fc2ブログ

【戦評】 鷲の開幕ローテ見えた新旧左腕の8回・自責ゼロの共演リレー ─ 3月12日○楽天7-1DeNA

スポンサーリンク



今季はコレがしたい!初回怒涛4連打4得点!




◎コテコテの巨人ファンがナベツネ教を脱会し、東北楽天ゴールデンイーグルスに一目惚れしたその理由

今週は静岡・草薙球場で合計5ゲームを戦う平石楽天。
その初戦、4年目の指揮を執るアレックス・ラミレス監督のDeNAを迎え撃ち、投打かみ合う7-1の快勝を飾った。

打線は引き続き絶好調!
2試合連続の二ケタ安打をマークし、今日は「先発全員安打」に王手をかける11安打を放った。

素晴らしいのは、初回の先制4得点である。
これぞ今シーズン、イーグルスがやりたい攻撃の1つなのだ。

「H」「H」「H」「H」と、1番・茂木栄五郎からいきなりの4連打で、打線が理想のつながりをみせた。

口火を切った茂木の出塁を生かし、チャンス拡大に寄与したのは2番・オコエ瑠偉だ。

内角寄りの球をおっつけ痛烈に弾き返した一撃は、右前へ弾むライトヒッティング。
ドラ1の辰己涼介加入で目の色変わったオコエがみせる「成長の証」である。

これで無死3,1塁にすると、3番・浅村栄斗は落ちる球にしぶとく対応。
右翼線沿いの右前へ運ぶ先制打で1点を奪取した。

決して綺麗なヒットとは呼べないが、こういう当たりがタイムリーになるからこそ昨年127打点でパリーグ打点王に輝くことができたと思う。
走者を着実に帰す打点王ならではの仕事だった。

直後の無死2,1塁、今度は4番の大仕事だ!

ブラッシュが相手先発バリオスのツーシームをみごとにすくい上げた。
左翼席上段へ飛び込む圧巻の3ランは、自身対外戦3本目。
仕留めたのは3本とも速球系。
ペゲーロとは違い、JBは速球系に強そうな雰囲気だ。

そしてチームでは対外戦13試合目ではやくも16本目のホームランになった。
できればこのままホームランの数が試合数をうわまわる推移で着地したいところなのだ。

快音・豪砲での得点だけでなく、2回3回のタイムリーなしであげた2得点も見逃せない。
2回1死3,1塁、3回1死3,2塁といった『ゴロでも三走生還できる状況』でしっかりスコアを重ねることができたのも、開幕への手応えになった。

投手陣は3投手が自責ゼロのリレーをみせている。
ともに開幕ローテ候補の辛島、弓削が結果を出し、辛島4回無失点、弓削4回1失点(自責ゼロ)。

今シーズン実戦初登板になった松井も無難な船出で、最速150キロをマーク。
二飛、三ゴ、空三振のワンツースリーでRESTARTを飾った。

これで楽天の対外戦成績は7勝5敗1分。
オープン戦成績は4勝1敗だ。
前日3位タイだったオープン戦の順位は、同日上位が敗れたため広島と並ぶ1位タイに再浮上した。

両軍のスタメン

DeNA=1番・大和(遊)、2番・神里(中)、3番・ソト(二)、4番・宮崎(指)、5番・ロペス(一)、6番・中井(三)、7番・戸柱(捕)、8番・細川(右)、9番・宮本(左)、先発・バリオス(右投)

楽天=1番・茂木(遊)、2番・オコエ(右)、3番・浅村(二)、4番・ブラッシュ(一)、5番・島内(左)、6番・銀次(三)、7番・ウィーラー(指)、8番・堀内(捕)、9番・辰己(中)、先発・辛島(左投)

ブログ村投票のお願い
皆さんの1票がブログ継続運営と
楽天プレーデータ集計の原動力になります

にほんブログ村 野球ブログ 東北楽天ゴールデンイーグルスへ
にほんブログ村


20190216note03.png

オコエのライバル、3安打1盗塁と躍動!




11安打中、唯一の3安打をマークしたのが、9番・中堅でスタメン出場した辰己である。

バリオスから中安、遊安、笠井から左安。
3本ともセンターから逆方向に弾き返す当たりになった。

3安打は3/1ラミゴ戦に続く自身2度目、チームでも最多数である。
これで対外戦成績は35打数10安打8打点、11三振、5四球、1二塁打、2本塁打、打率.286に。

3安打も秀逸だったが、特筆すべきは、、、



...続きは、下記noteで全文お楽しみいただけます!


▼noteはこちらからどうぞ! とにかくスマホで閲覧できて、見やすい仕様が良い!という方にオススメ!


まぐまぐ《スポーツ・アウトドア》有料ランキングTOP10入り!

反響続出! 読者さんのリアルな感想!

2017年はnote、直接販売を含めて60名近くの読者さんと4年ぶりAクラスを見守りました。その読者さんからいただいた生の感想を、一部ご紹介したいます。

観る野球から考える野球へ。選手がノートを持ってノムさんの講義を受けるみたいな感覚が常にあるメルマガです。データを駆使して結論をみちびくスタイルは他にもありますが、より具体的で分かりやすい。こちらを読むようになってから、本棚に野球本が増えました」
(東海在住40代男性さん)

勝ってもおごらず、負けてもくじけず!と思えることが、購読の利点です。試合評を拝読すると、ひとつひとつのプレーに込められた“意図”を感じることができます。また、2軍戦や育成試合のデータは、若鷲好きの私をワクワクさせてくださいます」
(東北在住40代女性さん)

スポーツ新聞には少ない、データに基づいたゲーム評が読めて、プロ野球全体に目を配りながらイーグルス視点で分析しているので、ファンとして存分に楽しめます」
(中国在住30代男性さん)

膨大なデータから一筋の解を見つけ出す『ストーリー作成能力』や、真のバント成功率などの実態をより反映した『指標作成能力』は、本業の学会発表や論文執筆の際に大変参考にさせて頂いております」
(関東在住20代男性さん)


当てはまる方、ぜひお試しあれ!

  • 野球の奥深さ、楽しみ方を広げたいキミに

  • 楽天選手の新たな特徴を新発見したいあなた

  • 「ファン目線の喜怒哀楽」を体感したい鷲ファン



さあ、あなたも、読者登録をしよう!

迷えるあなたに朗報! まぐまぐの初月無料サービスは、新規読者登録した当該月のコンテンツを全て無料試読いただけます。

まぐまぐからのご登録はコチラをクリック。

なお、メルマガは銀行振込でも対応しております。まずはメ-ルアドレスなどご連絡先を明記の上、本稿のコメント欄にて鍵付きメッセージでお問合せ下さい。

さらなる詳しい御案内はコチラ

以上、一連の詳しい御案内はコチラに書きました。




ブログパーツ
レンタルCGI



このエントリーをはてなブックマークに追加
スポンサーサイト



テーマ : 東北楽天ゴールデンイーグルス
ジャンル : スポーツ

2年前からホームラン約220本増。打高新時代を乗り切る、楽天の隠し兵器

スポンサーリンク



一発激増の打高新時代における「鷲の隠し兵器」




◎コテコテの巨人ファンがナベツネ教を脱会し、東北楽天ゴールデンイーグルスに一目惚れしたその理由

浅村栄斗のFA入団など戦力整備も順調に進み、「RESTART!~日本一の東北へ~」を掲げて今年こそVを目指す楽天イーグルス。

そのなかにあって、ぼくが地味に期待を寄せたい選手がいる。

彼はここ何年も1軍定着できずにいる1.5軍級の若鷲だ。

入団当時は高いポテンシャルを期待されていた。
数年後はローテーションの一角を任され、二桁投手になっているはずだった。

実際、楽天本社主催の東京ドームで好投し、三木谷浩史オーナーを喜ばせたこともあった。

しかし、プロ入り6年、1軍で挙げた白星はわずか3個のみにとどまっている。

そう、ぼくがひそかに想いを寄せている選手とは(※)、森雄大である。

※・・・「地味に」とか「ひそかに」と書いたのは、FA浅村のプロテクト名簿予想記事で、ぼくは森の名前を名簿から外したからである。

まず、下記表をご覧いただきたい。

ブログ村投票のお願い
皆さんの1票がブログ継続運営と
楽天プレーデータ集計の原動力になります

にほんブログ村 野球ブログ 東北楽天ゴールデンイーグルスへ
にほんブログ村



この2年間でホームラン200本超と激増!




イーグルスが新規参入した2005年以降のパリーグ平均OPSと本塁打の推移をグラフ化したものになる。

ご覧のとおり、パリーグはこの2年間でホームランが約200本超と激増した。
それにともない、2013年以降.702~.708で安定推移してきたリーグ平均OPSも、昨年は.723に上昇した。

昨年は夏の早い時期から猛烈な暑さに見舞われ、異常気象で投手陣がバテたという側面もあった。
とはいえ、ZOZOマリンスタジアムにラッキーゾーンが新設される今年も「打高」の傾向は変わらない。

MLBで始まったフライボール革命がNPBにも押し寄せ、今やアマチュア野球専門誌でもふつうに特集が組まれるほど。
科学的・客観的なトレーニングに取り組む「意識高い系選手」も年々増えるなか、投手にとってはまさに「受難の時代」だ。

そのなか、例年以上に増して評価を上げてくるのは、『長打を打たれない投手』『三振を奪える投手』の存在だと思う。


森はその前者に合致する。


昨年2軍では被弾ゼロだった!




1軍通算90.1回で奪三振率は6.48と低いながら、浴びた被本塁打はわずかに5本。
9イニング当たりの被本塁打率に換算すると0.50の少なさだ。

森と似たような1軍通算投球回の投手で、古川侑利(133回)は0.88、藤平尚真(124.2回)は1.37だった。
その両人と比べれば、森の0.50がいかに少ないか、確認できると思う。

被弾が少ないのは、典型的なグラウンドボール投手だからだ。

数年前、ゴロを大量生産できるマッスラ回転の速球を自身の持ち味と「自分再発見」したあたりから、森は徐々にだが成長の階段を昇り始めた。

昨年は遂に1軍でゴロ率67.8%を記録。(当方計測)
2軍でもチームトップのGO/AO2.83(※)と数多くのゴロアウトを記録し、44.2回を投げたイースタンではホームランを1本も許さなかった。

※・・・チーム平均1.02。

イースタン投球回40回以上の投手78人中、被弾ゼロを記録したのは、森を含めてわずか4人だけだった。(下記表参照)

■2018年 イースタン 被本塁打ゼロの投手一覧
※投球回40回以上
20190108data02.jpg

課題は左vs左




先発なのか救援なのか、今年の起用法はまだ決まっていない。

しかし、ぼくは救援が向いていると思う。
与四球の多い森の場合、先発だとどうしても5回6回あたりで球数100球を迎えることになり、リリーフにもしわ寄せがくるため、救援なのかなと思う。

課題は四球減もそうなのだが、左打者対策もその1つだ。

昨年は1軍でも2軍でも右打者は良く抑える一方、左投手が抑えなければならないとされている左打者に分が悪かった。


■2018年 森雄大 打者の左右別被打率
1軍 左打者.353(34-12)、右打者.147(34-5)
2軍 左打者.309(68-21)、右打者.194(93-18)


調べてみると、1軍との左打者150球勝負中、捕手が内角にミットを構えたケースはゼロだった。

頻度は少なくても良いけど、左打者の懐にも見せ球を投げることができる投球術があれば、もっと楽に投げることができるはずで、そのあたりをどうするかだと思う。

今年はプロ7年目である。
プロ7年目以上で独身貴族を謳歌する日本人選手は、森を筆頭に下妻貴寛、内田靖人など数少なくなってきた。

今年は良い活躍をし、プライベートでも良い伴侶を見つけ、秋にはホクホクの収穫の季節を迎えてほしいとひそかに願っている。【終】


まぐまぐ《スポーツ・アウトドア》有料メルマガ読者数ランキングTop10入り!

こんな読者さんにオススメ!

  • 「仕事も家庭も忙しい毎日だけど、おらが東北の楽天を応援するのが、至福のひととき」という鷲ファン

  • 野球の“奥深さ”を覗き、野球の“楽しみかた”を広げたいキミ

  • スポーツ新聞にはないデータに基づいたゲーム評を楽しみたいあなたへ


読者さんの感想、反響数々!

観る野球から考える野球へ。選手がノートを持ってノムさんの講義を受けるみたいな感覚が常にあるメルマガです。データを駆使して結論をみちびくスタイルは他にもありますが、より具体的で分かりやすい。こちらを読むようになってから、本棚に野球本が増えました」(東海在住40代男性さん)

勝ってもおごらず、負けてもくじけず!と思えることが、購読の利点です。試合評を拝読すると、ひとつひとつのプレーに込められた“意図”を感じることができます。また、2軍戦や育成試合のデータは、若鷲好きの私をワクワクさせてくださいます」(東北在住40代女性さん)

膨大なデータから一筋の解を見つけ出す『ストーリー作成能力』や、真のバント成功率などの実態をより反映した『指標作成能力』は、本業の学会発表や論文執筆の際に大変参考にさせて頂いております」(関東在住20代男性さん)


ご入会のご案内など詳細は下記URLでどうぞ!

◎まぐまぐメルマガ読者登録はコチラから。

◎noteマガジン読者登録はコチラから(更新期間8/1~12/31)




ブログパーツ
レンタルCGI



このエントリーをはてなブックマークに追加

テーマ : 東北楽天ゴールデンイーグルス
ジャンル : スポーツ

【2018総括】 鷲の飛ばし屋は誰だ?! 楽天打者の外野大飛球ランキング

スポンサーリンク



年末年始Instagram更新します




◎コテコテの巨人ファンがナベツネ教を脱会し、東北楽天ゴールデンイーグルスに一目惚れしたその理由

こんにちは。郷里の英雄、真田幸村の赤備えがクリムゾンレッドに見える楽天推しの野球好き、楽天に関するあらゆる記録を集計したいデータマニアの@eagleshibakawaです。

ここ最近、Instagramで楽天選手に関するいろいろなグラフや表をアップしてます。

年末年始、定期的に続けていければと思っています。

今日は『2018年 楽天選手の外野大飛球ランキング』。

ウォーニングゾーン以遠に到達した外野大飛球の数を表してみました。
(結果は不問)

ブログ村投票のお願い
皆さんの1票がブログ継続運営と
楽天プレーデータ集計の原動力になります

にほんブログ村 野球ブログ 東北楽天ゴールデンイーグルスへ
にほんブログ村



【終】


まぐまぐ《スポーツ・アウトドア》有料メルマガ読者数ランキングTop10入り!

こんな読者さんにオススメ!

  • 「仕事も家庭も忙しい毎日だけど、おらが東北の楽天を応援するのが、至福のひととき」という鷲ファン

  • 野球の“奥深さ”を覗き、野球の“楽しみかた”を広げたいキミ

  • スポーツ新聞にはないデータに基づいたゲーム評を楽しみたいあなたへ


読者さんの感想、反響数々!

観る野球から考える野球へ。選手がノートを持ってノムさんの講義を受けるみたいな感覚が常にあるメルマガです。データを駆使して結論をみちびくスタイルは他にもありますが、より具体的で分かりやすい。こちらを読むようになってから、本棚に野球本が増えました」(東海在住40代男性さん)

勝ってもおごらず、負けてもくじけず!と思えることが、購読の利点です。試合評を拝読すると、ひとつひとつのプレーに込められた“意図”を感じることができます。また、2軍戦や育成試合のデータは、若鷲好きの私をワクワクさせてくださいます」(東北在住40代女性さん)

膨大なデータから一筋の解を見つけ出す『ストーリー作成能力』や、真のバント成功率などの実態をより反映した『指標作成能力』は、本業の学会発表や論文執筆の際に大変参考にさせて頂いております」(関東在住20代男性さん)


ご入会のご案内など詳細は下記URLでどうぞ!

◎まぐまぐメルマガ読者登録はコチラから。

◎noteマガジン読者登録はコチラから(更新期間8/1~12/31)




ブログパーツ
レンタルCGI



このエントリーをはてなブックマークに追加

テーマ : 東北楽天ゴールデンイーグルス
ジャンル : スポーツ

青山3000万増、久保200万微増。鷲のベテラン右腕、明暗分かれた契約更改

スポンサーリンク



明暗分かれたベテラン右腕の契約更改




◎コテコテの巨人ファンがナベツネ教を脱会し、東北楽天ゴールデンイーグルスに一目惚れしたその理由

残り数人になった楽天の契約更改。
昨日は、35歳の青山浩二と38歳の久保裕也がサインを終えた。

登板数・投球回の差異はあるが、今年はともに好活躍のシーズンになった。

青山は52試合48.2回を投げて防御率1.82を記録。
久保も育成契約から始まり、5月5日に支配下登録され、25試合26.1回で防御率1.71をマークした。

アラフォーながらも、ともに防御率1点台を記録。

これは、今年パリーグで20回以上投げた108人の投手のなかで1位、4位の快記録になった。


■2018年 パリーグ 20回以上投手の防御率ランキング

1位:久保裕也 1.71 (26回1/3)
2位:宋家豪1.73 (41回2/3)
3位:宮西尚生 1.80 (45回)
4位:青山浩二 1.85 (48回2/3)
5位:ミランダ 1.89 (47回2/3)
6位:ハーマン 1.99 (45回1/3)


しかし、契約更改は明暗分けるかたちになっている。
青山が今季2000万円から倍増以上の来季年俸5000万円でサインした一方、久保は今季1500万円から来季1700万円、わずか200万円の増額にしかならなかった。

「もっと上げてもいいのに」。

読者の中にはそう思う方もいるかもしれない。

だが、ぼくは妥当だと思っている。

まずは、下記に掲載した久保の成績表をご覧いただきたい。

ブログ村投票のお願い
皆さんの1票がブログ継続運営と
楽天プレーデータ集計の原動力になります

にほんブログ村 野球ブログ 東北楽天ゴールデンイーグルスへ
にほんブログ村

■楽天 久保裕也 2018年 試合別 投手成績


久保にあてがわれた役割は敗戦処理だった




◎「観る野球から考える野球へ。選手がノートを持ってノムさんの講義を受けるみたいな感覚が常にあるメルマガです。こちらを読むようになってから、本棚に野球の関連本が増えました」(東海在住40代男性さん)

表中の「回」「点差」「アウト」「塁」は、登板時の試合状況を表している。

久保の25試合中72.0%に当たる18試合は、負けている展開での登板だった。
そのビハインド登板18試合は、久保の投球結果にかかわらず、チームは18戦全敗だった。

リードした展開で登板した3試合も、そのうち1試合は大量7点リードというゲームの趨勢にあまり関係ない場面での登板だった。

同点時の4試合は、そのうち3試合が10回以降のピッチング。
延長戦に突入し、投手の駒数が足らなくなってきた中での登板だった。

52試合登板した青山が、リードした展開で22試合(そのうち3点差以内のリードが18試合)、0-0/同点時が16試合と、勝ちパターンの要職で腕を振ったのと比べると、久保の使われ方はあまりにも泡沫すぎた。

防御率1点台を残していたとしても、連投の効かない久保を要職で起用するのは、信頼感に欠けるところがあり無理。
(3連投以上が3回あった青山に対し、久保は1回だけだった)

そういう首脳陣のシビアな判断だったのだろう。


久保は場を支配する投球も少なかった




実際、ともに防御率1点台ながら、安定感も青山に軍配が上がっている。

たとえば、1イニング以上を無安打・無四死球で完璧に抑えた試合。
この数、青山は13試合(全体の25.0%)で記録したのに対し、久保は5試合(全体の20.0%)にとどまった。

ぼくなんか、チームがドン底の最下位に沈んだ今年は、「未来」のために、若手を試す絶好の機会だと思った。
老い先短い久保ではなく、2軍で目覚ましい結果を残した小野に登板機会を与えればよかったのにと思ったほどだ。

というわけで、一見すると、渋ちんに見える久保の契約更改も、こうやってみると納得がいくかと思う。【終】


まぐまぐ《スポーツ・アウトドア》有料メルマガ読者数ランキングTop10入り!

こんな読者さんにオススメ!

  • 「仕事も家庭も忙しい毎日だけど、おらが東北の楽天を応援するのが、至福のひととき」という鷲ファン

  • 野球の“奥深さ”を覗き、野球の“楽しみかた”を広げたいキミ

  • スポーツ新聞にはないデータに基づいたゲーム評を楽しみたいあなたへ


読者さんの感想、反響数々!

観る野球から考える野球へ。選手がノートを持ってノムさんの講義を受けるみたいな感覚が常にあるメルマガです。データを駆使して結論をみちびくスタイルは他にもありますが、より具体的で分かりやすい。こちらを読むようになってから、本棚に野球本が増えました」(東海在住40代男性さん)

勝ってもおごらず、負けてもくじけず!と思えることが、購読の利点です。試合評を拝読すると、ひとつひとつのプレーに込められた“意図”を感じることができます。また、2軍戦や育成試合のデータは、若鷲好きの私をワクワクさせてくださいます」(東北在住40代女性さん)

膨大なデータから一筋の解を見つけ出す『ストーリー作成能力』や、真のバント成功率などの実態をより反映した『指標作成能力』は、本業の学会発表や論文執筆の際に大変参考にさせて頂いております」(関東在住20代男性さん)


ご入会のご案内など詳細は下記URLでどうぞ!

◎まぐまぐメルマガ読者登録はコチラから。

◎noteマガジン読者登録はコチラから(更新期間8/1~12/31)




ブログパーツ
レンタルCGI



このエントリーをはてなブックマークに追加

テーマ : 東北楽天ゴールデンイーグルス
ジャンル : スポーツ

『球辞苑』で明らかになった嶋基宏の意外な真実

スポンサーリンク




『球辞苑』12月1日放送回に嶋出演




◎コテコテの巨人ファンがナベツネ教を脱会し、東北楽天ゴールデンイーグルスに一目惚れしたその理由

こんにちは。郷里の英雄、真田幸村の赤備えがクリムゾンレッドに見える楽天推しの野球好き、楽天に関するあらゆる記録を集計したいデータマニアの@eagleshibakawaです。

例年オフシーズン、ぼくら野球好きの御用達のテレビ番組『球辞苑』。
今年もその編集作業が始まりました。

毎回1つのテーマについて、各種データや古今の達人選手のインタビューなどで深堀りしていく人気番組ですが、『三盗』について取り上げた12月1日(土)の放送回では、我らが嶋基宏選手がインタビューで登場しました。

「三盗の防ぎ方」の項目で、番組から白羽の矢が立ったのが、ぼくらの正捕手。

じつは嶋選手、下記表のとおり、過去10年で最も三盗を刺した捕手であり、2位に10個以上の差をつけているのだそうです。

(下記へつづく)

ブログ村投票のお願い
皆さんの1票がブログ継続運営と
楽天プレーデータ集計の原動力になります

にほんブログ村 野球ブログ 東北楽天ゴールデンイーグルスへ
にほんブログ村



嶋が語る三盗阻止の野球論




◎「観る野球から考える野球へ。選手がノートを持ってノムさんの講義を受けるみたいな感覚が常にあるメルマガです。こちらを読むようになってから、本棚に野球の関連本が増えました」(東海在住40代男性さん)

番組スタッフがそのことを本人に伝えると、なぜか苦笑い。

嶋選手「二盗を阻んでいるならうれしいですけど、三盗されてるということは、やはりちょっとバッテリーに隙があるんじゃないですか。三盗はやっぱり企画されちゃダメなんで。企画されているということは、隙がバッテリーにあるんじゃないですか」

と真面目な嶋選手らしく、開口一番、反省の弁。

それでも、三盗阻止について、ふだんは訊くことのできない野球理論を語ってくれました。

まず、三盗は80%は投手の責任であること。

三盗がセーフになるときは、投手のモーションが完全に盗まれ、時間的に捕手が3塁へ投げられないというパターンが多いとし、投手の顔の動きが癖になりやすいこと、また、左投手のときに仕掛けられるケースが多いのでは?ということでした。

右投手の場合、顔を大きく動かさずに2塁を目で牽制したり、打者へそのまま投げることが可能です。

しかし、みなさんもぜひやってみてほしいのですが、左投手だと2塁を見るときにも、打者に投げるときにも顔の向きを大きく切ってから投げざるをえず、どうしても隙が生まれてしまうとのこと。

実際、過去10年NPBでの三盗成功率は左投手のときのほうが高くなっていました。



そのため、嶋選手が言う『ランナーが最も三盗しにくい最強の牽制』は「投手が2塁ランナーの方向を見ないこと」だそうです。

見なければ、投手の首の動きの癖も出ることなく、ランナーもどのタイミングで走ればいいか戸惑うとのこと。

なるほどなあ~と感心しました。

ほかにも、投手の投球が左打者の外角/右打者の内角のときは、補球してから3塁へ投げるまでの距離が短いため、投げやすいとのこと。

一方、左打者の内角/右打者の外角のときは3塁から距離も遠く、阻止するのが難しくなるとのこと。
それも、スライダーの場合は3塁から逃げていく変化球のため困難になる。

でも、三盗されそうだからといってボール球を投げさせたりといったことはしないなど、いろいろな嶋理論を訊くことができ、いつも以上に堪能できた番組でした。

近い将来、嶋選手もユニフォームを脱ぐときがやってきます。

そのとき、引退すぐにコーチ就任もよいのですが、1年ぐらい解説者として実況席に座り、楽天線やメジャーの田中将大投手登板試合で嶋選手の解説をぜひ聞いてみたいですね。【終】


まぐまぐ《スポーツ・アウトドア》有料メルマガ読者数ランキングTop10入り!

こんな読者さんにオススメ!

  • 「仕事も家庭も忙しい毎日だけど、おらが東北の楽天を応援するのが、至福のひととき」という鷲ファン

  • 野球の“奥深さ”を覗き、野球の“楽しみかた”を広げたいキミ

  • スポーツ新聞にはないデータに基づいたゲーム評を楽しみたいあなたへ


読者さんの感想、反響数々!

観る野球から考える野球へ。選手がノートを持ってノムさんの講義を受けるみたいな感覚が常にあるメルマガです。データを駆使して結論をみちびくスタイルは他にもありますが、より具体的で分かりやすい。こちらを読むようになってから、本棚に野球本が増えました」(東海在住40代男性さん)

勝ってもおごらず、負けてもくじけず!と思えることが、購読の利点です。試合評を拝読すると、ひとつひとつのプレーに込められた“意図”を感じることができます。また、2軍戦や育成試合のデータは、若鷲好きの私をワクワクさせてくださいます」(東北在住40代女性さん)

膨大なデータから一筋の解を見つけ出す『ストーリー作成能力』や、真のバント成功率などの実態をより反映した『指標作成能力』は、本業の学会発表や論文執筆の際に大変参考にさせて頂いております」(関東在住20代男性さん)


ご入会のご案内など詳細は下記URLでどうぞ!

◎まぐまぐメルマガ読者登録はコチラから。

◎noteマガジン読者登録はコチラから(更新期間8/1~12/31)




ブログパーツ
レンタルCGI



このエントリーをはてなブックマークに追加

テーマ : 東北楽天ゴールデンイーグルス
ジャンル : スポーツ

プロフィール

shibakawa

Author:shibakawa
真田幸村の赤備えがクリムゾンレッドにみえるそんな信州人による、東北楽天ゴールデンイーグルス応援ブログ。

鷲ブロガーの中で楽天の記録やデータを最も見ている管理人が、各種データや記録、セイバーメトリクス等を用いながらイーグルスの魅力を紹介していきます。

御訪問&閲覧有難うございます。初めての方、当方と連絡希望の方は「はじめに」をお読み頂いた上で、楽しんで頂けたら幸いです。

Twitter
プロ野球、楽天イーグルス、ブログ更新情報を専門的にツイートするアカウントを作成しました。
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
月別アーカイブ
最新記事
カテゴリ
スポンサーリンク
feedlyへのRSS登録はこちらから
follow us in feedly
検索フォーム
投票御協力のお願い
各種ブログランキングに参加中です。日々の更新の励みになりますので、ポチっと押して頂けたら幸いです。SHIFTキーを押しながらマウスで次々にクリックして頂けるとスピーディーです。お忙しい時はブログ村!でm(_ _)m
このブログのはてなブックマーク数
この日記のはてなブックマーク数
ブログ村PVランキング
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
スポーツ
112位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
野球
23位
アクセスランキングを見る>>
RSSリンクの表示
最新コメント
このページのトップへ
try{ var pageTracker = _gat._getTracker("UA-20192910-1"); pageTracker._trackPageview(); } catch(err) {}