加齢との戦いで嶋基宏がみせたド根性。キャプテンマークの走者一掃二塁打が意味するもの
感動した主将の走者一掃ツーベース!
◎コテコテの巨人ファンがナベツネ教を脱会し、東北楽天ゴールデンイーグルスに一目惚れしたその理由
先週1週間も2勝4敗の負け越しに終わり、借金は今季最多8に増えた楽天。
開幕21戦を終えての1試合平均安打は7.3本
同平均得点は3.14と、いぜんと得点力が上がらない苦境が続く。
そのなか、個人的に嬉しかった一撃がある。
4/20オリックス戦(○E5-2Bs)の嶋基宏による走者一掃二塁打だ。
これを選んだのには、いくつか理由がある。
2-2の同点で迎えた6回2死満塁から、文字どおりゲームを決めた決勝打になったこと。
キャプテンマークによる大仕事になったこと。
(下記へ続く)
ブログ村投票のお願い
皆さんの1票がブログ継続運営と
楽天プレーデータ集計の原動力になります

にほんブログ村
■楽天打線 満塁での打撃成績

嶋の二塁打がチーム満塁11打席目での初ヒットだった
今シーズンの楽天打線は一打出れば複数得点の期待高まる満塁に弱い。
(上記表参照)
あの直前、茂木の押し出し四球を入れて満塁10打席でなおもノーヒット。
嶋の1本が当該11打席目で飛び出したチーム初の満塁ヒットだった。
満塁で死球リスクも生じるインコースの可能性は少ないと判断。
「あの場面で内角、内角はない。外のボールを頭に入れていた」と、見事な読み打ちで仕留めたこと。
これも大きかったが、じつはもう1つ、『決定的な理由』があった。
結果球が変化球だったのだ。(比嘉の外角125キロスライダー)
「嶋基宏」x「変化球」というと、下記の折れ線グラフが示すように、嶋の変化球打率が30歳の2014年の.263を起点に年々下落が続いていたのだ。

苦手の変化球を打ち砕いた!
.247、.221ときて昨年は遂に.135と著しく低迷。
今年も4/22終了時点で打率.100なのだ。(20打数2安打4打点、6三振、1四球、1犠打、1二塁打)
優れた選球眼と高いコンタクト率は依然としてハイレベルを維持できているものの、打ち返した打球に力強さがなくなり、イージーゴロに倒れる光景が増えていた。
当然、ライバル球団もこのことを把握している。
対戦相手が嶋に投げてくる球数のなか、嶋がまだ対応できる速球割合が今年減少、代わって苦手にする変化球の割合が増えたのだ。
その速球割合は2013年の61.5%を皮切りに、59.2%→60.7%→57.1→59.8%と『57~60%の範囲内で推移』してきた。
しかし、今シーズンは53.7%まで減っているのだ。
現在は情報戦だ。
この減少はライバル球団が嶋の弱点=変化球と見抜いたのだろう。
そのため、変化球を多く混ぜてくるようになったのだと思っている。
4/20オリックス戦でのお立ち台行きの一撃は、そのなかで飛び出した価値ある変化球撃ちだったということになる。
正直言えば、ぼくはあの場面、あまり期待せずに観戦していた。
それだけに、打球が右中間に弾んだとき、「おおおっ!」と思わずにはいられなかった。
ただし、この一撃が下落続く変化球打率をV字回復させる起爆剤になるとは思わない。
多少は上向くかもしれないが、決定的に改善するとは思えない。
年齢的なこともあり、やはり、今後も変化球に苦しむ光景は続きそうだ。
・・・というようなデータを用いたコラムや試合評を、今シーズンも主にまぐまぐメルマガ/noteで発表中!
イーグルスは苦境ですが、ここからの反撃を信じて、皆さんの野球観戦の良い伴走者めざしてゲーム評を書いてます。
昨年は約60人という多くの犬鷲ファンのみなさんに日々の情報源に加えていただきました。
そしてシーズン通してお楽しみいただきまして、大変ありがとうございました!!!
(証拠はコチラの昨年4/17記事。最終的に60人になりました)
秋には感動ドラマが待ち受ける今シーズン。
あなたもぜひ僕たちとともに応援してみませんか?
あなたの御参加、お待ちしております!
まぐまぐなら登録初月は全コンテンツ無料でお楽しみ可能です。
月末に登録解除すれば、翌月の課金は発生しません。
ぜひこの裏技でお試しください!
詳細は下記をご参照ください!

機は熟した! 今年こそ2度め日本一
監督、コーチ、選手、フロント、裏方...
そして、背番号10のぼくたちファン。
天国の闘将へ捧げるその想いひとつに戦い
勝利のイーグルスをめざす2018年。
特別な年だからこそ、貴重な思い出を残したい。
今年はあなたが日々チェックする情報源に
ぜひ『shibakawaの楽天イーグルス応援マガジン』を入れてみませんか?
2005年イーグルスと恋に落ち、ナベツネ教を脱会。
「ID野球」を掲げたノムさんとの出会いで
データを参考に野球観戦するスタイルに無我夢中。
2012年以来「1球単位」でデータ収集し
『週刊野球太郎』など専門媒体にも寄稿する
鷲ファンきってのデータ好き、@eagleshibakawaのタイピングが、熱くスパークする!
昨年、約60人のファンが楽しんだ
「鷲好き度」をグッと後押しする応援マガジン!
おもに試合評やコラムなど、月10本前後のコラムをお届け中です。
まぐまぐ《スポーツ・アウトドア》有料メルマガ読者数ランキングTop10入り!
こんな読者さんにオススメ!
- 「仕事も家庭も忙しい毎日だけど、おらが東北の楽天を応援するのが、至福のひととき」という鷲ファン
- 野球の“奥深さ”を覗き、野球の“楽しみかた”を広げたいキミ
- スポーツ新聞にはないデータに基づいたゲーム評を楽しみたいあなたへ
読者さんの感想、反響数々!
「観る野球から考える野球へ。選手がノートを持ってノムさんの講義を受けるみたいな感覚が常にあるメルマガです。データを駆使して結論をみちびくスタイルは他にもありますが、より具体的で分かりやすい。こちらを読むようになってから、本棚に野球本が増えました」(東海在住40代男性さん)
「勝ってもおごらず、負けてもくじけず!と思えることが、購読の利点です。試合評を拝読すると、ひとつひとつのプレーに込められた“意図”を感じることができます。また、2軍戦や育成試合のデータは、若鷲好きの私をワクワクさせてくださいます」(東北在住40代女性さん)
「膨大なデータから一筋の解を見つけ出す『ストーリー作成能力』や、真のバント成功率などの実態をより反映した『指標作成能力』は、本業の学会発表や論文執筆の際に大変参考にさせて頂いております」(関東在住20代男性さん)
ご入会のご案内など詳細は下記URLでどうぞ!
こちらに詳しくご案内をしたためました。
1人でも多くのみなさんの御参加、お待ちしております。
ぼくたちとともに、2度めVの優勝戦線を見届けましょう!
https://tan5277.blog.fc2.com/blog-entry-3674.html


テーマ : 東北楽天ゴールデンイーグルス
ジャンル : スポーツ