fc2ブログ

左右両打席で一発打てるだけじゃない!楽天・田中和基が2年目で花開かせた「プラスアルファの力量」

スポンサーリンク



8年ぶりの左右両打席ホームラン




◎コテコテの巨人ファンがナベツネ教を脱会し、東北楽天ゴールデンイーグルスに一目惚れしたその理由

新人王を獲得した田中和基について今日も。

よく言われるように、田中の最大の魅力は、左右両打席でホームランを打つことができる点になる。

今シーズンは左344打席で11本(31打席に1本のペース)、右121打席で7本(17打席に1本)を記録した。

そのハイライトといえるのが、8/1敵地オリックス戦(○E4-2Bs)だ。

3回には左腕アルバースから中本を、8回には右腕・近藤大亮から今度は右本。
NPB史上では2010年5/18の赤田将吾(オリックス)以来となる、18人41度目の『左右両打席ホームラン』を達成させた。

本稿では、そこからさらに一歩踏み込んで言及してみたい。

田中の魅力は、左右両打席でホームランを打てる点だけではない。
左右両打席でホームランを打つことができ、かつ、その打球方向は全方向に及ぶことなのだ。

下記の本塁打記録をご覧いただきたい。

(下記へつづく)

ブログ村投票のお願い
皆さんの1票がブログ継続運営と
楽天プレーデータ集計の原動力になります

にほんブログ村 野球ブログ 東北楽天ゴールデンイーグルスへ
にほんブログ村

■田中和基 2018年 左打席ホームラン


■田中和基 2018年 右打席ホームラン
20181128data02.jpg

田中がみせた全方向ホームラン




◎「観る野球から考える野球へ。選手がノートを持ってノムさんの講義を受けるみたいな感覚が常にあるメルマガです。こちらを読むようになってから、本棚に野球の関連本が増えました」(東海在住40代男性さん)

左打席では、左翼4本、左中間1本、中堅1本、右中間1本、右翼4本。
両翼へ均等に撃ち込んでいることがわかる。

右打席でも、左翼2本、左中間2本、中堅2本、右中間1本。
右打席は「引っ張り方向」が多い。
それでも8/29西武戦(●E4-5L)に榎田から右中間へ一発を放ち、欠けていた右方向の一発を完成させた。

ちなみに、同じくセリーグの新人王に輝いた東克樹(DeNA)から1本打っている。
これも田中にとっては良い思い出になりそうだ。

最後に、フェンス直撃弾、ウォーニングゾーン到達飛球を確認してみたい。

これらの打球は、ほんのちょっと打ち損じていたり、ギリギリのところで投手の球威が勝っていたり、風など気象条件の影響を受けたり・・・と、紙一重の部分で柵越えしなかった打球になる。

逆を言えば、ホームランの可能性を秘めていた打球ともいえるのだ。
下記表をご参照ください。

■田中和基 2018年 本塁打、フェンス直撃、ウォーニングゾーン到達打球
20181128data03.jpg

来季、敵軍バッテリーに重圧を与える田中の全方向大飛球




上段が左打席、下段が右打席。

ご覧いただいたとおり、本塁打の可能性を秘めながら惜しくも柵越えしなかったフェンス直撃弾やウォーニングゾーン飛来打球も含めると、田中は左打席でも右打席でも全方向に大飛球を飛ばしていたことが再確認できるのだ。

フィールド90度をめいっぱい使えない打者は、投手=捕手のバッテリーからしてみれば、穴も多い打者ということで、それほど怖くないだろう。

しかし、フィールド90度を90度まんべんなく使うことのできる打者は、たとえば今季の浅村栄斗がそうだったように、弱点も少なく、対峙するバッテリーの悩みは深くなるはずだ。

その意味で、2年目の田中が左右両打席で全方向に大飛球を記録したことの意味は大きい。

その田中も3年目の来季は、相手からのマークが厳しくなるはずだ。
この2年間は死球ゼロだったが、来年はインコースをより厳しく攻められた結果、デッドボールを受けるケースも出てくるだろう。

その中、どのような「3年目の覚醒」を見せてくれるのか?
今から楽しみでならない。【終】


まぐまぐ《スポーツ・アウトドア》有料メルマガ読者数ランキングTop10入り!

こんな読者さんにオススメ!

  • 「仕事も家庭も忙しい毎日だけど、おらが東北の楽天を応援するのが、至福のひととき」という鷲ファン

  • 野球の“奥深さ”を覗き、野球の“楽しみかた”を広げたいキミ

  • スポーツ新聞にはないデータに基づいたゲーム評を楽しみたいあなたへ


読者さんの感想、反響数々!

観る野球から考える野球へ。選手がノートを持ってノムさんの講義を受けるみたいな感覚が常にあるメルマガです。データを駆使して結論をみちびくスタイルは他にもありますが、より具体的で分かりやすい。こちらを読むようになってから、本棚に野球本が増えました」(東海在住40代男性さん)

勝ってもおごらず、負けてもくじけず!と思えることが、購読の利点です。試合評を拝読すると、ひとつひとつのプレーに込められた“意図”を感じることができます。また、2軍戦や育成試合のデータは、若鷲好きの私をワクワクさせてくださいます」(東北在住40代女性さん)

膨大なデータから一筋の解を見つけ出す『ストーリー作成能力』や、真のバント成功率などの実態をより反映した『指標作成能力』は、本業の学会発表や論文執筆の際に大変参考にさせて頂いております」(関東在住20代男性さん)


ご入会のご案内など詳細は下記URLでどうぞ!

◎まぐまぐメルマガ読者登録はコチラから。

◎noteマガジン読者登録はコチラから(更新期間8/1~11/30)




ブログパーツ
レンタルCGI





このエントリーをはてなブックマークに追加
スポンサーサイト



テーマ : 東北楽天ゴールデンイーグルス
ジャンル : スポーツ

悲願の新人王!「鷲の両打ちギータ」田中和基に授けたい「トリプルスリー」への処方箋

スポンサーリンク



田中2年目覚醒で「新人王」受賞!




◎コテコテの巨人ファンがナベツネ教を脱会し、東北楽天ゴールデンイーグルスに一目惚れしたその理由

本日11月27日、今シーズンの新人王が発表された。

田中がオリックス山本らライバルを抑えて、見事に受賞!

楽天では田中将大(2007年)、則本昂大(2013年)に続く球団史上3人目の快挙を飾った。

ところで、今から1年前、彼の2年目覚醒を確信したファンはどれだけ存在しただろう?

2年前、沖原スカウトが熱っぽく語った「まだ粗削りだけどトリプル3を達成できる可能性を持っている。柳田のスイッチ版になるのを期待している」という期待感を、額面どおりに信じたファンはどれだけいただろう?

入団当時、周囲から将来のトリプルスリー候補と囃し立てられる選手は腐るほど存在する。
本人もその気になって目標に掲げる選手も、掃いて捨てるほどいる。

イーグルスの直近でいえば、オコエがその典型例だ。
彼が背番号9を選んだのも、トリプルスリーを達成した「ソフトバンクの柳田選手と同じだし、3+3+3で9が良かった」という理由だ。

今秋ドラフト1位の辰己も「自分にしかなれない選手になりたい。新人王? 取る自信はあるし、すべてのタイトルを取れる能力があると思ってます。(来年は)本塁打はまず20、30本は打つ。タイトルを取るのに年齢は関係ないんで常に狙えるものは狙う」と、トリプルスリーの先を見据える大胆発言をした。

しかし、プロの世界は厳しい。
実際に達成させたのは、NPB史上10人13例と「狭き門」である。

打率.265、18本塁打、21盗塁。

今シーズンの田中は、その「狭き門」を将来的に押し開けるそんな夢を、ぼくらファンに持たせる「希望の成績」を残してくれた。

トリプルスリーを達成させるためには、3年目以降どの部分を改善したらよいのか?
どの部分をレベルアップする必要があるのか?

本稿ではシーズン中に集計した記録を用いて、以下の3点を指摘してみたい。


年間30盗塁への改善策とは?




27企図、21盗塁、6盗塁刺、盗塁成功率77.8%。
年間20盗塁はイーグルスでは2013年の聖澤以来の成績になった。

昨年の7盗塁を大幅に上まわり、チームでも最多盗塁。
しかし、30盗塁まで残り9個足らなかったのも、これまた事実だ。

30盗塁をクリアするため、多くの野球好きは「出塁率の向上」と「盗塁成功率のアップ」を挙げるはずだ。

確かに、出塁率.323はパリーグ規定打席29人中21位に沈んでいる。
フォアボールが少なく、安打以外の出塁率が.058しかない。
リーグ平均.071を下まわる数字で、この点が響き、出塁率が上がらなかった。

盗塁成功率77.8%は良い数字だろう。
しかし、44盗塁で最多盗塁に輝いた西川(日本ハム)は驚異の93.6%、34盗塁の源田(西武)も81.0%。
上には上がいるため、改善の余地は残されているはずだ。

もちろん、これら2つの改善は必要だが、ここでは「別の視点」も指摘してみたい。

それは『盗塁企図の頻度を上げること』なのだ。

下記表をご参照いただきたい。

(下記につづく)

ブログ村投票のお願い
皆さんの1票がブログ継続運営と
楽天プレーデータ集計の原動力になります

にほんブログ村 野球ブログ 東北楽天ゴールデンイーグルスへ
にほんブログ村

■盗塁の3構造


盗塁の3構造




盗塁は3段階に分かれている。

まず、大枠の分母として『実際に盗塁企図できる機会』がある。

『実際に盗塁企図できる機会』とは、出塁しても盗塁企図できない状況を除いた「真に企図可能な状況」のことを指す。

出塁しても盗塁企図できない状況は、たとえば満塁など次塁が詰まったケースだ。
ほかにも、次打者が送りバント作戦のとき、2死1塁で次打者が初球打ちで結果が出た場合などがある。

大量点差、とくに大量ビハインドのときは一塁手が1塁ベースに張り付かない場合も多く、そのときは仕掛けても盗塁は記録されない。

次に『実際に盗塁企図できる機会』の中から、盗塁を企図するか?企図しないか?の二択になり、企図の中から結果が盗塁と盗塁刺に分かれるというわけだ。

今回指摘したいのは、2番目の仕掛ける頻度、盗塁企図を増やすという視点になる。

この3構造で今シーズンの21盗塁をみると、下になる。


■田中和基の21盗塁
20181127note04.jpg

盗塁成功率と同じく重視したい「企図率」




まず、表中の用語を説明したい。
「企図率」とは、『実際に盗塁企図できる機会』のうち何割企図できたか?仕掛けた比率を表している。

ぼくらは走者に対して出塁したら必ず走ってくるイメージを抱くことがある。
たとえば、西武時代の片岡易之、2011年に激しい盗塁王争いを演じた我らが楽天の聖澤諒と本多雄一(ソフトバンク)、今シーズンの西川などが思い浮かぶ。

彼らの企図率が50%以上を記録したとき、「この選手半端ないって!出したら必ず走られるよ・・・」という印象が強くなるのだと思う。

というのは、当方調査によると、2011年に60盗塁で最多盗塁を手中にした本多の企図率は51.7%だった。
敗れて2位の52盗塁だった聖澤は本多を上まわる61.0%を記録した。

5月までの田中も、当時の本多や聖澤レベルの高い企図率を誇っていた。
企図しても失敗なし、盗塁成功率も100%とイケイケドンドンだった。

6月は数字やや落ちるものの、それでも3~5月に準じた企図率・成功率を残している。

しかし、7月以降は企図率も成功率も激減した。

8月は盗塁成功率は100%だったが、“仕掛ける頻度”がガタ減りし、企図率わずか21.7%。
慎重にみきわめ、完全に盗めるときにだけ走ったと思われ、実際、敵軍捕手が慌てて投げた2塁送球が逸れたり、田中が完全にモーションを盗んだため、間に合わないと判断してそもそも投げなかったりと、8月の5盗塁は全て悠々セーフだった。

翌9月は企図率も成功率、どちらも大幅悪化した。

結果、トータルでみると、6月までと7月以降で明暗分かれるかたちになった。


6月まで・・・企図率44.8%、成功率84.6%
7月以降・・・企図率27.5%、成功率71.4%


7月以降の数値悪化には、理由があると思っている。

1つは体力不足だ。

1軍再昇格の5/23以降は全101試合プレー、100試合スタメンとフル出場で低迷するチームの希望の光になった。

月間打率は5月.360を頂点に、6月.326、7月.250、8月.286、9月.194、10月.200。
尻すぼみの減少傾向を描いた。
7月以降の盗塁成績が悪化したのも、1年間戦うスタミナ不足によるところが大だと思う。

もう1つは、新人王の影響である。

7月以降は田中に資格がギリギリ残っていることが広く報道され、新人王の有力候補と騒がれ始めた時期と重なる。
はっきり新人王を狙うなら、盗塁よりもインパクトのある数字を残したい。
盗塁よりも打率や本塁打だと本人も思ったはずだ。

実際、終盤になるにつれ、新人王への抱負を訊かれた田中の口から飛び出した目標は「年間120安打を打ちたい。400打数で120安打を打てば、打率も3割になるので」「あと2本打って来年の目標を(20本より)さらに高くできるように」と打率、本塁打ばかりだった。

盗塁は野手との接触プレーも多くなる。
瞬発的な動作を求められ、故障のリスクも生じる。

昨年7/23オリックス戦でペゲーロ二盗を仕掛けたときに左足を痛め、この足の怪我が強打者を凡人にさせ、今季不振の引き金を引いたという直近の事例もあった。

怪我をしてしまったら取れるものも取れなくなるわけで、田中も慎重になった可能性は高いと思う。

トリプルスリーを狙う場合は、そんなこと言っていられなくなる。
盗塁も積極的に仕掛けて、最低30個は積み上げる必要があるからだ。

そのためには、下記表のとおり、出塁率の向上、盗塁成功率のアップと合わせて、盗塁企図の品頻度を増やすことも不可欠になるはずだ。

あらためて下記の盗塁3構造を確認してみよう。

大元の分母を増やす対策は「出塁率の向上」になる。
今回指摘する「盗塁頻度の上昇」は2番目の分母を増やす対策になるわけだ。
「盗塁成功率のアップ」は最後3番目の部分。


これらの対策をバランスよく講じることができれば、30盗塁はクリアできるはずだ。

次に打率3割への処方箋について考えてみたい。

(下記へつづく)

■年間3盗塁への処方箋
20181127note05.jpg

打率3割クリアのための課題点




再昇格から約1ヵ月後の6/24日本ハム戦(○E-F)。
終盤9回に決勝打を放ち、試合後お立ち台に登壇した田中の打率は今シーズン最高値.337を記録していた。

9/18オリックス戦(●E3-5Bs)で自身初の規定打席に到達したときにも打率.281をマーク。
依然として打率3割をまだ狙うことのできる位置につけていた。

ところが、結局、打率.265に終わったのは、好不調の波が大きすぎたからだ。

これについては指摘すべき3箇条がある。
そのうち1点は前述したとおりだ。

月間打率が再昇格の5月を頂点に月を追うごとに右肩下がりになった。
来季は勝負の夏、佳境の後半戦でも数字を作ることができるよう、オフの間に基礎体力のトレーニングに励んでほしい。

さらに、もう2点ある。

シーズン中に集計してきた田中の成績をいろいろ加工・集計してみると、ある期間や特定条件になると打率が悪化するという事例が判明した。

ここを安定させることができれば、打率3割も近づくと感じたので、この件について以下で指摘したい。

それは、、、



...続きは、メルマガ&note読者のあなたに読んでほしい!
今年も“東北”に恋したい!2018年、あなたの野球観、変わります。
新規読者さん、ただいま大募集中!



▼noteはこちらからどうぞ! とにかくスマホで閲覧できて、見やすい仕様が良い!という方にオススメ!


まぐまぐ《スポーツ・アウトドア》有料ランキングTOP10入り!

反響続出! 読者さんのリアルな感想!

2017年はnote、直接販売を含めて60名近くの読者さんと4年ぶりAクラスを見守りました。その読者さんからいただいた生の感想を、一部ご紹介したいます。

観る野球から考える野球へ。選手がノートを持ってノムさんの講義を受けるみたいな感覚が常にあるメルマガです。データを駆使して結論をみちびくスタイルは他にもありますが、より具体的で分かりやすい。こちらを読むようになってから、本棚に野球本が増えました」
(東海在住40代男性さん)

勝ってもおごらず、負けてもくじけず!と思えることが、購読の利点です。試合評を拝読すると、ひとつひとつのプレーに込められた“意図”を感じることができます。また、2軍戦や育成試合のデータは、若鷲好きの私をワクワクさせてくださいます」
(東北在住40代女性さん)

スポーツ新聞には少ない、データに基づいたゲーム評が読めて、プロ野球全体に目を配りながらイーグルス視点で分析しているので、ファンとして存分に楽しめます」
(中国在住30代男性さん)

膨大なデータから一筋の解を見つけ出す『ストーリー作成能力』や、真のバント成功率などの実態をより反映した『指標作成能力』は、本業の学会発表や論文執筆の際に大変参考にさせて頂いております」
(関東在住20代男性さん)


当てはまる方、ぜひお試しあれ!

  • 野球の奥深さ、楽しみ方を広げたいキミに

  • 楽天選手の新たな特徴を新発見したいあなた

  • 「ファン目線の喜怒哀楽」を体感したい鷲ファン



さあ、あなたも、読者登録をしよう!

迷えるあなたに朗報! まぐまぐの初月無料サービスは、新規読者登録した当該月のコンテンツを全て無料試読いただけます。

まぐまぐからのご登録はコチラをクリック。

なお、メルマガは銀行振込でも対応しております。まずはメ-ルアドレスなどご連絡先を明記の上、本稿のコメント欄にて鍵付きメッセージでお問合せ下さい。

さらなる詳しい御案内はコチラ

以上、一連の詳しい御案内はコチラに書きました。




ブログパーツ
レンタルCGI


このエントリーをはてなブックマークに追加

テーマ : 東北楽天ゴールデンイーグルス
ジャンル : スポーツ

亜州冬季23日間で見つかった楽天・田中和基の課題点

スポンサーリンク





20171211DATA02.jpg

年末年始も楽天を熱く語りたい! 『Shibakawaの鷲応援マガジン17'-18'冬季版』のご案内




ただいま12/1~翌3/14までの3ヵ月半の連載を綴るnote冬季マガジンの読者さんを募集中です。

現在、記事7本を更新。最終的には30~40本を収める予定です。

お申込み・詳細はこちらをご参照ください。


台湾で見つかった楽天・田中和基の課題点




こんにちは。信州上田在住の楽天ファン、@eagleshibakawaです。

12月17日に全日程が終了し、NPBイースタン選抜の優勝で幕を閉じたアジアウインターリーグ。
そのまとめ記事を引き続きお送りしています。

ここまで堀内謙伍選手、菅原秀投手を取り上げてきました。


◎よく頑張りましたで賞! 健闘した楽天・堀内謙伍のアジアWLを振り返る(2017/12/21)

◎台湾で先発転向へ。楽天菅原のアジアWLを総括する(2017/12/22)


今回は田中和基選手をクローズアップしていきたいと思います。

余談ですが、メキシコのウインターリーグは今も絶賛開催中でして。
現在確認できるところでは、ルシアノ・フェルナンド選手は12月23日も現地で白球を追いかけています。

フェルナンド選手のまとめ記事は後日こちらのブログで実施予定です。

それでは、田中選手の台湾武者修行を確認してみましょう。


ブログ村投票のお願い
皆さんの1票が継続運営のエネルギーになります

にほんブログ村 野球ブログ 東北楽天ゴールデンイーグルスへ
にほんブログ村

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

MyHEROタオル2017 田中和基#25
価格:1000円(税込、送料別) (2017/12/25時点)






...続きは、メルマガ&note読者のあなたに読んでほしい!
鷲好きあなたの「良き伴走者」めざして。
新規読者さん絶賛募集中!



▼noteはこちらからどうぞ! とにかくスマホで閲覧できて、見やすい仕様が良い!という方にオススメ!


《スポーツ・アウトドア》有料ランキングTOP10入り!

球史に名を残す元プロ野球選手の「中村紀洋の野球マガジン」より多い読者さんに好評いただいてます。

オフも、年末年始だからこそ熱く語りたい!
2017年総括、2018年展望など、鷲ファンきってのデータマニア、@eagleshibakawaのタイピングは、12月1月も止まりません!
本稿を含むデータ系のコラムや試合評など月10本近くを配信中。

こんな読者さんにオススメ!

  • 「数字」「データ」を肴に、プロ野球&楽天を、もっと楽しみたいキミ!

  • 「読むのが飽きた」。スポーツ新聞やネットニュースに食傷気味のあなたへ

  • 自分でもデータ分析をしてみたいけど、日々多忙で実現せず、もどかしい思いのあなた

  • 主観&提灯記事だけではない、定量的な客観や事実もまじえた記事を希望する鷲ファン


読者さんの感想、続々!

「鋭いデータ分析に基づく記事、興味深く拝見させて頂いております。shibakawaさんのデータ収集力には目を見張るものがあり、いつも感銘を受けています」

「仕事も家庭も忙しい毎日の中で、Shibakawa様の記事を拝読する時間が私の至福の時間となっております。各方面からの分析を駆使した記事を拝読できますことを大変楽しみにしております」

「今後も楽しみにしております。奇跡を信じて、てっぺん目指して応援しましょう♪」

「私は元々ブログの方を読ませて頂いておりまして、シーズン中、毎日の楽しみだった試合評をnoteに移行されるということを聞いて、迷わず購読を決めました。大学院の博士課程で研究を行っております。shibakawaさんの膨大なデータから一筋の解を見つけ出すストーリー作成能力や、『真のバント成功率』などの実態をより反映した指標作成能力は、本業の学会発表や論文執筆の際に大変参考にさせて頂いております」

「いつも深みのあるデータ、コメントに圧倒され、『なるほど!なるほど!!』と感心させられております。ご披露していただいたデータを元に、自分なりの冷静な視点で観戦できるので、今季のイーグルスの戦いぶりも楽しみです」

さあ、あなたも、読者登録をしよう!

新規読者登録の初月はその当該月に配信したコンテンツを全て無料で楽しむことができます。

まぐまぐからのご登録はコチラをクリック。

なお、メルマガは銀行振込でも対応しております。まずはメルアドなどのご連絡先を明記の上、本稿のコメント欄にて鍵付きメッセージでお問合せ下さい。

さらなる詳しい御案内はコチラ

以上、一連の詳しい御案内はコチラに書きました。




ブログパーツ
レンタルCGI


このエントリーをはてなブックマークに追加

テーマ : 東北楽天ゴールデンイーグルス
ジャンル : スポーツ

田中和基、台湾で好発進! 幻の決勝ソロを含む5打席4出塁

スポンサーリンク



アジアウインターリーグ、開幕




こんにちは。@eagleshibakawaです。

1球単位のプレーデータから選手の結婚記念日まで、楽天に関する記録収集に熱を上げるデータ好き。
それが高じて『ベースボールチャンネル』『野球太郎』『ベースボールキング』など野球専門媒体にも寄稿歴を持つ野球好きです。

今週末、日本のプロ野球は各球団がファン感謝祭、納会を実施し、これから完全オフ、ストーブリーグに入っていきますが、台湾ではアジアウインターリーグが開幕しました。

台中インターコンチネンタル野球場、桃園国際野球場、斗六野球場の3カ所で、12月中旬までゲームが行われます。

日本からはNPBイースタン選抜、NPBウエスタン選抜、社会人選抜の3チームが参加。
台湾、韓国、欧州・アメリカ連合を加えた合計6チームで優勝を争うかたちになっています。

楽天からは2年目の堀内謙吾捕手、1年目の菅原秀投手、同じく田中和基選手の3選手が派遣されており、NPBイースタン選抜に所属してプレーすることになりました。

犬鷲3選手が所属するNPBイースタンは昨日、台中インターコンチネンタル野球場で台湾プロ野球選抜軍(CPBL選抜)との開幕ゲームを戦い、惜しくも3-5の逆転負け。

しかし、そのなか、1番・センターで先発起用された田中和基選手が躍動しましたので、ここにご紹介します。

(下記に続く)

ブログ村投票のお願い
皆さんの1票が継続運営のエネルギーになります

にほんブログ村 野球ブログ 東北楽天ゴールデンイーグルスへ
にほんブログ村



田中和基、台湾で好発進!




打席結果は、以下のとおりでした。
全て左打席です。

1打席目:投安
2打席目:遊ゴ
3打席目:四球
4打席目:右本(打点1)
5打席目:四球

5打席中4打席で出塁、一時は2-2からの勝ち越しになるホームランを含む2安打の活躍劇でした!

第1打席~第3打席は台湾先発・黄子鵬との対決になりました。
1994生まれの23歳ですから、田中選手と同じ歳。
今年の夏に行われたCPBLのドラフトでラミゴ・モンキーズから指名されたルーキーになりますが、2014年秋の「第1回 IBAF 21Uワールドカップ」(楽天からは森雄大投手、三好匠選手、榎本葵選手が派遣された)で台湾代表に選ばれているサイドスローです。

1打席目はボール先行2-1から130キロの投球を叩きつける打撃でのピッチャー返し。
ジャンピングキャッチしにいった投手のグラブを弾いて2塁ベース後方で内野陣が捕るだけという内野安打で出塁します。
しかし、その後、1塁牽制に逆を突かれるかたちでタッチアウトになってしまいました。

2打席目は初球の123キロを打たされるかたちのイージーゴロに倒れましたが、3打席目は高めに浮いてきた球に対し、出掛かるバットを止めて見きわめるなどストレートの四球で1塁に歩きます。


楽天初代監督も評価した右越え1号!




ハイライトは4打席目にやってきました!

2点先行されながらも、同点に追いついて2-2で迎えた7回でした。
1死走者なし、台湾二番手の林威志との初対決。
統一ライオンズで今季21試合に投げて防御率6.91だった25歳右腕の、ボール先行2-0からの4球勝負を制しました。
2-0からの132キロ速球をひっぱりにいき一塁側にゴロファウルになった直後、2-1からの4球目133キロ速球を打ち砕きました。

スポナビライブの解説は楽天初代監督の田尾安志さん。
その田尾さんが「ヘッドが効きましたね~」と評価した一撃が、背走するライトの頭上を越えて、スタンドまで達した見事な1本になりました。

その後、2点を追う9回無死1塁での第5打席では、1-2経由フルカウントの6球勝負を制する、チャンス拡大の四球出塁と、内容のあるアット・バットになりました。

5打席19球勝負のうち、空振りがなかったのも良かった。
今季、1軍での打者・田中は、とにかく希望の見えない空振りが多すぎで、梨田監督も安定性を要求したように、コンタクト率の改善が今秋の課題になっていましたから。

この好調を継続して、大会MVPに輝けるような活躍をみせてほしいところです。【終】




20170130久米島キャンプ
鷲好きあなたの「良き伴走者」めざして
あなたが知らない、「数字」で診るイーグルスの新たな世界



イーグルスが真に優勝を狙うシーズンは2018年だ!
鷲ファンきってのデータマニア、@eagleshibakawaのタイピングが、オフシーズンもスパークする!
オフだからこそ熱く語り尽くしたい楽天の最前線!
現在、noteマガジン/まぐまぐメルマガ/直接販売の合計読者数60名迫る!
試合評を中心に、月10数本のコラムをお届け中です。
中村紀洋超え、まぐまぐ《スポーツ・アウトドア》有料メルマガ読者数ランキングTop10入り!

こんな読者さんにオススメ!

  • 「仕事も家庭も忙しい毎日だけど、おらが東北の楽天を応援するのが、至福のひととき」という鷲ファン

  • 「データ」や「数字」を肴に野球観戦を楽しみたいキミ

  • スポーツ新聞やネットニュースに食傷気味のあなたへ


読者さんの感想、反響数々!

「鋭いデータ分析に基づく記事、興味深く拝見させて頂いております。shibakawaさんのデータ収集力には目を見張るものがあり、いつも感銘を受けています」

「仕事も家庭も忙しい毎日の中で、Shibakawa様の記事を拝読する時間が私の至福の時間となっております。各方面からの分析を駆使した記事を拝読できますことを大変楽しみにしております」

「いつも深みのあるデータ、コメントに圧倒され、『なるほど!なるほど!!』と感心させられております。柴川さんがご披露していただいたデータを元に、自分なりの冷静な視点で観戦できるので今季のイーグルスの戦いぶりも楽しみです」

ご入会のご案内など、詳しいことを下記note、下記URLにまとめましたので、ぜひ。


http://tan5277.blog104.fc2.com/blog-entry-361.html




ブログパーツ
レンタルCGI



このエントリーをはてなブックマークに追加

テーマ : 東北楽天ゴールデンイーグルス
ジャンル : スポーツ

この秋shibakawaがイチバン期待したい「鷲のカー君」田中和基選手のさらなる成長

スポンサーリンク



秋季キャンプ、指揮官が期待する両打ちギータの現在地




こんにちは。@eagleshibakawaです。

信州上田在住、郷里の英雄・真田幸村の「赤備え」がクリムゾンレッドに見える楽天ファン。
1球単位のプレーデータから売り子お姉さんの売上ノルマまで、楽天に関する記録収集に熱を上げる記録好きで、それが高じて「ベースボールチャンネル」「野球太郎」「ベースボールキング」など野球専門媒体にも寄稿歴がある野球好きです。

来季こそ真に優勝をつかみにいくため、今月1日から倉敷で秋季キャンプを張るイーグルス。
昨日は嶋基宏選手ら主力組も合流、第2クールが始まりました。

3年目に向かう梨田昌孝監督が期待する野手は、田中和基選手とのこと。
昨日行われた共同会見では、オコエ瑠偉選手よりも先に、1番に彼の名前が飛び出していました。

「田中はもう少しね、伸びて欲しいなと思います」
「足も速いですし、肩も強いですけども、バッティングのほうで確実性と言いますかね。そういったものがまだ自分の形としてできていないんでね。その辺りをこのキャンプでしっかり身につけて欲しいと思います」

と、報道陣の前で監督は話していました。

その後、行われた田中選手のインタビュー。
田中選手本人も、「今年のシーズンはバッティングの面でチームに全く貢献できなかったので、来年期待して頂いているのであれば、打撃の面で貢献したいと思っているので、秋にアピールしたいなと思っています。走塁をアピールするために打てるように頑張りたいと思います」と抱負を口にしていました。

田中選手の1年目を振り返ると、

守備はレギュラー級の合格点
走塁は驚きのチームトップ級
打撃はトホホのカラッキシ...

だったと思います。

守備は合計155.1イニングで外野を守りました。
スタメン出場は12試合で、左翼1、中堅4、右翼7という内訳。
ペゲーロ選手のムーンショットが生まれた5月31日巨人戦(○E6-0G)を始め、塀際でフェンス激突の『フェンス際の跳躍力』を複数回披露するなど、ポテンシャルをみせてくれました。

ブログ村投票のお願い
皆さんの1票が継続運営のエネルギーになります

にほんブログ村 野球ブログ 東北楽天ゴールデンイーグルスへ
にほんブログ村

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

MyHEROタオル2017 田中和基#25
価格:1000円(税込、送料別) (2017/11/8時点)




雰囲気を変える好走塁




走塁では、本当に素晴らしかった!

その盗塁成績は7盗塁、2盗塁刺、成功率77.8%、代走時は6盗塁、2盗塁刺。
聖澤諒選手の2年連続50盗塁以来、ぼくは楽天のスチールには長らく物足りなさを覚えていました。
その悶々を久々に解消する待望選手の登場になりました。

みなさん、『雰囲気を変える快足』が本領発揮された5月19日ロッテ戦(●E3-4xM)を覚えているでしょうか?

1点を追った9回、1死後にヒットで出塁した6番・島内選手の代走で登場すると、ファンタジック・ショーが開演しました。
次打者の初球時に涌井&吉田のバッテリーからすぐさま二盗を決めた田中選手。
直後には暴投で悠々3塁へ進みます。

その後、1死3,1塁で8番・藤田選手のひっかけた一ゴで、アグレッシブに本塁突入!
ファースト福浦和也選手のバックホームを間一髪制し、赤手袋をはめた右手でホームを触手する鮮やか生還劇で、楽天が同点に追いつくことに成功したのでした。


■2017年 田中和基 盗塁成績
20171108DATA02.jpg

shibakawa注目の数字




これ、皆さんは知っているかどうか、とっておきの数字をご紹介したいと思います。

田中選手の快足で、ぼくが一番に驚いているのは、牽制球直後の盗塁成績です。

下記表は直近3年間の楽天の盗塁成績をまとめたものになります。
今年に関しては、田中選手の数字はあえて除いています。


■2015~2017年 牽制球の有無でみた楽天の盗塁成績
※不明は文字通り確認できなかったもの。
※2017年の成績は、田中選手以外の成績です。



ご覧いただいたとおり、この3年間、(田中選手以外の)楽天走者の盗塁成績はスチールを試みる直前に牽制球を受けたか?受けなかったか?で大きく明暗分かれました。

なかったときは成功率67.5%でしたが(これでも低いと思います)、牽制球を受けたときはもっと悪く成功率52.3%どまりでした。

牽制されて、迷いが生じた。
思い切ったスタートを切りにくくなり、成功率もガクンと下がったということなのでしょう。

しかし、田中選手は牽制球直後でも8企図、6盗塁、2盗塁刺、成功率75.0%という好成績だったのです。

終盤の僅差の場面で代走起用されることが多いですから、当然、相手もスチールを仕掛けてくると分かっています。
その警戒網をかい潜っての盗塁ですから、本当に素晴らしいものがありました。

こういうところに天性の才能を感じさせてくれます。


希望みえなかった打撃




一方、課題は打撃でした。

1軍59打席の打率/出塁率/長打率は.111/.158/.204、OPS.362です。
三振率42.4%という異様な高さを記録しました。

「右でも左でもフルスイングできる。両打ちの柳田のイメージ。将来的にはトリプルスリーも狙える」

担当の沖原佳典スカウトの鼻息は荒かったですが、PDCAを感じることのできない空振りが多く、希望の一撃はどこへやらでした。

下記に、どの球種をどのくらい投げ込まれ、そのうち何球でバットをスイングし、空振りしたのはどれくらいあったか?を表にまとめてみましたので、ご覧ください。


■2017年 田中和基 左右打席別の打撃成績
※速球=ストレート、シュート、ツーシーム、曲がる球=スライダー、カットボール、落ちる球=フォーク、チェンジアップ、シンカー
20171108DATA03.jpg

他選手の1年目と比べても多すぎの空振り




空振りが異様に多すぎでした。

バットをスイングしにいった球数に対しての空振り率。
これ、茂木栄五郎選手の1年目は21.5%、オコエ瑠偉選手の1年目も22.6%でした。
足立祐一選手の1年目数値は16.7%、福田将儀選手の1年目も19.5%でした。

ところが、田中選手は前述した選手の数値を遥かに上回る40.0%。
258球と対峙し、そのうち120球でバットを振りにいき打ちにいくものの、その40.0%に当たる48球で空振りを喫しました。

同一打席で同じ球種を複数空振りするケースが8打席も確認されるなど、そこに希望はなく、あったのは、応援する側の心を萎えさせ、チームの戦意を下げ、敵軍バッテリーを大いに楽にさせる『むやみやたらのフルスイング』でした。

速球の空振りも多いのですが、とくに苦手だったのは落ちる球。
なかでも、右打席に入りサウスポーと対戦したとき、左腕が投げ込んでくる落ちる球(=ほぼほぼチェンジアップ)に対し、バットを振りにいったときは100%空振りをしていました。

今、田中選手に足りないのは、まさに指揮官が要望した「確実性」、コンタクト率の改善なのです。
この課題を倉敷秋季キャンプとその後のアジアウインターリーグで克服してもらいたい。

基本は入ってくる球で逃げていく球は少ないというメリットはあるにせよ、スイッチヒッターですから人の倍それ以上バットを振り、考えながらPDCAをまわす必要が出てきます。

ぜひ2年目は見違える姿をバットでみせてほしい。

田中選手の成長は、オコエ瑠偉選手とともに、イーグルスの未来にとって必要不可欠です。

近年、楽天の外野手は、聖澤諒選手の衰え、島内選手、岡島豪郎選手の揃っての低迷などもあり、得点能力が物凄く落ち込んでいました。

とくに2015年はパリーグ外野手のOPS平均値から約1割も乖離するなど、散々でした。
(下記グラフ参照)

20171108DATA04.jpg


しかし、島内&岡島の両選手が復活し、ペゲーロ選手が加わった昨年以降は回復傾向をみせ、今年はようやくリーグ平均に追いつくかたちになりました。

来年以降、今度はリーグ平均値を追い抜き、上回る数字を作っていくためには、オコエ選手の3年目覚醒と、田中選手の成長は必須。
ペゲーロ選手もいつまでいるか分かりません。
島内、岡島の両選手も三十路が近づいてきています。

そういうわけで、田中選手とオコエ選手の成長は「=楽天の未来を創る」と言えるのです。
ですから、田中選手には打撃練習を頑張ってもらいたいと願っています。

...というような楽天に関するコラムや試合評をを、現在は主に『まぐまぐメルマガ』『note』で発表しています。

現在、読者さん60名近く!
これをお読みの鷲ファンのあなたも、ぜひ参加して一緒にイーグルスを応援しませんか?
詳しいご案内は下記になります。
あなたのご入会、お待ちしております。



20170130久米島キャンプ
鷲好きあなたの「良き伴走者」めざして
あなたが知らない、「数字」で診るイーグルスの新たな世界



イーグルスが真に優勝を狙うシーズンは2018年だ!
鷲ファンきってのデータマニア、@eagleshibakawaのタイピングが、オフシーズンもスパークする!
オフだからこそ熱く語り尽くしたい楽天の最前線!
現在、noteマガジン/まぐまぐメルマガ/直接販売の合計読者数60名迫る!
試合評を中心に、月10数本のコラムをお届け中です。
中村紀洋超え、まぐまぐ《スポーツ・アウトドア》有料メルマガ読者数ランキングTop10入り!

こんな読者さんにオススメ!

  • 「仕事も家庭も忙しい毎日だけど、おらが東北の楽天を応援するのが、至福のひととき」という鷲ファン

  • 「データ」や「数字」を肴に野球観戦を楽しみたいキミ

  • スポーツ新聞やネットニュースに食傷気味のあなたへ


読者さんの感想、反響数々!

「鋭いデータ分析に基づく記事、興味深く拝見させて頂いております。shibakawaさんのデータ収集力には目を見張るものがあり、いつも感銘を受けています」

「仕事も家庭も忙しい毎日の中で、Shibakawa様の記事を拝読する時間が私の至福の時間となっております。各方面からの分析を駆使した記事を拝読できますことを大変楽しみにしております」

「いつも深みのあるデータ、コメントに圧倒され、『なるほど!なるほど!!』と感心させられております。柴川さんがご披露していただいたデータを元に、自分なりの冷静な視点で観戦できるので今季のイーグルスの戦いぶりも楽しみです」

ご入会のご案内など、詳しいことを下記note、下記URLにまとめましたので、ぜひ。


http://tan5277.blog104.fc2.com/blog-entry-361.html



関連記事


【お知らせ】 鷲ファンのあなたと見届けたい感動のフィナーレ
打者43人と対戦して被打率0割台。「へええ!凄すぎ!」「想像以上!」 ドラフト下位からのシンデレラストーリーを紡いだ、楽天・高梨雄平の無双戦績とは?
【2017惜別】 #26 金刃憲人─間違いなく彼は直近5年間リーグを代表するリリーフサウスポーだった
加速化する楽天のデータ野球。1軍戦略・内野コーチ=塩川達也さんの初入閣に期待する!


Amazon、楽天市場でのお買いものはこちらからどうぞ。ブログ継続安定運営のモチベーションになります




《当ブログのコメントルール》御感想のある方は下記コメント欄でどうぞ。ただし、感情に流された御意見・誹謗・中傷・悪意の類、プロ野球や楽天と関係のないもの、名無しや通りすがりなどハンドルネームがいい加減と私が判断したものは、内容に関わらず、御遠慮申し上げております。頂いても削除の対象となります。なお、管理人の都合により、返信が遅れる場合、またはできない場合がございます。

ブログパーツ
レンタルCGI




このエントリーをはてなブックマークに追加

テーマ : 東北楽天ゴールデンイーグルス
ジャンル : スポーツ

プロフィール

shibakawa

Author:shibakawa
真田幸村の赤備えがクリムゾンレッドにみえるそんな信州人による、東北楽天ゴールデンイーグルス応援ブログ。

鷲ブロガーの中で楽天の記録やデータを最も見ている管理人が、各種データや記録、セイバーメトリクス等を用いながらイーグルスの魅力を紹介していきます。

御訪問&閲覧有難うございます。初めての方、当方と連絡希望の方は「はじめに」をお読み頂いた上で、楽しんで頂けたら幸いです。

Twitter
プロ野球、楽天イーグルス、ブログ更新情報を専門的にツイートするアカウントを作成しました。
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
月別アーカイブ
最新記事
カテゴリ
スポンサーリンク
feedlyへのRSS登録はこちらから
follow us in feedly
検索フォーム
投票御協力のお願い
各種ブログランキングに参加中です。日々の更新の励みになりますので、ポチっと押して頂けたら幸いです。SHIFTキーを押しながらマウスで次々にクリックして頂けるとスピーディーです。お忙しい時はブログ村!でm(_ _)m
このブログのはてなブックマーク数
この日記のはてなブックマーク数
ブログ村PVランキング
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
スポーツ
112位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
野球
23位
アクセスランキングを見る>>
RSSリンクの表示
最新コメント
このページのトップへ
try{ var pageTracker = _gat._getTracker("UA-20192910-1"); pageTracker._trackPageview(); } catch(err) {}