

5/6まで最多9試合も。過度に集中した西武戦




巡り合わせも悪かった。

NPB歴代3位の795得点でリーグを制した西武。
その絶頂期は開幕~5/6までの序盤30試合だった。

1試合平均6.70得点の破壊力で貯金16個を積み重ねた当該期の対戦カードは、ソフトバンク戦4試合、日本ハム戦5試合、オリックスとロッテが各6試合、そのなか楽天戦は最多9試合!

絶不調球団と絶好調球団のカードが最も多く組まれるという日程は、今となっては呪われているとしか言いようがない。

そのため、、、



...続きは、メルマガ&note読者のあなたに読んでほしい!
今年も“東北”に恋したい!2018年、あなたの野球観、変わります。
新規読者さん、ただいま大募集中!



▼noteはこちらからどうぞ! とにかくスマホで閲覧できて、見やすい仕様が良い!という方にオススメ!


まぐまぐ《スポーツ・アウトドア》有料ランキングTOP10入り!

反響続出! 読者さんのリアルな感想!

2017年はnote、直接販売を含めて60名近くの読者さんと4年ぶりAクラスを見守りました。その読者さんからいただいた生の感想を、一部ご紹介したいます。

観る野球から考える野球へ。選手がノートを持ってノムさんの講義を受けるみたいな感覚が常にあるメルマガです。データを駆使して結論をみちびくスタイルは他にもありますが、より具体的で分かりやすい。こちらを読むようになってから、本棚に野球本が増えました」
(東海在住40代男性さん)

勝ってもおごらず、負けてもくじけず!と思えることが、購読の利点です。試合評を拝読すると、ひとつひとつのプレーに込められた“意図”を感じることができます。また、2軍戦や育成試合のデータは、若鷲好きの私をワクワクさせてくださいます」
(東北在住40代女性さん)

スポーツ新聞には少ない、データに基づいたゲーム評が読めて、プロ野球全体に目を配りながらイーグルス視点で分析しているので、ファンとして存分に楽しめます」
(中国在住30代男性さん)

膨大なデータから一筋の解を見つけ出す『ストーリー作成能力』や、真のバント成功率などの実態をより反映した『指標作成能力』は、本業の学会発表や論文執筆の際に大変参考にさせて頂いております」
(関東在住20代男性さん)


当てはまる方、ぜひお試しあれ!

  • 野球の奥深さ、楽しみ方を広げたいキミに

  • 楽天選手の新たな特徴を新発見したいあなた

  • 「ファン目線の喜怒哀楽」を体感したい鷲ファン



さあ、あなたも、読者登録をしよう!

迷えるあなたに朗報! まぐまぐの初月無料サービスは、新規読者登録した当該月のコンテンツを全て無料試読いただけます。

まぐまぐからのご登録はコチラをクリック。

なお、メルマガは銀行振込でも対応しております。まずはメ-ルアドレスなどご連絡先を明記の上、本稿のコメント欄にて鍵付きメッセージでお問合せ下さい。

さらなる詳しい御案内はコチラ

以上、一連の詳しい御案内はコチラに書きました。




ブログパーツ
レンタルCGI



このエントリーをはてなブックマークに追加

テーマ : 東北楽天ゴールデンイーグルス
ジャンル : スポーツ

プロフィール

shibakawa

Author:shibakawa
真田幸村の赤備えがクリムゾンレッドにみえるそんな信州人による、東北楽天ゴールデンイーグルス応援ブログ。

鷲ブロガーの中で楽天の記録やデータを最も見ている管理人が、各種データや記録、セイバーメトリクス等を用いながらイーグルスの魅力を紹介していきます。

御訪問&閲覧有難うございます。初めての方、当方と連絡希望の方は「はじめに」をお読み頂いた上で、楽しんで頂けたら幸いです。

Twitter
プロ野球、楽天イーグルス、ブログ更新情報を専門的にツイートするアカウントを作成しました。
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
月別アーカイブ
最新記事
カテゴリ
スポンサーリンク
feedlyへのRSS登録はこちらから
follow us in feedly
検索フォーム
投票御協力のお願い
各種ブログランキングに参加中です。日々の更新の励みになりますので、ポチっと押して頂けたら幸いです。SHIFTキーを押しながらマウスで次々にクリックして頂けるとスピーディーです。お忙しい時はブログ村!でm(_ _)m
このブログのはてなブックマーク数
この日記のはてなブックマーク数
ブログ村PVランキング
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
スポーツ
112位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
野球
23位
アクセスランキングを見る>>
RSSリンクの表示
最新コメント
このページのトップへ
try{ var pageTracker = _gat._getTracker("UA-20192910-1"); pageTracker._trackPageview(); } catch(err) {}