スポンサーリンク
田中2年目覚醒で「新人王」受賞!
◎コテコテの巨人ファンがナベツネ教を脱会し、東北楽天ゴールデンイーグルスに一目惚れしたその理由本日11月27日、今シーズンの新人王が発表された。
田中がオリックス山本らライバルを抑えて、見事に受賞!
楽天では田中将大(2007年)、則本昂大(2013年)に続く球団史上3人目の快挙を飾った。
ところで、今から1年前、彼の2年目覚醒を確信したファンはどれだけ存在しただろう?
2年前、沖原スカウトが熱っぽく語った「まだ粗削りだけどトリプル3を達成できる可能性を持っている。柳田のスイッチ版になるのを期待している」という期待感を、額面どおりに信じたファンはどれだけいただろう?
入団当時、周囲から将来のトリプルスリー候補と囃し立てられる選手は腐るほど存在する。
本人もその気になって目標に掲げる選手も、掃いて捨てるほどいる。
イーグルスの直近でいえば、オコエがその典型例だ。
彼が背番号9を選んだのも、トリプルスリーを達成した「ソフトバンクの柳田選手と同じだし、3+3+3で9が良かった」という理由だ。
今秋ドラフト1位の辰己も「自分にしかなれない選手になりたい。新人王? 取る自信はあるし、すべてのタイトルを取れる能力があると思ってます。(来年は)本塁打はまず20、30本は打つ。タイトルを取るのに年齢は関係ないんで常に狙えるものは狙う」と、トリプルスリーの先を見据える大胆発言をした。
しかし、プロの世界は厳しい。
実際に達成させたのは、NPB史上10人13例と「狭き門」である。
打率.265、18本塁打、21盗塁。
今シーズンの田中は、その「狭き門」を将来的に押し開けるそんな夢を、ぼくらファンに持たせる「希望の成績」を残してくれた。
トリプルスリーを達成させるためには、3年目以降どの部分を改善したらよいのか?
どの部分をレベルアップする必要があるのか?
本稿ではシーズン中に集計した記録を用いて、以下の3点を指摘してみたい。
年間30盗塁への改善策とは?
27企図、21盗塁、6盗塁刺、盗塁成功率77.8%。
年間20盗塁はイーグルスでは2013年の聖澤以来の成績になった。
昨年の7盗塁を大幅に上まわり、チームでも最多盗塁。
しかし、30盗塁まで残り9個足らなかったのも、これまた事実だ。
30盗塁をクリアするため、多くの野球好きは「出塁率の向上」と「盗塁成功率のアップ」を挙げるはずだ。
確かに、出塁率.323はパリーグ規定打席29人中21位に沈んでいる。
フォアボールが少なく、安打以外の出塁率が.058しかない。
リーグ平均.071を下まわる数字で、この点が響き、出塁率が上がらなかった。
盗塁成功率77.8%は良い数字だろう。
しかし、44盗塁で最多盗塁に輝いた西川(日本ハム)は驚異の93.6%、34盗塁の源田(西武)も81.0%。
上には上がいるため、改善の余地は残されているはずだ。
もちろん、これら2つの改善は必要だが、ここでは「別の視点」も指摘してみたい。
それは『盗塁企図の頻度を上げること』なのだ。
下記表をご参照いただきたい。
(下記につづく)
ブログ村投票のお願い
皆さんの1票がブログ継続運営と
楽天プレーデータ集計の原動力になります
にほんブログ村■盗塁の3構造
盗塁の3構造
盗塁は3段階に分かれている。
まず、
大枠の分母として『実際に盗塁企図できる機会』がある。
『実際に盗塁企図できる機会』とは、出塁しても盗塁企図できない状況を除いた「真に企図可能な状況」のことを指す。
出塁しても盗塁企図できない状況は、たとえば満塁など次塁が詰まったケースだ。
ほかにも、次打者が送りバント作戦のとき、2死1塁で次打者が初球打ちで結果が出た場合などがある。
大量点差、とくに大量ビハインドのときは一塁手が1塁ベースに張り付かない場合も多く、そのときは仕掛けても盗塁は記録されない。
次に
『実際に盗塁企図できる機会』の中から、盗塁を企図するか?企図しないか?の二択になり、
企図の中から結果が盗塁と盗塁刺に分かれるというわけだ。
今回指摘したいのは、2番目の仕掛ける頻度、盗塁企図を増やすという視点になる。
この3構造で今シーズンの21盗塁をみると、下になる。
■田中和基の21盗塁
盗塁成功率と同じく重視したい「企図率」
まず、表中の用語を説明したい。
「企図率」とは、『実際に盗塁企図できる機会』のうち何割企図できたか?仕掛けた比率を表している。
ぼくらは走者に対して出塁したら必ず走ってくるイメージを抱くことがある。
たとえば、西武時代の片岡易之、2011年に激しい盗塁王争いを演じた我らが楽天の聖澤諒と本多雄一(ソフトバンク)、今シーズンの西川などが思い浮かぶ。
彼らの企図率が50%以上を記録したとき、「この選手半端ないって!出したら必ず走られるよ・・・」という印象が強くなるのだと思う。
というのは、当方調査によると、2011年に60盗塁で最多盗塁を手中にした本多の企図率は51.7%だった。
敗れて2位の52盗塁だった聖澤は本多を上まわる61.0%を記録した。
5月までの田中も、当時の本多や聖澤レベルの高い企図率を誇っていた。
企図しても失敗なし、盗塁成功率も100%とイケイケドンドンだった。
6月は数字やや落ちるものの、それでも3~5月に準じた企図率・成功率を残している。
しかし、7月以降は企図率も成功率も激減した。
8月は盗塁成功率は100%だったが、“仕掛ける頻度”がガタ減りし、企図率わずか21.7%。
慎重にみきわめ、完全に盗めるときにだけ走ったと思われ、実際、敵軍捕手が慌てて投げた2塁送球が逸れたり、田中が完全にモーションを盗んだため、間に合わないと判断してそもそも投げなかったりと、8月の5盗塁は全て悠々セーフだった。
翌9月は企図率も成功率、どちらも大幅悪化した。
結果、トータルでみると、6月までと7月以降で明暗分かれるかたちになった。
6月まで・・・企図率44.8%、成功率84.6%
7月以降・・・企図率27.5%、成功率71.4%
7月以降の数値悪化には、理由があると思っている。
1つは体力不足だ。1軍再昇格の5/23以降は全101試合プレー、100試合スタメンとフル出場で低迷するチームの希望の光になった。
月間打率は5月.360を頂点に、6月.326、7月.250、8月.286、9月.194、10月.200。
尻すぼみの減少傾向を描いた。
7月以降の盗塁成績が悪化したのも、1年間戦うスタミナ不足によるところが大だと思う。
もう1つは、新人王の影響である。7月以降は田中に資格がギリギリ残っていることが広く報道され、新人王の有力候補と騒がれ始めた時期と重なる。
はっきり新人王を狙うなら、盗塁よりもインパクトのある数字を残したい。
盗塁よりも打率や本塁打だと本人も思ったはずだ。
実際、終盤になるにつれ、新人王への抱負を訊かれた田中の口から飛び出した目標は「年間120安打を打ちたい。400打数で120安打を打てば、打率も3割になるので」「あと2本打って来年の目標を(20本より)さらに高くできるように」と打率、本塁打ばかりだった。
盗塁は野手との接触プレーも多くなる。
瞬発的な動作を求められ、故障のリスクも生じる。
昨年7/23オリックス戦でペゲーロ二盗を仕掛けたときに左足を痛め、この足の怪我が強打者を凡人にさせ、今季不振の引き金を引いたという直近の事例もあった。
怪我をしてしまったら取れるものも取れなくなるわけで、田中も慎重になった可能性は高いと思う。
トリプルスリーを狙う場合は、そんなこと言っていられなくなる。
盗塁も積極的に仕掛けて、最低30個は積み上げる必要があるからだ。
そのためには、下記表のとおり、出塁率の向上、盗塁成功率のアップと合わせて、盗塁企図の品頻度を増やすことも不可欠になるはずだ。
あらためて下記の盗塁3構造を確認してみよう。
大元の分母を増やす対策は「出塁率の向上」になる。
今回指摘する「盗塁頻度の上昇」は2番目の分母を増やす対策になるわけだ。
「盗塁成功率のアップ」は最後3番目の部分。これらの対策をバランスよく講じることができれば、30盗塁はクリアできるはずだ。
次に打率3割への処方箋について考えてみたい。
(下記へつづく)
■年間3盗塁への処方箋
打率3割クリアのための課題点
再昇格から約1ヵ月後の6/24日本ハム戦(○E-F)。
終盤9回に決勝打を放ち、試合後お立ち台に登壇した田中の打率は今シーズン最高値.337を記録していた。
9/18オリックス戦(●E3-5Bs)で自身初の規定打席に到達したときにも打率.281をマーク。
依然として打率3割をまだ狙うことのできる位置につけていた。
ところが、結局、打率.265に終わったのは、好不調の波が大きすぎたからだ。
これについては指摘すべき3箇条がある。
そのうち1点は前述したとおりだ。
月間打率が再昇格の5月を頂点に月を追うごとに右肩下がりになった。
来季は勝負の夏、佳境の後半戦でも数字を作ることができるよう、オフの間に基礎体力のトレーニングに励んでほしい。
さらに、もう2点ある。
シーズン中に集計してきた田中の成績をいろいろ加工・集計してみると、ある期間や特定条件になると打率が悪化するという事例が判明した。
ここを安定させることができれば、打率3割も近づくと感じたので、この件について以下で指摘したい。
それは、、、
...続きは、メルマガ&note読者のあなたに読んでほしい!
今年も“東北”に恋したい!2018年、あなたの野球観、変わります。
新規読者さん、ただいま大募集中!
▼noteはこちらからどうぞ! とにかくスマホで閲覧できて、見やすい仕様が良い!という方にオススメ!まぐまぐ《スポーツ・アウトドア》有料ランキングTOP10入り!反響続出! 読者さんのリアルな感想!2017年はnote、直接販売を含めて60名近くの読者さんと4年ぶりAクラスを見守りました。その読者さんからいただいた生の感想を、一部ご紹介したいます。
「
観る野球から考える野球へ。選手がノートを持ってノムさんの講義を受けるみたいな感覚が常にあるメルマガです。データを駆使して結論をみちびくスタイルは他にもありますが、より具体的で分かりやすい。こちらを読むようになってから、本棚に野球本が増えました」
(東海在住40代男性さん)
「
勝ってもおごらず、負けてもくじけず!と思えることが、購読の利点です。試合評を拝読すると、ひとつひとつのプレーに込められた“意図”を感じることができます。また、2軍戦や育成試合のデータは、若鷲好きの私をワクワクさせてくださいます」
(東北在住40代女性さん)
「
スポーツ新聞には少ない、データに基づいたゲーム評が読めて、プロ野球全体に目を配りながらイーグルス視点で分析しているので、ファンとして存分に楽しめます」
(中国在住30代男性さん)
「
膨大なデータから一筋の解を見つけ出す『ストーリー作成能力』や、真のバント成功率などの
実態をより反映した『指標作成能力』は、本業の学会発表や論文執筆の際に大変参考にさせて頂いております」
(関東在住20代男性さん)
当てはまる方、ぜひお試しあれ!
- 野球の奥深さ、楽しみ方を広げたいキミに
- 楽天選手の新たな特徴を新発見したいあなた
- 「ファン目線の喜怒哀楽」を体感したい鷲ファン
さあ、あなたも、読者登録をしよう! 迷えるあなたに朗報! まぐまぐの初月無料サービスは、新規読者登録した当該月のコンテンツを全て無料試読いただけます。まぐまぐからのご登録はコチラをクリック。なお、メルマガは銀行振込でも対応しております。まずはメ-ルアドレスなどご連絡先を明記の上、本稿のコメント欄にて鍵付きメッセージでお問合せ下さい。
さらなる詳しい御案内はコチラ 以上、一連の詳しい御案内はコチラに書きました。

テーマ : 東北楽天ゴールデンイーグルス
ジャンル : スポーツ