fc2ブログ

浪江右腕は終わらない。支配下から育成も今から始まる楽天・横山貴明、1軍再復帰への道

スポンサーリンク




「オフも語り尽くすshibakawaの鷲応援マガジン冬季版」の御案内



noteで11月1日から開始する新バリューマガジンの御案内です。
11月20日まで期間限定の特別価格でご提供! 既にご登録が相次いでます! 急げ!

詳細はコチラをクリック

横山投手のプロキャリアはまさにここからだ



こんにちは。@eagleshibakawaです。

故郷の英雄・真田幸村の赤備えがクリムゾンレッドに見える信州上田在住の楽天ファン。ブログ有料メルマガ、noteの運営と並行し、「週刊野球太郎」「ベースボールチャンネル」など野球専門メディアにも寄稿する野球ブロガーです。

皆さん、2013年のドラフト6位、早稲田大学から楽天入りした横山貴明投手にどんなイメージを持っていますか?

去る10月29日、球団から戦力外通告を受けました。一方、来季は育成契約の打診を受けたと報じられています。(倉敷秋季キャンプにも参加していますから、その打診を受けたのでしょう)

読者の多くの皆さんは、横山投手のことをオワコンと見ている人もいるでしょう。

福島第一原発事故で全域避難指示が出ている福島県浪江町出身。今年の開幕時点で福島県の浜通り出身選手は、楽天・内田靖人選手(いわき市)、オリックスの園部聡選手(いわき市)、同・赤間謙投手(楢葉町)を含めて4人だけです。

入団当時は最速147kmとも言われる速球と鋭いフォークを武器に、即戦力と報じられました。楽天の初代エース・岩隈久志投手に投球フォームが似ていると話題になり、本人も入団会見で「Youtubeの動画を見て勉強させてもらいました。目標にする選手の1人」と発言、「山本昌さんのように長く活躍したい」と抱負を語りました。

しかしながら、この3年間で残した成績は、52.1回で防御率7.05、WHIP1.82、1勝4敗。期待に添えないものに終わります。

ブログ村投票のお願い
皆さんの1票が継続運営のエネルギーになります

にほんブログ村 野球ブログ 東北楽天ゴールデンイーグルスへ
にほんブログ村



■横山貴明 1軍 年度別 投手成績


個人的には、大卒3年で上記成績なら戦力外も仕方ないと思います。ただ、ホッとしたのは、どういう形であれプロの世界に生き残ることができたこと! この点は大きかった!

というのはですね。出身地・浪江町の復興も、球団から育成契約を通告された横山投手の1軍帰還とそのプロキャリアも、まさにここからのスタートなのですよ!

今季成績は19試合18.1回で防御率6.38、WHIP2.18。しかし、2009年以来、楽天戦のほぼ全てを目撃している私は、この成績の背景に、横山投手の3年目成長を、来季へ期待を寄せたい覚醒の兆しを見ているのです。

横山投手は決してオワコンでありません!

少なくとも、あと1年は見たいと思わせるポテンシャルを秘めていることは確かです。

頑張れ! 横山!


そのことを下記でご紹介しましょう。

続きは、メルマガ読者の皆さんに配信。ここから先は下記のnoteを御購入頂くか、まぐまぐで配信中の月額514円のメルマガにご登録頂くかでお楽しみ下さい




まぐまぐでのメルマガでは、本稿を含むデータ系のコラムや試合評など月十数本の配信で月額514円。現在、noteの読者と合わせて50名に迫る数字で推移しています。

まぐまぐ《スポーツ・アウトドア》有料メルマガ読者数ランキングでは、「中村紀洋の野球マガジン」を上回る読者数です。

さあ、あなたも、読者登録をしよう! noteでバラ売りを全てお買い上げ頂くより、断然お得です。

さらに、新規読者登録の初月はその当該月に配信したコンテンツを全て無料で楽しむことができます。

まぐまぐからのご登録はコチラをクリック。

なお、メルマガは銀行振込でも対応しております。まずはメルアドなどのご連絡先を明記の上、本稿のコメント欄にて鍵付きメッセージでお問合せ下さい。

以上、一連の詳しい御案内はコチラに書きました。


◎◎◎関連記事◎◎◎
【惜別 川本良平】 3球団を渡り歩いた34歳捕手が仙台で残した「川本遺産」とは?!
戦々恐々? 破顔一笑? 12月上旬の某日、運命の日を待つ楽天スカウトU氏の胸中
楽天の1軍、2軍捕手スタメン出場数。直近5年分を確認する



Amazon、楽天市場でのお買いものはこちらからどうぞ。ブログ継続安定運営のモチベーションになります




《当ブログのコメントルール》御感想のある方は下記コメント欄でどうぞ。ただし、感情に流された御意見・誹謗・中傷・悪意の類、プロ野球や楽天と関係のないもの、名無しや通りすがりなどハンドルネームがいい加減と私が判断したものは、内容に関わらず、御遠慮申し上げております。頂いても削除の対象となります。なお、管理人の都合により、返信が遅れる場合、またはできない場合がございます。

ブログパーツ
レンタルCGI





このエントリーをはてなブックマークに追加
スポンサーサイト



テーマ : 東北楽天ゴールデンイーグルス
ジャンル : スポーツ

【記録】NPB史上初の珍事で初勝利を飾った福島浪江産右腕その1年目~~楽天・横山貴明2014年2軍投手成績詳細(シーズン終了時データ)

スポンサーリンク




横山貴明の1年目をまとめてみる



楽天2軍選手の成績まとめ。

ここまで三好匠内田靖人今野龍太相沢晋北川倫太郎榎本葵古川侑利相原和友森雄大、大塚尚仁を取り上げてきた。

今回は8/30ソフトバンク戦でNPB史上初のプロ初登板1球初勝利を飾った、ドラフト6位の横山貴明の成績を取り上げたい。

ブログ村投票のお願い
オフでも定期更新を目指しています
応援のクリックをよろしくお願いします

にほんブログ村 野球ブログ 東北楽天ゴールデンイーグルスへ
にほんブログ村

イースタン平均値前後を示した横山の成績



春季教育リーグでの登板はなかった。2軍では10試合、30回2/3に登板、0勝3敗、防御率3.82という成績だった。

横山の2軍成績をイースタンリーグ平均値と見比べてみよう。カッコ内が平均値。

防御率 3.82 (3.72)
WHIP 1.47 (1.37)
被打率 .283 (.266) ※打者側の記録を借用
被OPS .732 (.713) ※打者側の記録を借用
奪三振率 4.70 (6.41)
与四球率 3.23 (3.11)
K/BB 1.45 (2.06)
被本塁打率 0.29 (0.69)

多くの指標が、リーグ平均レベル、あるいは平均よりやや劣る所を指し示している。

そんなわけで、先発で投げた7/31ヤクルト戦(5回3安打無失点)、8/24ロッテ戦(7回7安打3失点)で結果を出し、酒井2軍投手コーチに「1軍にメチャクチャ近い」と評価され8/27に初の1軍登録となった横山だが、勝ち取ったという要素はもちろんあるものの、どちらかというと、機会を与えられた1軍昇格劇という見方が妥当になりそうだ。

2軍被本塁打1本だが、潜在的リスクを抱えていた



上記指標の中で良いものを探すとすれば、9イニング当たりの被弾を診る被本塁打率だ。平均0.69に対し、横山は0.29。30回2/3を投げ、打者136人と対峙して、浴びた一発は僅かに1本にとどめたという結果は、評価できる。(元犬鷲戦士の横川に打たれた)

しかし、投球内容が伴っての被本塁打1本という好結果だったわけではないようだ。

どういうことか?というと、下記表を御参照頂きたい。

(犠打を除く)打者に打たれた全打球に占める長打比率。横山のパーセンテージは、主な新人投手の中で最多の9.6%を記録していたのだった。相原の4.7%と比べれば、横山の9.6%は約倍に当たる。結果的に柵越えは1本しか許さなかったとはいえ、打者に打ち返されたら長打になるリスクは、チームの中で最も高い投手だったと言える。この潜在的リスクが後に1軍で露呈した。

■主な新人投手6人の打球に占める被長打の割合
※松井裕、西宮は2軍での場数が少ないため、対象外とした


■楽天 横山貴明 2014年 2軍 試合別 投手成績


6月以降は防御率1.84。明暗別れた2軍成績



2軍成績を試合別で眺めてみよう。

4月5月は調子が上がらなかった。5試合16回10失点、防御率5.63、被打率.318だった。

2軍で初の先発になった4/30利府での西武戦、5回7安打3四球4失点で敗戦投手を喫したが、報道によると、変化球で空振りを奪うことができず、140キロ台の速球を狙い打ちされた。降板後、「先発は気持ちいい。直球は良かったですけど、空振りを取れる変化球を磨かないと。それがあれば、ピッチングが変わってくる」と課題点を口にしたという。

6月以降はプロの水にも慣れてきたのか、結果が出るようになった。5試合14回2/3で防御率1.84、被打率も.241と上々の数字を残す。

5月下旬の報道によれば、「最近調子が良いんです」と口にしていた横山。6/3の1軍コボスタ阪神戦の試合前練習では、相沢と共に打撃投手を務め、一足先に1軍の空気を体感した。横山、「緊張しました。雰囲気とか違いました」。

ところで2軍の登板日程をみると、4/30から5/8、6/28から7/31、7/31から8/24、いずれも約1ヵ月間の登板間隔がある。この間、体力トレーニング等にに励んでいたということなのだろう。

結果を出した7/31戸田でのヤクルト戦では先発し、3回2死まで2奪三振含む打者11人連続アウトのパーフェクト投球。その後ヒット3本を許したが、5回をゼロに抑える好投をみせた。

7回を投げた8/24利府でのロッテ戦では、ボウカーのエラーが絡んで失点につながって3失点だったが自責は1。獲得アウト21個中9個を併殺打を含むゴロアウトで奪い、前述のとおり酒井2軍コーチが「1軍にメチャクチャ近い」と評価。その後の1軍昇格へのアピール材料になった。

■楽天 横山貴明 2014年 1軍 試合別 投手成績
20141211DATA02.jpg

NPB史上初の珍事件



1軍昇格は8/27。その3日後の8/30コボスタでのソフトバンク戦(○E9-4H)、1-1の同点の7回表2死2塁のピンチ、打席に今宮を迎えた場面でプロ初登板を迎えた。

二番手・相原から託されて三番手として登板。今宮に投じた140キロ速球がアウトハイに入り、センター前へ弾き返されて、これが二走生還を許す勝ち越しタイムリーに。バックホーム間に2塁を狙った今宮を2塁転送でアウトにして3アウト。

その直後の攻撃回、味方打線が1イニング今季最多タイの8得点を上げ、大逆転に成功したことから、1球投げた横山がプロ初勝利を手にすることとなっている。1球勝利はNPB史上37人目になったが、プロ初勝利を1球で挙げたのは横山が初になり、今季の中でも1、2を争う珍事になった。

その後、9/10オリックス戦から先発ローテに加わった。金子との投げ合いになったプロ初先発オリックス戦ではチェンジアップを狙い打たれて5回3失点。試合前に闘将辞任会見が開かれた9/18ロッテ戦では終盤の大逆転で黒星こそつかなかったが、今度は速球をカンカン打たれ、4本の一発を浴びて7回4失点。9/28西武戦(●E3-4L)でも被弾癖が抜けず、立ち上がりに2本の一発で3点を失ったことで敗戦投手になっている。

中段以高のゾーンで被OPS.892。課題は制球力



1軍成績は、4試合1勝2敗、18回1/3を投げて防御率5.40、FIP6.94、WHIP1.04、被打率.243という結果に終わった。

2軍では3.23だった与四球率が1軍では0.98。一見素晴らしいように見えるが、1軍ではあえて制球を気にせず、ストライクゾーンの枠内に思い切って投げ込んだ結果なのだろう。その副作用が、2.95まで跳ね上がった被本塁打率に表れていると言えそうで、コントロールは継続課題の1つと言える。

2軍では打者に打たせた打球の9.6%が長打になっていた横山だが、1軍では16.7%に上昇。中段以高でのゾーンで被OPS.892を喫しており、指揮官がダメ出しをしたように、ベルトから高めのゾーンでの結果が散々だったことが見て取れる。

ゴロ率40.0% (24/60)
空振り率10.8% (30/278)

2軍でもフライが多い傾向が表れていたが、1軍でも同様の傾向が確認されている。

■楽天 横山貴明 2014年 2軍 左右打者別 投手成績
20141211DATA03.jpg

■楽天 横山貴明 2014年 1軍 左右打者別 投手成績
20141211DATA04.jpg

1軍では左打者をストレートでねじ伏せる!



投手成績を対戦打者の左右別で確認してみよう。

2軍では左右の区別なく、どちらにも被OPS7割台、被打率.280台の結果だったが、1軍では綺麗に明暗分かれている。

1軍では左打者を圧倒した。被打率.152、被OPS.545の好成績だった。

なぜか? ストライク超先行投球が光っていた。

右打者60.2%だったストライク率は左打者では73.5%に上昇。34人の左打者と対戦し、2球目にボール先行2-0とすることが僅か1人だったのに対し、0-2と追い込んだのが6人、3球目までに2ストライクを取ることができたのが12人と、ストライク先行が横山有利に働いた。もちろん、対戦相手に横山のデータがないため、打者側が手探りでバットを振ってきたことも大きいのだろうが、それを差し引いても、左打者への成績は素晴らしかった。

球種データを調べてみると、左打者にはストレートが実に有効だったようだ。

その被打率は19打数1安打、4三振、1犠打、1本塁打の.053だった。相手が強振、狙い打ちしてきやすい0、1ストライク時のストレート51球を調べると、その51球に対し、左打者がバットをスイングしてきたのが約半分の25回。その25スイングの内訳は、空振り2、ストライク寄与ファウル14、バットに球が当たってフィールド内に飛んだ凡打9本(犠打1含む)と、完全に横山有利。差し込ませることに成功していた。

一方、右打者対戦成績は被OPS1.120、被打率.324と逆に圧倒されてしまった。

浴びたヒット12本のうち長打が7本、うち4本が本塁打。右打者被長打率.730で、とにかく長打を打たれたのが成績悪化の最大原因。

左打者には素晴らしい効果を見せたストレートは、右打者には22打数7安打、2三振、2死球、1二塁打、3本塁打の被打率.318と分が悪かった。

横山の特徴は、右投手なのに右打者に対しても、かなり多くのチェンジアップを投じることである。しかし、右打者チェンジアップ被打率は10打数4安打、2三振、1死球、1二塁打、1本塁打の.400だった。この点でも制球力の向上が喫緊の課題になっていることが確認できる。【終】

20141211DATA05.jpg
20141211DATA06.jpg

◎◎◎関連記事◎◎◎
【試合評】散々チェンジアップも、ストレートは10打数ノーヒット上々。その片鱗を垣間見せた横山貴明プロ初先発デビュー~2014年9月10日(水)●楽天イーグルス0-6オリックス
【試合評】嶋基宏はオワコンではない~2014年8月30日(土) ○楽天イーグルス9-3ソフトバンク


Amazon、楽天市場でのお買いものはこちらからどうぞ。ブログ継続安定運営のモチベー ションになります




《当ブログのコメントルール》御感想のある方は下記コメント欄でどうぞ。ただし、感情に流された御意見・誹謗・中傷・悪意の類、プロ野球や楽天と関係のないもの、名無しや通りすがりなどハンドルネームがいい加減と私が判断したものは、内容に関わらず、御遠慮申し上げております。頂いても削除の対象となります。なお、管理人の都合により、返信が遅れる場合、またはできない場合がございます。

《Twitterやっています》アカウントは@eagleshibakawaです。ブログ更新のお知らせ、プロ野球、スポーツの話題、時々実況しながら記録などをつぶやきます。フォロワー数1400人突破。

《facebookページを作りました》当ブログのページをfacebookに作成しました。ブログ更新情報やブログに載せない、Twitterでつぶやかない軽い話題などもアップ中。現在いいね!300人到達。
http://www.facebook.com/eagleshibakawa

ブログパーツ
レンタルCGI






このエントリーをはてなブックマークに追加

テーマ : 東北楽天ゴールデンイーグルス
ジャンル : スポーツ

プロフィール

shibakawa

Author:shibakawa
真田幸村の赤備えがクリムゾンレッドにみえるそんな信州人による、東北楽天ゴールデンイーグルス応援ブログ。

鷲ブロガーの中で楽天の記録やデータを最も見ている管理人が、各種データや記録、セイバーメトリクス等を用いながらイーグルスの魅力を紹介していきます。

御訪問&閲覧有難うございます。初めての方、当方と連絡希望の方は「はじめに」をお読み頂いた上で、楽しんで頂けたら幸いです。

Twitter
プロ野球、楽天イーグルス、ブログ更新情報を専門的にツイートするアカウントを作成しました。
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
月別アーカイブ
最新記事
カテゴリ
スポンサーリンク
feedlyへのRSS登録はこちらから
follow us in feedly
検索フォーム
投票御協力のお願い
各種ブログランキングに参加中です。日々の更新の励みになりますので、ポチっと押して頂けたら幸いです。SHIFTキーを押しながらマウスで次々にクリックして頂けるとスピーディーです。お忙しい時はブログ村!でm(_ _)m
このブログのはてなブックマーク数
この日記のはてなブックマーク数
ブログ村PVランキング
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
スポーツ
112位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
野球
23位
アクセスランキングを見る>>
RSSリンクの表示
最新コメント
このページのトップへ
try{ var pageTracker = _gat._getTracker("UA-20192910-1"); pageTracker._trackPageview(); } catch(err) {}